2021年10月10日
VIDEO
まずは受賞された自衛官の方々、おめでとうございます。
なかなか、「国民の自衛官」賞というのは認知されないと思いますが、そんなに歴史は古くはありません。平成に入ってからではないですかね?
当方から言わせて貰えば、現場では自衛官もそうですが「事務官」「技務官」の方々も居るので、その方々も含んでの受賞を望みます。
この賞はまず、推薦されないとノミネートもされず、仮にノミネートされても「どれだけ日本国民や世界各国へ貢献したか」の度合いにかかっています。簡単には受賞対象にもなりません。
今回は第4航空団第11飛行隊長が選出されましたが、東京オリンピック、パラリンピックに昨年のコロナウィルスに対処する医療従事者への「感謝飛行」も絡んでの受賞かと思います。
中には身を粉にして頑張っている自衛官も居るのも確かなんですが、メディアに出るとか、何かしら貢献度が高いと言うか目立った方が選考されやすいのかなと思います。ちょっと、その辺りの選考手段は「グレー」ではありますね。
ですが、こういう賞がある時代になったんだと痛感しております。あれだけ「批判」「非難」「誹謗中傷」みたいに「目の敵」にされた経緯がありますが、これも時代なんでしょう。
Posted at 2021/10/10 14:36:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | ニュース
2021年10月10日
二台のデスクトップ型PCを持っている当方は思っていたのは、それ用のマウスとキーボードに変える必要があるので「かったるいな~」と思い、複数のパソコンを一基のマウスとキーボードでコントロール出来ないかなと思い検索してみました。
流石はMicrosoftですね、あった、ありました。「Microsoft Garage Mouse without Borders」というアプリですね。当方のマウスとキーボードは無線なので、それに対応する事が出来ます。また、中にはキーボードのS/Wを切り替える事で複数のパソコンをコントロール出来ますが、当方のPCは二台ですので、そういうS/W操作は必要ありません。
そのアプリをインストールする前に、まずは「コマンドプロテクト」で「IPv4」「サブネットマスク」「デフォルトゲートウェイ」「DNSサーバー」数値が適合できるか確認し、その数値をメモしておきます。その数値が適合ならば、後はアプリをインストールですね。
で、いろいろとインストール手順しながら実行しておき、途中では「SECURITY CODE」と「COMPUTER NAME」もメモしておき、インストール途中で入力しないとシンクロ出来ませんからね。
結果はかなり楽になりましたし便利ですね、イチイチ、そのPC用のマウスとキーボードを出す必要が無くなりました。複数のPCを持っている方には朗報かと思います。
Posted at 2021/10/10 12:16:06 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット
2021年10月09日
VIDEO
サイコーのデザインだと思うけどね。但し、米海軍戦闘攻撃飛行隊「サンダウナーズ」も旭日旗だが、あれは「沈みゆく国」を表現しているそうです。まあ、元祖はWWⅡだったからね。
だからと言って、日本人の殆どは異議を言わない。だが、何処かの半島は「火病」「火病」のオンパレード。こうなったら、意地でも「火病」扱いする民度に民族だから、国や国家や国民が未来に向けて「一致団結」する訳がない。
ただ、未来が見えるのは「絶望」の熟語のみ。もう、国際法上、国家代表という「誇り」の微塵も感じられない。他国をリスペクトしない民度なら尚更だね。一人相撲している国家と国民は滅び行く運命があるのみ。
Posted at 2021/10/09 20:20:13 | |
トラックバック(0) |
暮らし | 暮らし/家族
2021年10月09日
VIDEO
いやいや、いくら「厨房品」が25年超えても使えますよ。それは「衛生観念」と言うか「衛星理念」、そもそも、食事に対する教育をされていないでしょ?「軍」という集団組織ならば「食事」の大事さは承知しているはず。
そうでないと「食べたら食中毒で戦えなかった」と笑えない話になりますしね。それに、まだ「虫下し」の薬を飲んでいるの?一体、いつの時代で生きているんだよと思うね。
それに見た感じですが、この食事って「栄養管理士」さんが居ないでしょ。それに軍の食事の予算は決まっており、だいたい、自衛隊では一日摂取しなくてはならないカロリーが決まっており、それを元に「朝食」は何円分、「昼食」は何円分、「夕食」は何円分と定義されており、特殊な特技、例えば「パイロットなどの航空機搭乗員」には「加給食」が付いてきます。この「加給食」には「救難員」も含まれます。
それに海上自衛隊では艦船等には夜食があります。また、陸上自衛隊では演習地での食事が基本でもあるので、現地で食材を取る事もあります。よく「レンジャー課程」で「蛇」を食べるとか言ってますが、勿論「生」ではなく、焼いたり煮たりして食べます。生で食べると肝臓を痛めるようです。食事は予算が決まっており、その予算内でどれだけ上手く食材を取れるか、調理出来るかが課題ですし、給養員は月に一回は「食中毒検査」を行うように義務化されております。これはもう、食事文化の違いでしょうね。
それに動画で出てきた食材の種類と色が無いですね。前回の冬季オリンピックで行われた開催場所での選手村の食事はこんなモノだったと聞いています。とにかく「マズイ」の一言。まあ、これは他の開催場所での選手村での食事はお国柄がでますので致し方ないと思いますが、東京オリンピックは「好評」だっただけに「過去のオリンピックでの選手村の食事はどれだけお粗末だったんだ?」とツッコミたくなりますね。
Posted at 2021/10/09 19:11:58 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2021年10月09日
10/1日に打ち上げる予定だった「イプシロンロケット5号機」ですが、ロケット追跡レーダーの不可解な信号により、打ち上げ19秒前でアボート、今度は10/7日に打ち上げ予定でしたが上空の風が強い事で、これまたアボート。
で、H-Ⅱロケット打ち上げの為にロケット追跡レーダーを竹崎射場に持って行くと言う事で、このH-Ⅱ型ロケットの打ち上げを終えてからと変更となりました。因みにロケット追跡レーダーはデンマーク製で機動展開が出来るのが利点です。イプシロンロケット5号機打ち上げ延期は仕方ありませんが、ロケット追跡レーダーが内之浦宇宙観測所と竹崎射場と兼用とは思わなかったです。因みに「種子島宇宙センター」は上記の内之浦宇宙観測所と竹崎射場を含んで言います。
まさか、ロケット追跡レーダーに情報を送るセンサーケーブルインターフェイスの接線不良による、信号の不安定が原因だったようですが、BNC接線と言えば分かる人は分かると思いますが、その接線不良とは到底、想定外でしたね。やはり、これが宇宙の難しさなんでしょう。だから「完璧」さが求められるのが最重要なんでしょうね。
財務省もJAXAへのロケット追跡レーダーは日本製も良いのが沢山あるので、それに廻す予算を承認して欲しかったですね。ですが、国のお金ですから「競争入札」ともなると国産追跡レーダーは性能は良いのですが価格が高いのが、なんともですね。
Posted at 2021/10/09 14:31:46 | |
トラックバック(0) |
宇宙 | 趣味