2014年03月31日
ロシアのツポレフTU-95ベアです。中にはTU-142という機種もあります。
今でも空軍戦略爆撃機、海軍航空隊に配備されています。
何と言っても二重反転プロペラが凄いです。
これでよくマッハを超えたモノです。
Posted at 2014/03/31 21:26:56 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2014年03月31日
可愛いにゃ~
大好きなお父さんに甘えてにゃ。
Posted at 2014/03/31 19:54:37 | |
トラックバック(0) |
ねこちゃん | ペット
2014年03月31日
ANA B747-300型機?の福岡空港へのラストフライトがありました。
一時代を築いたB747シリーズですが、これで旅客用としては国内運航は終焉を迎えたようです。
マスコミはB747の退役要因を燃費の悪さと伝えていますが、それはちょっと違いますね。双発機と4発機とでは燃料消費量が異なるのは当然の事。
当時のエンジンパワーでは4発にせざるを得なかったと言っていいかもしれません。今でさせエンジンパワーは40t~45t級エンジンがスタンダード。
当時のB747のPW製JT-9Dであれば、18t~22t級エンジンでしたからね。それに4発と言う事で双発機に比べ誘導抵抗が大きいのが要因です。
ただ、B747が残した旅客機運用実績、運航要領、その確信たる旅客機のスタンダードを作ったのはB747と言っていいかもしれません。
成田空港で見た諸外国のB747を沢山見ましたが、離着陸の安定性はどの最新鋭機より良かったと思っています。見ていて安心感がありますね。
退役するのは惜しい事ですが、これも時代の流れとして当然の事。
今はお疲れ様でしたと労いをかけたいですね。
Posted at 2014/03/31 19:06:02 | |
トラックバック(0) |
航空機 | 趣味
2014年03月31日
レガシィ
ノート
新居関連であちこちに行きましたから、よく走りました。
Posted at 2014/03/31 18:09:46 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2014年03月30日
Active Electronically Scanned Array レーダーとは日本語訳すと能動型位相配列レーダーと言いましょうか。
今や戦闘機用レーダーは、このAESAレーダーが主となりましたが、アクティブ式は三菱F-2に搭載する、三菱電機製J/APG-1が世界で最初に実用化されました。これがパッシブ式だとMIG-31に搭載する、NATOコード名「ザスロン」だと言われています。
それに今ではAESAレーダーは戦闘機用だけではなく、警戒管制レーダーや艦船に搭載する対空レーダーもAESAレーダーとなりました。
世界でAESAレーダーを開発、製造しているのは三菱電機、東芝、日本電気、映像にもあったレイセオン、ノースロップ・グラマン、ロッキードマーチィン、BAEシステムズ、トムソンCSF、あとはロシアのメーカーです。
AESAレーダーのカギとなるのがガリウムヒ素。これをレーダー素子にするのが難関だったようです。これをいち早くガリウムヒ素を加工し実用化したのが三菱電機でした。
なぜ、AESAレーダーが有効化というと電子戦に強く、ステルス性に富み、情報処理能力が高く、故障が少なく、空対空、空対地、空対艦の同時探知、捜索が可能となったほか、合成開口レーダーや逆合成開口レーダーにもなり得る事が挙げられます。
聞いた話ではF-35に搭載するAN/APG-81 AESAレーダーは、その強力な送信能力でミサイルを無力化するとも言っております。これは本当かどうかは分かりませんが、AESAレーダーのペンシルビームがより強力な電子ビームだと言うことでしょう。
Posted at 2014/03/30 21:39:06 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味