• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

TC1000 10回目

TC1000 10回目31日はTC1000のファミ走に行ってきました。

目標は「絶対に41秒台入り!」と力が入り過ぎたためか、前日は興奮してなかなか眠れませんでした。

午前1時を過ぎても眠れないので、一番乗りか寝坊かのどちらかの選択になります。
当然一番乗りの為には徹夜となるわけですが、僕はいつのまにか眠ってしまったようです。

ただ、怪我の功名と言いますか、午前4時前に蚊に刺されて目が覚めたので速攻で身支度を整えて出動。

早朝なので下道で筑波に向かいまして、現地到着は6時15分頃・・・
一番乗りは無理で、8番乗りでした。

筑波サーキットで整備するのが好きなヒロさんの為にピットは確保です(笑)

いつもよりは気合いが入っていたので、準備万端のつもりで走行開始を待ちます。
走行直前になり、冷間の空気圧を計ったところ1.8でした。

2キロスタートを考えていたので、フットポンプでエアを入れようと思いましたが、ぶっ壊して逆にエアを下げてしまい、アホの1.7弱スタート(ネオバなのに・・・

走行前に1/3のヤル気が削がれてしまいましたが、気分を入れ替えて走行開始。
タイヤを温めようと2周ほど走りましたが、コース上には砂が浮いていたり、朝露の残りがあったりでズルズル滑ります。(次回は朝二番目にしようw
ここで2/3目のヤル気が無くなってしまいましたが、せっかくなので出来るだけ頑張ってみました。

頑張って走ってみるとブレーキの警告灯が点灯しています。
理由は予想が付きます。
パッド摩耗のため、フルードが下がってマスターシリンダー内の量が減り、警告灯が点いているのです。
予想はしていても、いざ警告灯が点いていると、踏めるものも踏めないものですね。
1枠目の攻撃はあえなく終了しました。

でも練習はしましたよ。(車が万全じゃなかったので基本操作のみ)
稲妻シフト → 2速と4速に入れるのは苦手っぽいので、普段から肘打ちの練習をするセイヤッ!
ヒール&トゥー → 回転が頂点の時にクラッチミートを試みるも、たまに加速してしまったり・・・


コンディション的には気温が18度で湿度は60パーセント。 ドライですが、路面温度は知りません。

全てローブースト設定で、タイヤの空気圧は冷間でフロントが1.7、リアは1.9キロで始めました。

1本目(08:00~08:15)
12周走りましたが、今回の走行データーは役に立たないので記録せず。
タイムは42秒半ばでした。

減衰はフロントがフルハード、リアもフルハード(左フロントの減衰調整ツマミ故障中のため)
走行前タイヤエア圧 FR1.7 FL1.7 RR1.9 RL1.9
走行後タイヤエア圧 FR2.1 FL2.1 RR2.1 RL2.1
InjDuty:85.1  MAXRev:7,944  
MAXSpeed:144  MAXBoost:0.83
Knock:71  最高水温:87
吸気温度:40
インプレ:タイヤの空気圧は2.1だと低く感じるので温間で2.3になるようにする。
気温が低かったのが最大の要因だと思いますが、ホームストレートのトップスピードが少し上がりました。

で、次回の課題は・・・
・1コーナーでレイトブレーキは良いことがない。
・2コーナーで早く踏み始めるためにCPにつく。
・3コーナーは小さく回る。
・インフィールドのライン研究。
・6,000回転位でテキトーにシフトアップしない。(きっちり回す)
・最終手前は捨ててでも、もう少しアウト側から最終コーナーのCPを目がける。

TC1000は走行中に嫌になって家に帰りたくなるくらい苦手です。
予備パッドに交換しようとするもピストンが戻らなくて、結局は他の人の走行見学でした。

ファミ友のタケさんの走行(特に最終コーナー)を参考にしようと思います。
Z1★のトレッドを剥がすとはやりおるの~。
<object width="425" height="344"></object>
2009年10月30日 イイね!

某リトラカバーの効果検証

某リトラカバーの効果検証下手な塗装により色違いも甚だしいリトラカバーなので、効果がなければ叩き売ろうと思いまして・・・

売った後に効果が有るなんて言われたら、悔しいので効果を検証してみました。

リトラカバーは「これ」です。

ざっくりの検証となりますが、効果はありました。
吸気温度はパワーFCのコマンダーを使用。
温度計は秋月電子の温度計を使用です。
センサー位置は画像のとおりクーラントタンクのキャップ上です。
走行条件は一般道の走行です。(信号待ち有り、渋滞なし)
気温は約20℃です。

エンジンスタート前(以下単位は℃)
 吸気温度は20.3で、センサーも20.3
エンジン始動3分後(暖気走行)
 吸気温度は22で、センサーは19.6
走行5分後(この時点で水温は80℃)
 吸気温度は25で、センサーは21.8
走行10分後(この時点で水温は82℃)
 吸気温度は28で、センサーは21.1
走行15分後
 吸気温度33で、センサーは22.8
走行17分後(この時点で水温は83℃で安定)
 吸気温度は37で、センサーは24.7
走行20分後
 吸気温度は40で、センサーは29.5

という感じです。
絶対的なデーター不足だとは思いますが、走れば空気は入って来ているのは間違いないです。
効果的に使うには、リトラの骨組み加工(画像のとおり、空気の通り道を塞ぎ気味)のうえ、冷やしたい箇所にダクトを引くと良いでしょう。

ちなみに、リトラカバーの穴にテーピングしてあっても、走行すれば(どこからかは不明)風が入って来て冷えることも付け加えます。
ただし、冷える程度も低いですし、ダクトを引くことも出来ないですね・・・

リトラカバーの塗装が悲しいことになっていますが、叩き売るのはやめました。
Posted at 2009/11/01 21:58:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年10月29日 イイね!

TC1000走行動画にみる僕の現状と惨状

TC1000走行動画にみる僕の現状と惨状TC1000を走っていると、なんだかネガティブな気分になっちゃいます。

コーナーを一つクリアするごとに「ダメだこりゃ・・・」とか「また失敗・・・」とか思うのです。
どうも思ったように走れません。
本コースを走っても、ここまで落ち込むことは無いのですが、どうしてでしょう?

なんか本コース以上にイヤらしいコーナーの多いコースに感じます。
そうは言っても、本コースで速い人は初めて走ってもサクッと40秒台を出しちゃったりするので、僕のスキルが足りないというのは否めない事実です。

ということで、TC1000動画は久々のアップになります。(20090912走行分)
自分なりに分析しても疑問だらけなのですが、悩むことをバネにして行ければな~っと・・・

<object width="425" height="344"></object>

当日のベストではありませんが、現状が一番判りやすいLAPを抜き出しました。
最終コーナーは色々試している途中ですので、バタバタと暴れています。
車載を観ているだけで、ほんと残念な気分になります・・・ ア~ア・・・


2009年10月28日 イイね!

今週末のTC1000の予習

今週末のTC1000の予習今週末の天気予報は晴れで最高気温は20度弱で降水確率は30%。

ファミライですが、TC2000とは違って冬でもわりと走りやすいですから、ベスト更新を狙っちゃいます。
そろそろ41秒台に入って貰わないと困ります・・・
TiRのTiさんは37秒台に入ったそうですね。
たった1キロのコースでこれほどのタイム差だと将来においても勝てる気がしません(笑)
インフィールドを走らずにショートカットすれば勝てるかな(*^_^*)

今回はヒール&トゥと一定回転数(7,500回転)での「稲妻シフトアップ」の練習もします。
あと、基礎となるロガーデーターの取得。
タイヤの空気圧は冷間2.0キロスタートの予定。
減衰調整は壊れっぱなし・・・


今回の課題は・・・
・1コーナーのブレーキ精度を高める。(開始ポイントを奥目に取ってみる)
・2コーナーで早く踏み始める。(CPを意識する)
・3コーナーは小さく回る。(ここ良く判らん)
・インフィールドのライン研究。(誰か助けて~)
・最終手前でリアが流れるのは良いとして、もう少しアウト側から最終コーナーイン側の縁石を目がける)
・ホームストレートでタイムを削れるよう、最終の立ち上がりを考えて走る。(難しい)

前回も小さくまとめてしまい、スピンしそうな気配もなかったので、今回は事故らない程度に攻めてみるようと思います。

2009年10月27日 イイね!

ヒール&トゥ~ス

ヒール&トゥ~ス車の運転って難しいですね。
昨夜はレブスプの付録DVDを観ていて、そう思いました。
途中のどこかで「電化」と「○ろ」さんがプチ登場していたので、ホノボノとしちゃいました。(二人が誰なのかは御想像にお任せします)

ちょっと脱線しましたが、ヒール&トゥー。
2カ月前に初めてやってみて、2回くらいサーキットを走ったら少しは出来るようになったと思っていましたが、根本的なところが間違っていたようです。

回転を完全に合わせるなんて芸当が出来ていないのは自覚していましたが、そもそもクラッチのミートポイントの考えが違っていたようです。

僕の場合はブレーキングしながら、それとなくアクセルを煽っていますが、せっかく回転を上げたのに、ピークを過ぎて回転が下がり始めてからクラッチをミートしていました。
従来は過激なシフトロッカーだったので、このようなやり方でもしないよりはマシだと思いますが、折角なら正確に行いたいものです。

回転のピークを目がけてクラッチをミートするという感じで良いのでしょうか・・・
ぴったり合わせることは難しいのかもしれませんが、下がり始めてからだと車が変なリアクションをすることもあるそうなので、気をつけたいと思います。

レブスピ付録DVDで谷口プロがZ34で華麗なヒール&トゥーをしながらドライブしているのを観て思ったのですが、あれってメカニカルな補助を受けているのでしたっけ?

あと、回転数・・・
あれだけ自己暗示で踏め踏め言うとるのに、全然踏めてないやないか~い!
大抵は7,000回転でシフトアップしてしまっているそうです。
「車にとって回しすぎは負担になる→エンジンが壊れる→お金がかかる→LOVE YOU BINBO」という思考回路があるようです(苦笑)

僕の車は低い回転数だと美味しくないので、こちらも改善しなければ・・・
今シーズンの目標は根拠不明ですが3秒だそうです。
このままの状態でベストシーズンに出るタイムは、おそらく6秒。
Sタイヤにして1.5秒短縮し4秒5。
あと1.5秒はどうしたら良いのでしょうか?
ハイブーストモードの封印はまだ解きたくないし、一つ一つ課題をクリアしていけば出るかな?

まさかのダイエットでドライバー軽量化!?
20キロ落として1.5秒短縮ならやります(*^_^*)
Posted at 2009/10/28 12:30:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation