• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月29日

みょみょみょみょーぎ

みょみょみょみょーぎ 表妙義の大縦走の前に東西分割して小縦走をしています。
10月29日は西にある金洞山側の稜線縦走をしてきました。(TOP画像の緑線を時計回り)

先日は東にある白雲山(相馬岳)の稜線縦走をしましたので、今回も思ったよりも簡単だと思っていました。
難所があるとすれば「鷹返し(鷹戻し)」の50m垂直鎖場だけかなと・・・

今回は会社の後輩の安産祈願登山でもありますので、失敗は許されません。
金曜日の夜に帰宅し、登山準備を整えます。
いつものように徹夜になってしまいました・・・
とは言っても、関越道北上の途中で力尽きてSAで一時間ほど仮眠しましたけどね。

中之嶽神社向かいの駐車場に車を停めたのですが、秋ということもあり登山者が多かったです。
聞いたところによると、夏の妙義に登るのはトレーニングの為か地元の人だそうです。
ベストシーズンは秋から冬にかけてのようです。(秋は紅葉、冬は落葉で視界が開ける)
確かに夏は蒸し暑いし虫は多いしで辛いですもんね。

徹夜明けということもあり、今回もベストコンディションからは程遠いです。(反省)
中之嶽神社の長い石段を登る途中で嫌になってきます。
「今日はいつもよりも調子が悪いな」と思っていたら、最初の鎖場の岩壁に膝蹴りを食らわせてしまいました。


びっくりするくらいに痛かったのですが、鎖から手を離すと落ちるので涙ぐみながらも登り切りました。
「あ~、今日はダメかもわからんね・・・」、そんな考えが頭をよぎります。
最初の鎖場の上では先へ進むのを諦めた熟年パーティーがザイルで確保しながら鎖場を下って行きます。
あ~、僕ちゃんも降りたいワン・・・


でもせっかく登ったのだから、もう少し先へ進んでみます。
少し進んで思ったのですが、中之岳側は白雲山側に比べて難しいです。
白雲山側だと鎖が付いているレベルの岩場でもフリーを強いられます・・・

見晴台を過ぎて、「コブ」と言われている所に到着しました。
前日までの情報収集で難所について調べていたのですが、この「コブ」は予想以上です。
鷹戻しや二段ルンゼからの滑落事故は大ケガと死亡事故なのですが、「コブ」からの滑落はケガという事はなく即死亡のようなのです。


コブにも鎖は付いているのですが、それを使うと中腰の無理気味な姿勢を強いられます。
鎖を使わなくても行けると思うのですが、足元が滑ると危険なので我慢して中腰で通過します。
ここの高度感は半端じゃありません。
「落ちなければなんということは無い。」が口癖のシャア少佐も考え直すかもしれません。
この「コブ」は前半戦なので、「行こうか戻ろうか」の葛藤(10分ほど考え込みました)がありましたが、安産祈願なので頑張ってみました。

その後も難所だらけで、上級者コース入り口にある注意喚起の看板の多さに納得しました。
それでも今回のラスボスである「鷹返し」の頭までなんとか到着しました。
ここは途中で休めるポイントはあるものの、50m(ビル10階相当)の垂直壁を下らなければなりません。

空中懸垂こそ無いものの、けっこう怖いですね。
でも、ここまで来たら戻るのも面倒なので、ファイト~~ いっぱあああつううう!!してきました。(コブにはもう戻りたくなかったw)

登山前の情報収集は欠かせませんが、ネガティブな情報ばかりを仕入れるのも良くないですね。
厳しい情報の後は、楽しくクリアした成功例を見ないと気持ちで負けてしまうのが分かりました。

白雲山側では鎖場の半分はフリーで行けましたが、中之岳側は三分の二ほど鎖のお世話になりました。
登山なのに上半身がとっても筋肉痛です。。。
※逆側からの縦走だと鷹戻しが登りになるので更にハード(疲れる)になり、コブは登るかたちになるので簡単になると思います。(登りはしんどいけど、下りは難しい)

妙義山は鎖が増えたことにより、これでも以前よりは楽になったそうです。
事故防止の観点から本当は鎖を増設したくなかったとのことですが・・・(地元ガイド談)
楽と言っても、鎖に頼って登り降りしなければならないので、片手で鎖を持って自分の身体を数分は保持できる腕力が必要です。(後半戦でも落ちないように)
それに耐えられなかった中高年女性が主に滑落してしまうそうです。
ヘルメットはもちろん、ザイルで確保することが恥ずかしくないコースでした。
※ザイルを持っていないと入っちゃダメと注意書きがあります。

妙義山の稜線縦走は一般登山道ではトップクラスの難コースです。(バリエーションとして考えると入門編らしいですが)
これから行こうと思う人は気を付けてくださいね。(ビレイ推奨)
事故が続くと登山禁止(星穴岳のように)になっちゃうので、自分だけの問題ではないのですよね。
アルプスのようにメジャーな山なら禁止にならないかもしれませんが、マイナーな表妙義の稜線縦走なんて地元の理解があってこそです。

妙義の登山は腕力重視です。
僕も山登りを始めてからほぼ毎日鍛えています。
昨日はポテトチップスを袋から出して口に運ぶトレーニングをしました(*^_^*)

今日のトレーニングは真面目にやりますよ~。
いい歳して縄跳びなんて始めましたからね(^-^)

ふぉとぎゃら1

ふぉとぎゃら2

ふぉとぎゃら3


ちょっと、↓妙義道は寂し過ぎます・・・(頑張れお父さん)


関連情報うrlを参考にさせてもらいました。
ブログ一覧 | 冒険 | 日記
Posted at 2011/11/01 20:27:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

真夏の運だめし
プレゼンスZSさん

お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』
ウッドミッツさん

star☆dust~長野で逢いまし ...
あん☆ちゃんさん

20250803活動報告^_^
b_bshuichiさん

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

この記事へのコメント

2011年11月1日 21:19
ああああ危ないよーー!!
コメントへの返答
2011年11月2日 12:25
危ない事を冷静に安全にクリア出来るようにするのが目的ですw
2011年11月1日 21:37
ハードや(゚Д゚;)
コメントへの返答
2011年11月2日 12:26
ルートが短いので体力的には辛くは有りません。

登山と言うよりもアスレチックな感じですね。
2011年11月1日 21:59
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

事故が続iいて登山禁止は困りますね
奥多摩に在る周遊道路も二輪の死亡事故が多発した為
通行禁止規制がかかりました…
コメントへの返答
2011年11月2日 12:29
どの分野でも同じかも知れませんが、有名になると人が増えて場が荒れます。

利用者がその場を大事にすることを考えないと規制されて終了です。

走りのスポットなんて、それで壊滅してますよね。
マナーと常識の無い人は来るなって思います。
あれ?ブーメランが帰ってくる?w
2011年11月1日 22:29
お疲れ様です!

鎖の長さハンパ無いですねっ
僕も鎖はなるべく使うなと教わってますが
使わないと厳しそう( ̄◇ ̄)

奥の院~中ノ岳は西穂~奥穂以上の難度と言われるのも納得のふぉとぎゃらでした。
コメントへの返答
2011年11月2日 12:32
お疲れ様です。

経験不足のため、他の山との比較は出来ないのですが、結構な難易度のようです。

妙義の鎖は使っても恥ではないとの意見が複数見受けられました。

西穂奥穂制覇は体力が課題ですね。
重いザックを背負って10時間の行程に耐えられるかが不安です。
2011年11月2日 12:32
車とは別のスリルを求めてしまったのですね(~_~;)
このままではgunsouさんがめちゃめちゃ引き締まってしまいそうなので、ポテチトレーニングのほうも頑張ってくださいです(笑)

チョモランマ登頂の日まで応援しとります~☆
コメントへの返答
2011年11月2日 12:35
ビビらずにアクセルを踏むための訓練です。

死んでもアクセルから足を離さない・・・
ってのは無理なんで、無意識でアクセルを緩める病気を治したいのです(*^_^*)

海外の山はお金がかかるし、遠いので行けまへんw

昨日のトレーニングもポテチでした(号泣)

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation