2016年11月13日
ノートe-POWER NISMO仕様が頭から離れられない。
今乗っているノートも良いんだけどね~
Posted at 2016/11/13 18:19:41 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2016年11月13日
動画では言っていなかったですが、実は減速時に回生エネルギーを利用しているので、モードによってはエンジンブレーキが凄いのです。
ん?回生エネルギーをエンジンブレーキというのは正確ではないが(笑)
まあ、確かにね。ICEの代わりに燃料電池にスイッチ出来るからね。
あとは、どこまで車種を増やしマイナー化する事でしょうか。
Posted at 2016/11/13 17:24:34 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2016年11月13日
コレ、良いよなあ。
タイヤのサイズが違うとは思うが、今までのスタッドレスタイヤの規格で可能ならば考えるよなあ。
こういうデザインのノートも良いね。
Posted at 2016/11/13 05:25:36 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2016年11月12日
パワーが足りないね。
エンジンはWS-20で約120KNというデータですが、やはり4発基では推力は約150~170KNは必要かと思うね。
同機の操縦装置が機械式なのか、フライバイワイヤなのかは知るよしもありませんが、飛行中は常にフラップがダウン位置になっていたことにも注目ですね。
そうしないとハイリフトデバイスを使用しないと飛べないのか、それとも低速エネルギーでのデモフライトなのか。
ペイロードが約66tというカタログデータなのか。そうなれば運用ペイロードにおける燃料搭載量も制限され、約3000㌔と言うのは、強ち嘘では無いと思います。
Posted at 2016/11/12 22:08:54 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2016年11月12日
太平洋戦争時の米海軍空母への着艦は今とは違うのは一目瞭然。
ある意味、必死ではあります。
映像で上半身裸に両手でハンドシグナルサインを出していたのは今で言う、LSO(ランディングシグナルオフィサー)ですね。ただ、無線では無く、着艦する航空機の姿勢を確認するための手段です。
ただ、世代は違えど、やはり空母への着艦は難しいという事でしょう。
Posted at 2016/11/12 19:57:43 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | ニュース