• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

☆GE90仝のブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

ミニットマンⅢ試験発射



合衆国の核兵器の御三家の一つとも言えるICBMが、ボーイング製LGM-30 ミニットマンⅢとなります。なんと、運用開始が1970年ですから52年経過しても合衆国核抑止力の座を譲る事はないと思います。

で、なんで半世紀前のICBMが運用され、新規更新計画が無いかと言うと、そもそもICBMとしての性能要求、運用実績、低コストが変化がない為に、米空軍もペンタゴンも更新する必要性が感じられないのです。これはSLBM搭載の原子力潜水艦「オハイオ」級と、その後継となる「コロンビア」級に移行しつつありますが、SLBMはロッキード・マーティン・スペース・システムズ社製トライデント ですが、これも要求性能を満たしており、米海軍としても更新する必要性もないようです。因みにこの「トライデント」SLBMは英海軍「ヴァンガード」級潜水艦にも搭載しておりますが、核弾頭は英国製となります。

今回の「ミニットマンⅢ」発射実験は経年変化でも要求性能を満たしているのかを確認する事が目的と思われ、また、同弾道ミサイルに新たな、アビオニクス関連を搭載し試験したと考えた方が良いかと思います。やはり、半世紀前のICBMですから「C4IRS」を基軸とした、米戦略兵器の一環を担う訳ですから、当時と今ではリンケージシステムが全く違う背景もあり、それを確認すると見た方が早いですね。

単純に固体ロケットなので、保管要領を満たしていればコストも掛からないし、ロケットモーターの火薬類も更新、交換すれば良いだけの話ですので、ロシアとは違い、まだまだ「ミニットマンⅢ」が主役である事は間違いないと考えます。
Posted at 2022/08/18 13:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2022年08月17日 イイね!

原子力用語の定義と単位



動画は1986年4月26日午前1時23分(現地時間)に旧ソ連の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチョルノービリ原子力発電所4号炉で起きた原子力事故で、のちに決められた国際原子力事象評価尺度(INES)では深刻な事故を示すレベル7に分類されました。福島第1原子力発電所事故もレベル7です。

この事故の要因は ソ連が独自に開発した黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉で、熱出力が320万キロワット、電気出力が100万キロワットのRBMK-1000でありました。だが、後に欠陥原子炉と結論づけたようです。この黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉は、重水を使わなくても運用できるが高出力、低出力の時に炉は不安定となる、これが事故原因でした。

1986年4月25日、4号炉は保守点検に向けて原子炉を止める作業中で、この機会を使っていくつかの試験を予定していた。黒鉛制御棒型の炉において、核分裂により生じた中性子を吸収、核の連鎖反応を防ぐのは炉心内を循環する冷却水で、非常時に備え冷却水循環ポンプ用ディーゼル発電機は有るものの、起動から、循環水ポンプが必要な出力になるまでに数十秒を要します。そこで、冷却水用電源ロスからディーゼル発電機の起動〜十分な出力を得るまでのギャップを、それまで発電を行っていたタービン発電機の慣性回転による発電で確保する実験を行っている最中でした。ここで出力を弱くし過ぎた事で制御不能となり、職員も対処手順を怠り、先日も言いましたように「原子炉格納容器」が無かった事で暴走したのが背景です。そもそも、何故、こんな事になったのか言うと、これも陰謀論とか都市伝説的な事もあり、原発職員の現場チーフの昇進に焦った事で起因したとも言われ、実質的な事故原因はまず「原子炉が欠陥品だった事」「出力を下げすぎたこと(ヒューマンエラー)」、「対処手順が適正ではなかった事(操作ミス)」「現場チーフが昇任するために実験を強行した事」は確実視されています。

そして、実験は予定よりも大幅に遅れて実施されていたが、翌4月26日午前1時23分、原子炉は暴走し、蒸気爆発を起こして破壊され、爆発によって4号炉の原子炉建屋は破壊された上、減速材として使用されていた黒鉛が建屋の瓦礫と共に辺りに撒き散らされて火災が発生しました。爆発とその後の火災により、14エクサベクレルの放射性物質が大気中に放出された、これが一連の流れです。で、この原子炉では黒鉛と溶けた燃料が火災を起こしていた様子は、後に米国の軍事衛星は、赤く燃える原子炉中心部の様子を捉えている事は判明しました。

で、この「14エクサベクレルの放射性物質が大気中に放出された」と書きましたが、単位のベクレル(Bq)とは一体何ぞや?と思われる方も居ると思いますが、放射能の強さを表す単位を表します。物理の授業ではありませんが、すべてのものは小さな原子からできています。原子の中には、その中心にある原子核のバランスが悪く壊れやすい(不安定な)性質のものがあります。これが放射性物質です。1ベクレルは、1秒間に1個の原子核が壊れる(このときに放射線が放出されます)ことを表します。単独で使われることは少なく、ベクレル/平方センチメートル、ベクレル/キログラムなど、面積や重量あたりの放射能の強さを表すときに、よく使われています。チョルノービリ原子力発電所事故で「セシウム137」が大気に放出されたのが7.0京ベクレル、福島第1原子力発電所事故で「セシウム137」が大気中に放出されたのが1.7京ベクレルとなります。この数値はあくまでも「セシウム137」だけです。

次にシーピーエム(cpm)です。これは放射線の数を表す単位で測定器で1分間に計測された放射線の数そのものを表します。衣服や身体の表面に放射性物質が付いてい
るかどうかを調べるときの測定器(ガイガー・ミュラー
カウンタなど)で単位として使われています。シーベルトへの正確な換算には放射線の数(シーピーエム)以外に、放射線のエネルギーなどの特定(推定)が必要となります。

次にグレイ(Gy)です。これは身体やものが吸収したエネルギー量を表す単位で放射線が当たったときに、身体やものが吸収したエネルギーの量を表します。放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線などいろいろな種類があり、種類によって身体への影響は異なります。このため、グレイの数値が同じでも、身体への影響の大きさ(シーベルト)は変わります。

次にシーベルト(Sv)です。身体への影響の度合いを表す単位で放射線を受けたときの身体への影響の度合いを表します。この単位で計算して同じ数値であれば、自然放射線でも人工放射線でも、また外部被ばくでも内部被ばくでも、身体への影響の度合いは同じです。シーベルトの1,000分の1がミリシーベルト(mSv)、その1,000分の1がマイクロシーベルト(μSv)、さらにその1,000分の1がナノシーベルト(nSv)です。

で、ここが問題なのは放射性物質、放射能、放射線って何が違うの?と言う事です。

これはカリウム、セシウム、ヨウ素など、「放射線」を出す力を持った物質のことを「放射性物質」と言います。放射線を出す力(能力)のことを「放射能」と言います。放射線には、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、エックス線など、さまざまな種類があり、その種類によって性質も異なります。

では空間線量と空間線量率の違いです。

「空間線量」は放射性物質から発せられる周辺環境の放射線量を言います。対して「空間線量率」とは1時間あたりにどれくらいの放射線量かという線量率を言います。
何が言いたいかと言うと、「放射線の数」と「空間線量率」を計測するには、それ専用の計測器が必須となります。

一般的に「放射線の数」を計測するには GM式サーベイメータ(ガイガーカウンター)でGM式サーベイメータは、1分間(または1秒間)に、検出器に当たった放射線の数を数えます。 機種によって、β線をγ線と区別なく数えるものや、検出器をアルミで覆いβ線を遮蔽することにより、γ線を数えるものなどがあります。 測定結果はそのままcpmやcpsで表示されるものと、cpm等をSvに換算して表示されるものがあります。GM式サーベイメータは、主に、人や物に付着した放射性物質(表面汚染)の測定に使われます。因みにcpmは「1分間」に計測した放射線の数、cpsは「1秒間」に計測した放射線の数です。

次に空間線量はシンチレーション式サーベイメータは空間放射線量率を測定します。モニタリングポストと同じくGy(グレイ)で表示するタイプとSv(シーベルト)として表示する2つのタイプがあります。中には個人携帯用の小型の携帯用線量計の総称として使われています。測定の原理はシンチレーション式サーベイメータと同様のもの、GM式サーベイメータなどと同様のものなど、機種によりさまざまです。

かなり、長文となりましたが分かりましたかね?「放射線の数」を計測するにはGM式サーベイメータ(ガイガーカウンター)で、「空間線量」を計測するにはシンチレーション式サーベイメータとなります。つまり、何処ぞの半島のク△国家が福島産の野菜の「放射能」を測定しようとしたら、実はその測定器は「空間線量」を計測するシンチレーション式サーベイメータだったと言う話です。おかしいですよね?そりゃ、食堂内にある食材の「放射能」を一生懸命測定しようとしても計測器の数値は変わりません。それは「空間線量」計ですからね。同じ部屋の空間ですので数値が変わる訳がありません。その逆も同様です。食堂内にある、物質の「放射能」を「空間線量」計で計測しても数値は変わりません。当たり前の話です。

つまり、何が言いたいかと言うと、原子力に関わる事をとやかく言う前に「定義された文語と数値と単位をしっかり調べてから責任もって言えよ」と言う事です。本当に日本国内のマスゴミや半島のマスゴミはバ△ばかりだと言う事です。長文失礼しました。
Posted at 2022/08/17 20:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 暮らし/家族
2022年08月17日 イイね!

これは使えん。



Amazonさんで購入した単四形「充電池」ですが・・・使えない。電圧は一般的なアルカリ電池に比べ低いが、使えるのと使えないのが顕著に差が出ています。

やはり、製造品質の問題でしょうね。バックアップの為にPanasonic製の充電池は全く問題ない。やはり「安かろう、悪かろうが発動したようです。
Posted at 2022/08/17 12:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電製品 | 暮らし/家族
2022年08月17日 イイね!

超音速機20機発注



このニュースを見て思ったのは「無理」です。メーカーの「オーバーチャー」とか聞いた事が無いし、肝心のエンジンをどうするのか、また、超音速機を実際に運用する辺りのスキルがあるのかも不明。

日本のJAXAも超音速機を研究していますが、まだ研究段階ですからね。果たして、その「オーバーチャー」という、メーカーが超音速機開発、製造スキルがあるのかと言えば「NO」でしょう。それに乗客が「70名」で採算が取れるのか、また、実際問題として空港への進入速度がコンベンショナルシップとの速度差がかなり開きがあるので、それ専用の進入経路を模索するのか?かなり懐疑的ですね。




上記の動画はJAXAが研究している、超音速機概念構想ですが動画でも分かるように「イッシュ」がかなりあるので、そのマイルストーンを超えるにはコストも掛かります。それを「オーバーチャー」というメーカーはクリア出来たのでしょうか?
Posted at 2022/08/17 12:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機 | 趣味
2022年08月16日 イイね!

金曜ロードショー・コラボCM



これまでも何回か、金曜ロードショーとスバルのコラボCMがあったような記憶があるんですが・・・

まあ、それは良いとして、やはり、スバルのアドバンテージは「アイサイト」ですね。これは凄いです。確かに性能はトップクラスと言えます。カローラツーリングハイブリッドでも「自動ブレーキ」「プリクラッシュブレーキ」「クルーズコントロール」システムはありますが、その運用前提が「高速道路」「自動車道」「専用道路」とアサインしています。

一般道では前方のクルマが停止した状態では「ミリ波レーダー」と「光学センサー」では機能不全になることが多いです。たまに反応し自動ブレーキが作動する事がありますが稀です。また、急な「飛び出し」や「クルマの割り込み」で進入しても自動ブレーキは作動しません。このレスポンスに関しては、TOYOTAもまだまだ勉強不足ではありますね。一般道でも確実に反応して機能してくれるのは「アイサイト」くらいでしょう。ただ、光学センサーに朝日や夕日が逆光状態だと作動しない事もありますが、全般的に「アイサイト」の方が実用性では上です。

また、そのシステムデバイスの作動、識別、警告など、ドライバーに聴覚的に教えてくれるおアラームも「アイサイト」の方がかなり良いです。聞いてて安心感がありますね。これまでの「アイサイト」は日立オートモーティブ製でしたが、今のレボーグからドイツ製になったと聞いています。ドイツならば「ボッシュ」か「シーメンス」製かなと思いますが、これはDらーも知らされない項目なので決めつけではありませんが。
Posted at 2022/08/16 17:47:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | CM | クルマ

プロフィール

「WRCラリージャパンSS14、スーパースペシャルステージウィンはセバスチャン・オジェ、2位はエルフィン・エヴァンス、3位はエイドリアン・フルモー、勝田選手はSS14から復活。チクショー、来年は観に行きてえ~‼」
何シテル?   11/08 18:04
過去、パワーハラスメントによるストレスで自律神経機能不全、今度は心臓の狭心症により、病院通いとなる。 嫌いなモノ:クソ野郎の大陸中華人と半島人とその在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロツーリングくん (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
はい、先日納車しました。スタイルも良いですが、かなり全体評価は高いです。言う事が無いくら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4WDターボにハマッています。レガシィは最高・・・と言いたいところですが色々とマイナート ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノートe-POWERの加速を舐めてもらっちゃ困るぜ。
日産 ノート 日産 ノート
ノートは良いですね。 NISSANの意気込みが伝わるクルマです。 走って良し、燃費も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation