• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+


全国各地のサーキット情報を探せるみんカラサーキットはこちら!

みんカラユーザー主催の走行会・サーキットイベントはこちら!

ミントとなかまたち

Youtubeみんカラ公式チャンネル

<当ブログについて>
※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会社の正式な見解ではありません。
※個別のご質問はサポートセンター(minkara-c@carview.co.jp)までお願いいたします。
イイね!
2011年05月19日

アメリカレンタカーばなし その1 フォード・トーラス(6代目)

カービュー運用チームのHです。こんにちは。

サーバーの面倒を見たり見られたりしています。用務員みたいなものです。

日本では全く運転しないのですが、過去10年来アメリカをレンタカーでドライブすることを趣味としているのが職場にバレまして、隣に座っている役員(えらいひと)から

「だったらアメリカ(レンタカー)ネタで、みんカラスタッフブログになんか書け」

と言われ、人に話すほどのことでもないなーとは思いながらも、

不定期にアメリカレンタカーの話、あちらの交通ルールだとか、おすすめドライブコースやら、緩くお伝えしていこうと思います。

文才もないので文章が適当かつ、内容が若干?マニアックになるかもしれません。

よろしくおねがいします。

あと、長いです、先に謝っておきます、調子に乗りましたすいません。

■今回のネタ

今回は(次回があるのかな?)、先ごろ弾丸渡航した際に、サンフランシスコで借りた車を紹介しながら、余計な話も織り交ぜて行こうと思います。





■レンタカーのクラス

アメリカでのレンタカーの詳しい借り方などについては別の機会に回しますが、
基本的(※)に車を借りる時に車種の指定はできません。その替り「クラス」を指定します。
レンタカー会社によって違いますが、コンパクト、スタンダード、フルサイズ、プレミアム、ラグジュアリー、ミニバン等々といった感じです。

※指定できる会社もあるにはあります。その場合大抵割高です。


■フルサイズ

私は大抵「ダラー(Dollar)」というレンタカー会社を使います。

この会社ちょっと前までは、「クライスラー系列」と提携していたようで、たとえば「フルサイズ」を指定すると、クライスラー系のダッジ・チャージャー等が回ってきたのですが、最近ではクライスラー以外の、シボレー(GM)のマリブや、フォードのトーラスなんかも配車されるようになりました。

また、運がいいと「フルサイズ」でも、ランクが上のマーキュリー・グランドマーキーやクライスラー300Cが当たったり、逆にどう考えても1ランク下じゃないのという車に当たったりします。

レンタカー会社によって内容は違いますが、こういうくじ引き的な要素もあるので、受け入れられない人は、現地での直接交渉となります。

そんなクライスラー系のダラーで今回指定したのは当然?「フルサイズ」。

日本でいう3ナンバー車相当か、それを一回り大きくしたぐらいの車が配車されます。所謂アメリカンフルサイズです。

理由としては、クラスがフルサイズぐらいまでは、大きく料金差が出ないこと、アメリカのフリーウエイのクルーズをアメリカンな大きな車で楽しみたい、このクラスの車を所有すると燃費や維持費がバカにならないので、レンタカーの時ぐらいは、といったところです。



■フォード 6代目トーラス

陽気なレンタカー屋のお姉ちゃんが「今日の車はフェラーリよ」と言って配車してくれたのは、フォードのトーラス。

アメリカンジョークには笑顔で突っ込みましょう。苦笑いはダメです。



トーラスといえば、フォードの代表的なセダン。

1代目~2代目までは、いかにもアメリカのフルサイズ大衆車というなりだったのですが、
3代目で突然オーバル(楕円)をコンセプトに、エクステリアからもインテリアからも一切の曲線を無くしてしまい、これが摩訶不思議なデザインで相当な不評を買ったようです。
知り合いが、日本でこれのステーションワゴンに乗っていて、よく乗せてもらいました。不思議なデザインの部分以外は、いい車だったのですが。

4代目でこの部分を反省して?デザインを変更したのですが、3代目と比較してもなるべく楕円を廃したという程度で、バランスはいい車だったのですが、パッとせず、この代から日本には正規輸入されなくなりました。

5代目は「フォード500(ファイブハンドレッド)」からの改名で1年間程度しか販売されなかったので、あっという間に姿を消し。

2009年に発表されたのが、今回借りた、6代目トーラス。

これがすごい。いい意味で、今までの流れ特になしで、単にトーラスと名乗っているだけ。

全然別の車。

まさに、現代のアメリカンフルサイズの体現
と言っても良いくらい、素晴らしい車に仕上がっています。

それでいて価格は2万ドル半ばからという設定です。

同時期に、にフォードのセダンでは最大であった、「クラウンビクトリア」や「マーキュリーブランド」の消滅・解消に伴って、「トーラス」が「フォードのフルサイズセダンの代表」の座に就いたこともあって?、グレードも車体のサイズもUP。

余談ですが、パトカーのベースカーとしてよく使われていたクラウンビクトリアがなくなってしまったため、このトーラスがパトカー仕様(ポリスインターセプター)として、リリースされるそうです。

すでに、フォードからは2013年のマイナーチェンジが発表されていますし、これから北米では目にすることが多くなりそうです。



■トーラス エクステリア


顔つきも以前のアメ車にありがちな野暮ったさが消えてシャープになりました。
それでも、ボンネットの盛り上がりなどは、日本にはない感じと言うかアメリカ的と言うか。




リアに向かうほど絞った感じのデザインで、遠目に見るとそれほど大きい車に見えないのですが、




実際デカいんですよね、本当に。

面をそろえて停めても、ご覧のとおり一回りはみ出します。
全長は約5.15メートル。全幅はミラー無しで約1.94メートル。まさにフルサイズ。
日産のフーガやトヨタのクラウンサイズを飛越し、トヨタのセンチュリーに肉薄するサイズです。




リア側面のデザインもアメ車的。今風なのかクライスラー300C並みに小さくなった窓。




タイヤは235/55 R18でした。




後部座席のスパンも相当広く取られているのが外観でわかりますね。内部も実際広いですよ。




巨大なボンネットを開いてみました。




エンジンは3.5L 24-valve DOHC V6で、最大出力263 @ 6250 rpm、最大トルク249 @ 4500 rpmとのこと。
駆動方式はFF(FWD)です。AWDの設定もあります。


この車、パワーについては、何の文句もないのですが、車体が重いので、サンフランシスコの坂だらけの道を走るときには少し難儀します。

燃費は、市内+フリーウエー走行平均して22MPGぐらいでしたので、3.5リッターでそれなりに車重があるフルサイズカーにしては標準的なのかなとおもいます。

あ、リッター換算にすると9~10km/lぐらいですね。



■トーラス インテリア

インテリアも、相当進化しました。
フォードの車は収納が少なめだったりインテリアとして物足りない印象を昔から持っていたのですが、これも一転、この車は収納も、機能性も、デザインも物足りなさが排除されて、かなり満足度の高い室内が構築されていました。



ハンドルの内側左のボタン群がオートクルーズコントロール。
アメリカではレンタカーといえども大抵の車に装備されています。
フリーウエーを長時間クルーズする際には、必須装備と言ってもいいですね。
内側右はオーディオコントロールです。




ゲージ群です。

アメリカなので当然マイル(MPH)表示です。内側はキロ(KPH)表示。
借りた時には総走行距離が4000マイル強(6500km)でした、慣らしも終わった、新車に近いコンディションでした。このくらいの走行距離の車を借りられると、外れがなくてラッキーです。





センターコンソール、機能的で今時なデザインです。
ちゃっかり、シリウス(衛星ラジオ)が装備されていて感激しました。
センターの収納内部にAUXのコネクターを挿す場所がありiPodなどをつなぐことも可能です。




「ベンチシート、コラムシフトなにそれ?」なデザインです。
本当にアメ車は変わったなと。





右側のスイッチは、前照灯と車幅。足元にはカップホルダー。アメ車と言えど(失礼)こういうところに気を配ることが多くなってきました。




助手席。あまりいい写真がなくこれだけです。
結構ゆったり。足元広々。




インテリアで驚いたのは、この後部座席。
結構、力入ってます。
スペースもかなり広く取られていて、座り心地も大変によかったです。これなら長距離も疲れないでしょう。アメ車って後部座席適当な車多いんで。




ダッシュボード全体に言えることですが、左右対称になっていて、コンポーネント組み替えるだけで右ハンドル仕様に替えられそうなデザインです。ということは日本にも来るのかな?

それで?トランクの開閉ボタンが変な場所にあります。




フォードの車も数多く借りては乗ってきましたが、本当にデザインが良くなったと思いましたね。

トランクもゴルフバック5つぐらい入ってしまうんではないかという広さで文句なしです。



■ガソリンの高騰


サンフランシスコ空港近くのガソリンスタンドにて。



アメリカのスタンドは殆どがセルフです。ガソリンスタンドの使い方は次回以降に回すとしまして、昨今のガソリン価格の高騰はすさまじく、西海岸では1ガロン4ドル超が続いています。10年ぐらい前は1ドル台だったことを考えると、これがアメリカ社会に与えている影響は大変なものです。今、日本の低燃費な中古車が売れているそうで、それも高騰しているそうです。

しかし、日本円に換算すると1リットル100円ぐらいですから、こんな状態でもまだ日本よりは安いです、しかし、あちらは普通の生活で走る距離が半端ないのでお財布直撃です。




レンタカーにガソリン入れて返さないとならない契約だったので、ガソリン入れようとしてカバーを開いたらビックリ。

キャップがない!

「うわっどこ行った」と思ったら、これがそういう仕様らしく。EasyFuelと言うらしいです。
これは良いですね!

まわりにE10とかE20-85とか書いてありますが、バイオエタノール燃料の混合比(%)のことですね。
この車は10%バイオ燃料が入ったガソリンを入れてもいいということです。



■おまけ

サンフランシスコ空港近くのミルブレーという街を走っている時に隣にこんな車が!



最新のフォード車から撮影した「フォードの大先輩。A型フォード!
ナンバープレートから察するに1928年登録。80年以上前の車です。





アメリカのコスコ(コストコ)の駐車場にて。
アメリカの駐車場に置くと、大抵の車は「小さく見えてしまう」不思議・・・



予告通り長くなってしまいました、お付き合い頂きありがとうございました。

次回(があれば)は、アメリカのおすすめドライブコースを紹介したいと思います。

ブログ一覧 | こんな事しました!まとめ | クルマ
Posted at 2011/05/19 16:38:28

イイね!0件



この記事へのコメント

2011年5月21日 16:12
「日本で運転しない」とのことですが、それはやはり「通行帯への慣れ」のせいでしょうか? アメリカ勤務の友人も、日本では絶対運転しないと言っています。
コメントへの返答
2011年5月23日 18:21
仰る通り、たぶん反対車線に入ってしまったり、事故りそうで怖いというのもありますし、道路の狭さ、コスト、マナー、渋滞、都市圏における車に対するインフラ(主に駐車場)の差あたりでしょうか。

主観ですが、都市によって若干の差がありますがあちらのマナーは大変良いです。

割り込み時なんかは顕著で入れてくれないことはほとんどないです。
「入れてあげないとそれがあたりまえのことなので、自分が事故ってしまう」というのもあったりしますが。

2011年5月22日 9:32
質問になりますが、米国内の比率でガソリン車・ディーゼル車は
何対何ぐらいになるのでしょうか。
またガソリン車に占めるハイブリット車のパーセンテージも
できればお教え願いたい。
コメントへの返答
2011年5月23日 18:25
正確な数字はわかりません、申し訳ないです。

ですが、米国はガソリンと軽油の値段がほとんど同じで、場合によっては軽油の方が高いので、乗用の車をディーゼルにする意味があまりない、というのはあります。

最近までは欧州社が環境に優しいディーゼル車の販売に力を入れていると聞いていますが、特に西海岸の流れは、低燃費車、ハイブリット車、EVに向いているようです。

2つ目ですが、これまた主観で申し訳ないですが、特にアメリカ西海岸においては「プリウス」をよく見かけます。

ただし占める割合は、まだ数パーセントと言ったところではないかと、流れる車を見ていて感じますね。
2011年5月22日 23:30
懐かしいですね~
最後にアメリカに行ったのは2年前だったでしょうか。
私もサンフランシスコの街をレンタカーで走りましたよ。
海外はアメリカでしか運転したことないですけど、アメリカが一番運転しやすいと思います。
アリゾナとカリフォルニアでしか運転経験はないですけど。

韓国や台湾、マレーシア、イタリアも自分で運転する自信がないです...

またアメリカへ行きたいです。
コメントへの返答
2011年5月23日 18:33
アリゾナ! いいですね。

サンフランシスコ周辺は特にマナーが良くて、アリゾナはそれこそドライブの楽しさを心底味わえる場所なので最高ですね。

ニューヨークのマンハッタンやロサンゼルスのダウンタウンですら、東京に比べれば全然走りやすく感じましたので、やはり米国は車主体に考えられていて走りやすいのだと思います。なにより国土が広いですしね。

台湾、イタリアは私も好きでよく行くのですが、街中は絶対に走りたくありません(笑)。

イタリアの田舎はFIATなんかで流してみたいかな・・
2011年5月23日 23:21
以前 ロングビーチに行きました^^

向こうのコストコはいいですよねー!
日本とおいているものが違います!

ところで、最近みんカラはじめたのですが・・
一つの日記にどうやって、このように写真をいっぱいつけられるのですか?
簡単なことなのかもしれませんが、よかったらおしえてください!
コメントへの返答
2011年5月24日 18:43
ロングビーチもいいですねー。

コスコは品ぞろえや安さは本場のほうが上回っていますが、日本のコストコもなかなかの再現度だと思いますね。


写真の貼り付けですが、みんカラ+やお知らせ等で使用する機能を使っています。

この機能は様々な理由により、皆様には公開できていないのですが、
担当曰く、鋭意開発中とのことですので、近いうちに皆さんにも利用できるようになるかと思います。

twitter
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のような泡で洗い上げるシュアラスター「マジックフォーム」登場!マルチな洗車スタイルに対応する時短&プロ仕様の仕上がりを体験【PR】 http://cvw.jp/b/285744/48317609/
何シテル?   03/17 15:04
このブログでは、みんカラの開発・運営スタッフが、 みんカラ内の機能やトピックスをご紹介します。 ※スタッフ個人が記載した内容は、LINEヤフー株式会...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

みんカラフェイスブック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/16 12:44:42
 
みんカラアプリ開発ブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2014/07/17 19:17:07
 
みんカラサポートブログ 
カテゴリ:みんカラお知らせ
2009/09/15 11:50:12
 

愛車一覧

その他 その他 イベントカー (その他 その他)
イベントでブース出展に使うレンタカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation