• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

久々の塗装講習

久々の塗装講習広島から関東に出張してきて3年目になるニコチンマニア


「東京は大都会」という偏見も徐々になくなり、だんだんこっちに馴染んできたようだ。
走りのステージにも積極的に足を伸ばし、ぺったんこ組運動会の常連にまでなった。


3年程度の赴任予定だったはずなので、そろそろ広島に戻るかもしれないね。



彼ほど、走りに整備にと自分でやる子も昨今ではだいぶ見なくなった。
興味や探究心があり、出来るようになりたいという気持ちがある。


作り上げたシビックRも、色々あるしがらみで買い替え、安いからと買ったチンドン屋デミオを純正に戻す毎日。
純正バンパーを買ったんだけど、色が違うので塗って欲しいという依頼が来た。


「シビックの時は自分で塗ってたんだから頑張ってみれば?」

「メタリックは自信がないんです・・・」

「そんなら、レンガレだけ自分で手配できるなら材料費だけで教えてあげるからやってみなよ」


てな感じで、やらせてみる事に。
この手の子はきっかけがあれば自分でやるようになるからね。

かつてマッキーがそうだったように、ググっても出てこない基本的なことだけ教えておけば、あとは要領と手数だけで勝手に育っていくだろ的な。。(もう7年も前か・・・)

きっと出来るようになるさ。


alt
相変わらず独特の時間が流れる横浜のレンガレ「サンエース」さん。
塗装ができるのは近場だとここくらいしかないんだよな~。

左ハンドルで幌の怪しい並行のセリカがあるな・・・


以前は何台もここでオールペンしたんだよね。




久々に来ました。


alt
まだ動きは硬いけど、頭のいい子なので、理屈で説明してあげるとちゃんと実践できる。


細かい事を言えばきりがないけれど、

普通はもっとダラダラに垂らしたり、バサバサになったりするもんだ。



メタリックは難しいのに、

初めてでもなかなかきれいに吹けてたよ。

塗装は一日でどうこう出来るもんでもないけれど、
今日の事をやったかやらなかったか・・の差は随分違うはず。


「流石に自分では出来ないだろう・・・」


から、


「今度はちょっと自分でやってみようかな」


くらいにはなった筈だ。




ふふふっ、いいではないか。

ヲレはね・・・専門職だからと、黙ってヲレ達に任せておけばいいんだよみたいな、職人のノリが嫌いなんだ。

そればっかりやってるヤツが上手いのは当たり前なんだから、
馬鹿のくせに偉そうにするなって話。

まぁ、技術で食ってるから、あんまり人に教えたくないんだろうけど、
寡黙なフリしてホントは護ってるだけみたいな感じがね・・・みみっちいじゃんよ。

自分もクルマは板金や整備で専門職でやってるけれど、別に特別な事やってるとは思わないし、もっとみんな自分でやればって思っちゃう。

プロと言ったって、誰だって一生懸命やれば出来そうな事を、ただ仕事でやってるってだけだからね。


仕事なら割り切る部分があるけれど、
趣味で追求しまくってもっととんでもない事をやってるプライベーターもいる。

プロだから、素人だから、という垣根は実はないんだ。



ホント、人に寄るよ。



人生一回きり。

ちょっとでもやってみようかなと思ったことは、何でもやってみようぜ。
そして追求してみよう。


結果がどうこうじゃないよ、


単純にそういう事が楽しいだけなんだよ、人生なんて。






ああ、夕暮れだ。
大山の影に富士山が見えているな。
alt
alt横浜町田の立体交差のお陰で本当に混まなくなったな。



Posted at 2018/01/17 01:16:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2018年01月09日 イイね!

早速不動w

早速不動w先日セルモーターを換えたアルト。

早速エンジンが掛けられないとの連絡が入った。
なんだなんだ、リビルトのセルが外れだったのか???


なんて思っていたら、キーシリンダーのトラブル。
ハンドル揺すろうが、スペアキー使おうが、潤滑剤くれようが、何をしても全く回らないという。

は~、あんまりない事だけどね・・・
シリンダーも非分解ですし、何しても回らない時点で交換以外ないと思うんだけど・・・
取り敢えず夜見に行くことに。

色々やってみたが確かに回らない。。

仮にうまく回った所で再発しない保証がないしね、このシリンダーは使えないね。


クルマがつかえないと不便だろうし、部品も新品取るんだか中古で探すんだか・・・
調達してちゃんと交換するとなるといつになるか判らないからね、

取り敢えず走れるようにはしてあげることに。

alt
キーシリンダーってのは、基本的にはステアリングシャフトにネジで取り付けてあるだけなんだけど、防犯上簡単には外れないようになっています。

こんな風にバイスで咥えられないようにオフセットしていて、緩める方に掛からないボルトが使われています。

トルクスとかならラッキーだったんだけどな・・・


alt
先っぽをタガネのように刃物っぽく加工してあるマイナスドライバーでコンコン叩いていくと、少しづつ回り始めました。
ネジロック剤が付いてたら長期戦になる所でしたが、最初だけ緩んでしまえばあとは手でクルクルと回っちゃいました。

これは貰ったな!

alt
すっかり外れましたキーシリンダー。
そして奥でプラプラしてるのがイグニッションスイッチ。

しかし、完全に取ってしまうとウインカーなんかのコンビスイッチが固定できない事と、鍵穴がないので完全に持っていってくださいお願いします仕様になってしまうので、

ステアリングロックのポッチが出てこないように細工して戻すことに。


どうすればいいかな・・・何かないかな・・・


alt
GCの缶ホルダーにあったジョージア缶を切って挟み込んじゃおうw

これで押さえておけば、うっかり鍵穴に鍵を挿してもロックが飛び出すことは無くなりました。


このままイグニッションスイッチだけプラプラにしたまま組み戻して、コラムの下辺りでスイッチを操作できるようにしておけば、普通に走れます。

部品が揃うまでこれで我慢してね。


ドアの鍵だけは忘れないように。


altまぁ、まさか泥棒もイグニッションスイッチが足元にぶら下がってるとは思うまい。





Posted at 2018/01/15 05:32:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2018年01月07日 イイね!

狭い!

狭い!年明け一発目はアルトのセルモーターの交換でした。

たまに回らない時があると言う。
エンジンが暖まってても回りが悪い時があるらしいので、マグネットクラッチの動きが悪いのかも知れない。
距離も距離だし、ブラシの可能性もある。

バラシてグリスアップでも直る可能性はあるけど、違ったら二度手間だし、軽のリビルトは安いからね。

交換してしまう事に。



安いな、部品屋経由の割と信用できるリビルトパーツでも12000円程度。


しかし、何も考えないで始めたけど・・・ヤな所にあるな。。

ただでさえ狭いアルトワークスのエンジンルームの、バルクヘッド側のエンジンマウントの真上とか・・・
まともに直視することも出来ない位置。

こういうのは、手探りだけで勝負するより、素直に周りをバラして見えるようにしたり作業スペースを確保する所から始めた方が早い。



まずは、エアクリボックスを取り外し、オルタネーターを外します。
これをしないとセルモーターを取り出せないと思う。

そして、インタークーラーを外すとセルモーターの取り付けボルトが見えるようになり、バッテリーを外すと手が入るようになります。

あとはエクステンションとかコンパクトなラチェットがあればボルトが取れるね。
オルタやセルモーターの配線なんかは、潜って下から作業しないとやりずらいのでウマに乗せた方がいいね。

あと、この辺はB端子っていうバッ直線が来てるから、バッテリーは絶対外して作業しよう。



漸く取り外し。
もう17万キロ位使ったのかな?

長い事お疲れ様。



リビルト品を逆の手順で組み込んで、作業終了。


月末に地方に出張があるんだって、
これで出先での不動の可能性は大分なくなったかな?


altこのクルマも永いなぁ・・・




Posted at 2018/01/15 04:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人のクルマも直します | クルマ
2018年01月04日 イイね!

雪景色

雪景色当然なんだけど、秋田は雪だらけでした。


毎晩のように雪が降り、朝から雪かきを余儀なくされます。

年末に腰をやってしまっていた自分は、充分な手伝いが出来ず何だか申し訳ないような気分。
何しに来たんだか・・・。

お義父さんは8年前に脳梗塞で一度倒れており、右半身が充分に動かせない身体なのですが、まともに歩けるようにならないだろうと宣告されたにも係わらず、リハビリと気合で趣味の社交ダンスで県戦に出るまでに復活しました。

多めに雪が降った朝は、自らエンジンの除雪機で雪を掻いてました。


おいおい、ヲレがやらなくてどうする・・・。


まぁ・・・そうは言っても出来ることは限られているので、自分が出来ることを手伝ったりしながら年末年始を秋田で過ごしました。





お義父さんが大事にしているワーゲンの簡単な整備やら、大騒ぎのチビ達を見ながら・・・
峠に行くチャンスを伺いますw
















町では晴れてても、ちょっと山方面に走るだけで吹雪みたいになる。

南岸の低気圧の影響があったので、若干気温が高くちょっと重たい雪だったかな。
マシン的には結構いい走りが出来そうな事を確認。


エキマニ・フロントパイプによる音はイイし、メンバー周りに入れたプレート関係は、雪でも乗りやすい方向に働いているな。
フロントの接地感がかなり増えていて、アンダーらしいものは皆無だ。

インプ特有のミドシップっぽいヨーの回転軸がやや前寄りになった感じ。
重量配分が良すぎるが故のインプの全軸荷重の無さが、こんな簡単なパーツで緩和されてしまった。

新品のナンカンもかなりいい仕事をしてくれているし、今回は金を掛けた甲斐があったな。
かなり意味がある事しかしなかった。


やった事が自分にとってプラスに働いているかどうか、掛けた金に見合っているかどうか、
きちんと検証することは大事である。

合わなかったり、違うなときちんと認めていく勇気も必要だ。


金や時間が無限にあるならそれは結構なことだが、
クルマと言うのは、それそのものが環境悪である訳だから、その運用に係わる負荷を世界中の人が担う訳だ。
そして、誰しもが多かれ少なかれ経済的に無理したりしながら、身近な人にも迷惑をかけ乍ら維持していく訳だから、目的に合った結果を常に追求していく事は責務なのである。


何に意味も効果もない眉唾パーツに大枚叩いて、悦に浸っていては罪なのである。






帰り道、妻・子供も乗っているの事もあり、長い雪の峠道をカウンターを切らない程度に(実はその方が速かったりするのだが)爆走し、無事家路につきました。



コイン洗車場で「水洗車」を二回分使って徹底的に下回りとエンジンルームを洗浄し、融雪剤を落としました。

毎回毎回面倒ではありますが、これを怠ると雪のマシンは長持ちしません。



今年はあと何回走れるかな。
クルマは出来たけど、出動コストは潤沢ではありませんw


alt因みに、STIダウンプレート廃盤になりました。ヲマエらこぞって買いに走ったなw








Posted at 2018/01/15 04:53:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | far away | 日記
2018年01月02日 イイね!

雪のなかで

雪のなかで例によって、秋田での年越しでした。

みなさま明けましておめでとうごさいます。
m(_ _)m

今年もどうぞ宜しくね。


一応喪中ということもあり、リアル挨拶は控えさせてもらってます。

しかしまぁ、流石秋田といいますか..
降りますね、こちらは。

正月にまでこちらで過ごすようになったのは、ここ数年程度(下の子が生まれてから)なんですが、拍子抜けするほど雪なんてなかった。

のですが、、漸く本気を出し始めたらしく(そうは言っても例年並み)低すぎる車高が問題になるレベルです。。


暮れは家のモデムの故障で、ネットが出来なくなり、月末にWi-Fi環境が無くなったことでいとも簡単に通信速度制限w

こちらに来ると呑まされるか食わされるかで、あとは子供の面倒をみるだけな為、スマホ下手なヲレはチマチマブログを更新する暇など見つけられず..漸く今、みたいな(^_^;)



悲しいかな、2017年もあっという間だった。
上の子は4歳、下は2歳になりとっくに手に負えなくなりつつある。


忘年会も例年通り行いましたが、珍しくにクネの自宅で開催。
あれはあれでアリだけど、朝まで行けないと厳しい感じだな..
またまた下らない余談だけで夜更けまで盛り上がり、幾人もの泥酔者がでました。

みなさんお疲れ様でした。



秋田へは大晦日より入りまして、4日には戻ります。

あまり夜も出歩けないんで、午前中に若干ですが時間を作って山岳部を徘徊。
新品ナンカンの性能を確認してきました。

とは言うものの、日中はやや気温が高く、山間は吹雪いていた割りにシャバ雪系で危ないな..
横向けたまま地吹雪でホワイトアウトとかになる。。

3桁台で振っていける高速ステージで色々試してみましたが、対向車も判りにくいですし、やっぱ昼間は駄目だなw


あとは、やはり車高が低すぎる。
やっぱあと3センチは上げないと、大事なところでアンダーカバーへの雪圧で変な動きになるな。。

うっかり轍を跨いだときに、横向けたまま自分の車線になかなか戻れなくて焦る(;^_^A

雪深い路面だとやはりノーマルサスじゃないと危ないな。

肝心のナンカンですが、フラットな路面では一切危なげを感じないグリップを発揮してくれてます。
特にアイスバーンに強い感じ。
DCCDロックではドリフトが難しいくらいです。

横に向けてもグリップが一気に抜けることがないのでコントロール性がいい。

まぁ、これは昨シーズンまでに確認出来ている事ですが、
4シーズンかけて60%程度にまで落ち込んだグリップがフルに戻った感じです。

ザクザク深い雪でもセンターデフロックで余裕の走破性能を見せてはくれますが、口のなかに雪が詰まって油水温が上昇してしまうので、やっぱり車高は上げないといかんね。

純正ショックを買い戻そうw


特に違和感は感じなかったけど、何となくエンジンルームをチェックすると..微量にLLCが噴いたあとがww

何だよ今さら..(LLCが減るほどじゃないけど)

アルミ一体型なのにへこたれやがって。。
帰ってロウ付けか何かで直すしかないか。


2日は新年会に行った妻を迎えに行く関係で飲まなかった為、ちょっと山へ上がろうかと思ったら..


雪がヤバ過ぎる。
降りすぎてて無理。


妻のお迎え要請にも、駅前までセンターデフロックで漸く辿り着くレベル。

長野とかもそうだけどね、
雪国だからっていつでも走れる訳じゃないね。



おとなしく過ごして帰ります。

みなさま良いお正月を。




Posted at 2018/01/03 03:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | far away | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation