• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

排気温度警告灯の修理完了

排気温度警告灯の修理完了僕の車なのですが、最近は何故か排気温度警告灯が点灯しっ放しになっていました。
純正触媒の頃は何度もお世話になった便利?な機能ですが、現在の触媒では過熱による警告などあるわけがありません。

排気温度計を見ても正常なので、センサーが異常なのだと判っていても、警告灯が点灯していると、嫌なものですよね。
自分のハート以上に車が過熱するのは良くないことです(笑)

僕は車のことは詳しくないので、「フェイルセーフとか働いて壊れてしまったらどうしよう・・・」などと考えてしまい、テンピュールの枕でも快適に眠れませんでした。

ということで、コーチに直してもらいました。
原因は適当にぶら下げておいたセンサーが短絡していたようです。

コーチは僕の車の下回りの錆び具合に驚いていました。
前オーナーはマグロ漁船の乗組員だったので、仕方がないのですとお伝えしておきました。(爆

※マグロ漁船乗組員説の根拠
 ・年式が古いとしても、錆が凄すぎる。(海のそばに保管?)
 ・結構いじっていたので、お金は持っていたはず。(本マグロは高い)
 ・年式の割に走行距離が少ない。(陸地にいることが少なかった?)
 ・千葉県で登録されていた。(千葉にマグロ漁船があるのかは知りませんけどw)
Posted at 2009/07/01 17:56:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S故障日記 | 日記
2009年06月29日 イイね!

情報収集(バイク)

情報収集(バイク)男の子なので、火が付いたら我慢できません。
飽きるまでやっちゃうのです(笑)

先週末は都内某所の揺れるパーキングにて、知らないバイク乗りの方を捕獲して、色々と情報をもらってきました。

総括すると、各社(ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ)のスーパースポーツバイクのどれを選んでも、性能は使いきれない。

最高出力の差(10馬力程度)もレーサーでなければ判らないから、デザインなどで好きなものを選んで良いそうです。

乗りやすいか乗りにくいかってのは、エンジンのトルク特性というよりもライディングポジションによる方が大きいとのことでした。

今度バイクを買うとしたら、フルノーマルもしくは車検対応マフラーのみにする予定なので、センターアップマフラーについて聞いてみたところ、「重いか軽いかなんて体感できん。 とりあえずセンターアップは後方排気で良い音がする。」とのことです。

ということで、ほぼほぼ方向性は見えて来ました。

満足しつつチンタラと走っていたら、後ろから黒いバイク集団がパトカーを振り切りつつ去って行きました。
K察も県境での縄張りってあるのですね。

北海道は県境が無かったので、ちょっと感動しました。
<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/06/30 18:29:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年06月28日 イイね!

金魚迎え入れ

金魚迎え入れ日曜日は我慢の限界だったので、金魚を探しに行きました。

都内には金魚専門店が何店舗かありますが、長時間の移動は嫌なので、著名な登山家さん宅の近くのお店に行きました。

店名は確か「金魚の吉田」だったかな~?

僕がちょっと本格的(普通の人よりは)に金魚に興味を持ち始めてからは、ランチュウと土佐金しか飼わないのですが、どこでも売っているわけではないのですよね。

気に入った魚を探すのも楽しみのうちですが、体型が気に入っても模様がイマイチだったりと、なかなか巡り合う確率は低いのです。
今回も出会いは無いかも知れないと思っていたのですが、運命的な出会いがあったので連れ帰っちゃいました(笑)

ランチュウ2匹と土佐金3匹。
従来からうちにいる不愛想な奴らとは比べ物にならないくらいに可愛いです。
なんかポニョっぽいですw


※土佐金はWWⅡの戦災によって、絶滅寸前までいったのを再び殖やしたという経緯があるので、遺伝的に弱くて数も少ないことから何処にでも売っているわけではありません。
土佐金は特に飼育難易度が高いので、勉強してからの購入をお勧めします。
勉強しても、最初は落としちゃうかもしれませんけど・・・

写真はこちら
Posted at 2009/06/29 12:51:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2009年06月27日 イイね!

タイヤの組み換え

タイヤの組み換え復活のイニシエーションに備えて、フロントタイヤを245/40R17から某氏からのお下がりAD07ネオバ3部山で、エアmoreなしトレッドhagareなし底なし?の255/40R17タイヤに交換しました。
某氏、ありがとうございます(*^_^*)

手持ちの鍛造ホイールであるリーガマスターは、銀×2本・黒×1本・白×1本という素敵なカラーリングなので、当面は従来通りのNT-03で行きます。

ENKEIですから問題無しと思っていましたが、右のフロントに履いていたホイールが、バランスは取れるもののグワングワン状態・・・

原因は縁石だと思います。
TC1000のスポンジバリアーチキンレースコーナー?(正式にはなんて言うのでしょうか?)の縁石に乗りまくったからだと思います。

かと言って縁石に乗らないわけにもいかないですしね・・・

鋳造ホイールは修正できるから、まあいっか(笑)

作業は某所でお願いしたのですが、なんだか新兵器が置いてありました。
FD純正タイプのハイフローボールベアリングタービンです。
亀裂が仕様の純正タービンですから、多くの人が喜びそうですね。
今月号のレブスピで紹介されていたのと同じなのかな~?
Posted at 2009/06/29 18:03:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年06月26日 イイね!

バイク購入計画(妄想)

バイク購入計画(妄想)現在もZXR400Rだけは持ち続けているのですが、放置プレイ(最近だと盆栽バイクと言うのかな?)し過ぎて、バッテリー死亡・キャブ要オーバーホールです。
当然車検も切れているので、乗り出すまでにはお金がかかっちゃいます。

なによりこのバイクは、キャブオーバーホールしてもアイドリングしないのですよね。
3,000回転位で調整すれば大丈夫なのですが、そうすると走り始めてからシフトチェンジするのに問題が生じちゃいます。
本来はラムエアシステム付きの強制開閉キャブだったものを、直キャブ+ニトロにしたのがいけないのかな~?(男カワサキは細かいところは気にするな?
ここ10年というもの、バイクは乗って楽しむこともせず、見て楽しむどころか、持っていることすら忘れる空気状態になってます。(若い頃の宝物なので売る気はないっすけどw)

そんな僕ですが、最近筑波サーキットでバイクが走っている姿を見て、乗りたくなっちゃいました。

ZX‐10R(04―05年式)かGSX-R1000(05-06年式)を狙っています。
ゆっくりと景色を眺めながら走るツーリングに行きたいので、こういうSS(スーパースポーツ)よりもハーレーのほうが、用途的にも体型的にも合っているのは心にとどめる方向で・・・w

172KG/175PS パワーウェイトレシオ0.98(10R)
166KG/178PS パワーウェイトレシオ0.93(R1000)
※最近のバイクは凄いですね。F-1並みのパワーウェイトレシオですよ。これ・・・
 (僕が乗ったら普通のレシオに成り下がると思った貴方は正直者です。

デザイン的には10Rが好きですが、カワサキの乗り手を選ぶ(≒扱いにくい)というインプレが気になってます。
でも、両車ともに300キロは出るみたいなので、性能には文句なし。
というか、全力は出せる気がしませんね~。

夏になると、金魚とバイクと浴衣女子に興味が湧くのは仕方のないことなのです・・・
Posted at 2009/06/26 14:15:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation