• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2013年08月29日 イイね!

シリア情勢

シリア情勢気性は荒いけど、平和主義の僕です。こんばんは。

シリア情勢が緊迫してますね。
色々事情はあるのでしょうけど、武力行使しか手段がないのかな~。

その電子照準器の先には優しい人がいるかもよ・・・って、いつも思います。

美醜や性別が判断基準となるわけではありませんが、小さな女の子がいるかもしれないのに僕なら引き金を引けないな~。

といっても、武力行使をしないと更に良くない状況になる可能性もありますからね・・・
難しいな~。
自国の事は自分達で解決出来れば最良なのだろうけど・・・

取りあえず、戦争になったら、プレミアムが付いてガソリンは高くなりますね。
無くなるわけはないのですがね。
市場経済も冷酷です。。。
Posted at 2013/08/29 17:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年11月29日 イイね!

Miss mistake

Miss mistake一人で出来る仕事量には限界があるからチームで・・・
っていう考えは理解できるけど、チームでの完璧な意思疎通なんて無理な話ですから、ミスが発生する原因にもなりますよね。

営業がメインとなると、事務処理では全ての書類をきっちりと見ることは出来ないので、信用してパッと目を通しただけで判子を押す事も正直なところ多いです。
ただ、それによって起こるミスは当然僕の責任となるわけです。
どんな言い訳をしようと僕のチェックミスと監督不行届きと意思疎通の不足ってやつですね。
書類にパッと目を通して適正か見抜くエスパー的な能力が欲しい今日この頃です。
あ~ なんだか お腹が痛い・・・


尾崎豊「卒業」風に・・・
「お~お~ お~お~

溜まりゆ~く 書類と~の 争いのなかで~
パッと見~て ミスなんて 分かりゃしなかった~
請求の漏れ 今になって 判明しやがった~

慌てて~る俺 再確認しても~ やはり請求は~ 漏れて~る~

台帳を見て 数字を拾い 照合をしても~
数字は合わず 現実から 逃避をしたくなる~
お客さんの 怒る顔が 目に浮かぶようだ~

気持ちが~沈み 帰りた~くなるけど~ 問題は解決しないこと~
そ~んなことは~ 知ってる~
で~もでもね 帰りたい~」


溜め息が出ちゃう・・・((+_+))

Posted at 2011/11/29 19:18:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年11月28日 イイね!

原油価格から見えるガソリン価格

WTIやドバイ原油の価格は経済ニュースなどで観られますが、そこからガソリン価格を算出することが出来ます。(日本の指標原油はドバイ)

必要な数字は・・・
①ドル建ての原油通関CIF価格(USD/B)
②為替レート(JPY/USD)
③1B(バーレル)は159リットル

例)110(①)×77(②)÷159(③)=53.27
  円建ての原油通関CIF価格は53.27円/リットルとなります。

④レギュラーガソリンの精製コスト(円/リットル)※元売は非公開ですがワタクシの経験則で算出。
⑤暫定税率分含むガソリン税(円/リットル)
⑥油槽所経費やガソリンスタンドへの配送経費と利益等々(円/リットル)
⑦ガソリンスタンドの販売経費と利益等々(円/リットル)
⑧消費税(円/リットル)

例)53.27円(円建てCIF価格)+10円(④)+53.8円(⑤)
  +4円(⑥)+5円(⑦)+消費税5%(⑧)=132.37円/リットル
  末端販売価格は132円/リットルが目安となります。

但し、元売の精製コストや各種経費(出荷地から遠い場合は輸送コストアップ)と利益、スタンドの各種経費(土地代が高い等)と利益は流動的ですし、競争原理も働いていますし、需給によって変動するマーケットの影響も受けるので、机上の計算通りにならない時期も多いです。
机上の計算通りにならなくても、それを変動要素と捉えて先の展望を読むのが僕らグレートなプロフェッショナルのお仕事です(キリッ
グレートなプロからのアドバイスとしては、わざわざ遠くのスタンドに行くよりも近場のスタンドで給油するのがスマートだと言う事です。高い安いには理由がありますが、暴利を貪っているスタンドは聞いた事がありません。
安売りで行列を作っているスタンドについて多くは語りませんが、なんだか新聞紙上を騒がせたり、不思議とお上から休めと命令されたりしていますね(怖)
Posted at 2011/11/28 18:12:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年11月25日 イイね!

再考日本のエネルギー(シンポジウム)

再考日本のエネルギー(シンポジウム)2011年11月22日@東京国際フォーラム ホールC
主催:エネ研、地球環境産業技術研究機構、JXエネ、NHK



当日の内容は・・・

・現在の発電は火力と原子力発電がメインで再生可能エネルギーはまだまだ少ない。
・再生可能エネルギーとは水力、地熱、バイオマス、太陽光、風力が代表的。
・石炭の液化(IGCC)は期待できるが、現段階ではトラブルも多く課題が残る。
・シェールガスの採掘技術が確立されたので、今後は天然ガス(LNG)が主流になると思う。
・韓国ガスは韓国内のLNG需要家を束ね、スケールメリットをもって売り手と交渉しているので、日本も同様になっていくと思われる。
・水力と地熱は安定的だが太陽光と風力は環境に影響されるのでベースエネルギーにはなりえない。
・福一の事故により原発のこれからについて議論が進んでいるが、代替えが万全でない状態で脊髄反射の原発停止をするのは良くない。ストレステストだけでは不足だが、原発はすぐには廃止できない。
・先発ピッチャーだった原子力発電がダメになったので、中継ぎの火力発電の効率を更に上げなければならない。再生可能エネルギーは効率が飛躍的に上がるまでは抑えとして利用。(原発一基分の電力を太陽光で発電するには山手線内全てにパネルを敷き詰めるぐらいの面積が要る。
・火力発電はLNGでやるべき。石油は石油化学分野でも利用するから。
・個人レベルでは根性論で節電が可能かもしれないが、企業としては停電(計画停電含む)のリスクがあるというだけで、その地域での操業は適さないと判断をする。(海外移転に繋がる)
・日本のエネルギー危機は1950年代の国内炭枯渇(安価で掘れなくなった)に第一回目があったが、これは海外炭輸入でクリアした。
・1970年の石油危機では省エネ技術を革新することによりクリアした。
・三回目の今回(2011年)は、従来からの系統電源だけではなく、再生可能エネルギーと分散化電源によりクリアする方向に向かうと思う。(燃料電池、蓄電池等)
・鳩山元首相がCO2の25%削減を明言したため、COP内で日本への風当たりが非常に厳しい。米中は非協力的なので効果は少ないのに・・・
・このままでは排出権取引により日本はいいようにやられてしまう。
・世界最先端の省エネ技術を武器に外国と政治的に渡り合うべきだが、それが出来そうな政治家は見当たらない。
・日本はこれから人口が減って行くので、電力やガス業界も国内だけではなく海外へ展開すべきかもしれない。
・メタンハイドレートの利用はまだまだ先の話。現在の技術では難しい。数十年後?
・北九州市東田地区のスマートコミュニティーで実験中。(製鉄所内発電所と副生水素利用)
・家庭やコミュニティーでの発電量には波があり、余剰時の買い取りが前提なので、電力会社の協力が必須となる。
・金を出しても電気が来ない可能性に気が付いた人は燃料電池などの分散化電源導入に積極的。(富裕層)
以上がシンポジウム出演者のコメントでした。

僕は自転車発電に興味津々です。(運動しつつ発電できるなんて一挙両得?)
化石燃料価格は波がありつつも高騰を続けるでしょうから、今後は軽水炉(原発)が途上国の発電手段として普及しそうな気がして不安です。

※シンクタンクと石油会社主催のシンポジウムなので、原発に対して公平な立場ですから、参考になると思って書きました。
Posted at 2011/11/25 19:33:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年11月20日 イイね!

エネルギー供給構造高度化法

エネルギー供給構造高度化法地震の前から決まっている事です。
今後は更に製油所が減ります。
減らす理由としては国内需要の減少があります。
これに対応するために石油元売は合併効果を狙って再編を進めています。
実際にJXの大阪製油所は海外向け専用となりましたね。
燃料は性能面で特に差別化が計れない物ですから、コストの高い国内でわざわざ精製する意味がないですね。
大阪製油所もそのうち閉鎖するのではないでしょうか。

あと、製油所が減る原因はタイトルにある法律です。
簡単に言うと「精製効率を上げる設備を導入しろ」と言うものです。経産省だったかな。
設備導入費は規模によっても違いますが、最低でも数百億円です。
現在の国内需要を考えれば、投資をするかどうかは悩みどころですよね。
対応出来ず(する意味が無いと考え)に閉鎖する製油所も出てくるでしょう。
法律の目的はまあ読めば分かるのですが、実際の状況から考えると乱暴ですし、製油所の淘汰が起こる事は織り込んでいると思います。

既に出ている話ですが、北海道にはJX(室蘭)と出光(苫小牧)に製油所があります。
JXの方は製油所機能を廃止して油槽所にする計画があります。
仙台(JX)の完全復旧が出来ていないのに、不安が残りますね。
従来でも北海道に急な寒波が来た際は本州から転送していたのに・・・

まあ、消費者の低価格志向に対応するためには、いつ来るか分からない「もしもの時」のために備えるコストは削減するしかないですよね。
在庫をなるべく持たず、残す製油所の稼働率をなるべく上げる方向で凌ぐのかな?
何かのトラブルがあれば余力が無いのですぐに困る事になるけど・・・

震災時に千葉の製油所で大事故があったコスモはどうするのでしょうかね? 出光との合併も有り得る?
JXは独占禁止法に抵触する恐れが出てくるので、これ以上の合併は無理そうです。
モービルは撤退しちゃうのかな?

LNGがトレンドになっていますから、石油業界は更なる寡占化が進みそうですね。
寡占化の後には値上げがあるのが普通ですけど、どうなるのだろう?
まあ、なるようにしかならないけど・・・
なんか投げやりですいません。
Posted at 2011/11/24 18:32:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation