• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2010年05月17日 イイね!

芋洗い坂猟友会

芋洗い坂猟友会17日は六本木にてウサギ狩りをしてきました。
銀座での狩りは年に数回の権利と義務ですが、六本木は数年ぶりです。
今回は主に北海道と三重産のウサギを狩ってきました。
北海道産が良いのは言うまでもありませんが、三重産のウサギちゃんも上品で良かったです。

狩りまくって疲れたので、ヒルズ下のハートランドにて飲みなおしましたが、外国のメジャーなビールは薄い気がします。
やっぱりビールはキリンラガーですね。(ラガー>モルツ>Sドライ)
六本木は縄張り外なのでアウェーな感じでした。
客層が違いますね。
外国人が多いのは普通ですが、日本人でも若いのに金を持ってそうな雰囲気の人ばかりでした。
同じ外資系勤務でも丸の内・大手町組とは違う匂いがします。
たぶんヒルズ族の末裔でしょう(笑)

そんなお洒落な雰囲気の店内で、僕らは猟の成果確認ですw
僕は最初から北海道産にポイントを絞って攻略したので、メアド・携帯番号は当然として、本名と店外アポを頂くという大戦果をあげたのでした。
実家も近いので、札幌会東京砂漠支部の立ち上げです(笑)
朝になったら素に戻ったので、ちょっと興味が薄れましたけど、郷土愛に満ち溢れる僕は、あらゆる協力を惜しまないかもしれません(*^_^*)

今回は仕事関係で成果を上げた御褒美でしたが、車仲間で狩りに行くのも良いかもしれませんね。
「速さとエロさは正比例する」と言う仮説について研究してみたいものです。
Posted at 2010/05/18 12:37:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年04月21日 イイね!

新日本石油が6月からハイオクガソリンの「バイオ」を発売

新日本石油が6月からハイオクガソリンの「バイオ」を発売バイオガソリンと聞くと、なんとなく腐敗してしまうのじゃないかと心配になりますが、劣化具合は定められた規格の範囲内です。

ただ、全国で販売していないこともあり、僕は使わないかな。(行きつけのスタンドで売っているガソリンで現車セッティングしているので)
ノーマルな御車の方達向けとしては、カーボンニュートラル思想を取り入れた燃料ですので、選択肢としては「アリ」だと思います。
何故かちょっと価格が高めのガソリンを販売するJOMOが、新日本石油との合併によりブランドが消えてしまいますね。
ちょっと高いガソリンは、ちょっと馬力が上がったように感じる事が出来るお手軽プラシーボ効果がありました(笑)

以下、転載ちょい加工。。。
新日本石油は16日、6月1日から首都圏を中心とするエネオスのスタンドでバイオETBEを配合したハイオクガソリン「エネオスヴィーゴ」の販売を開始すると発表しました。
具体的な販売エリアは東京都、神奈川県、山梨県、埼玉県、長野県、群馬県、栃木県(神奈川県で精製しているから)であり、既にバイオレギュラーガソリンを販売している約1,000カ所のスタンドです。
また、8月以降は西日本でも九州地区を皮切りに、順次バイオレギュラーガソリンの販売を開始する予定とのことで、今年度末までには全国で2,000カ所のスタンドがバイオガソリンの取り扱いをするそうです。
これにより新日本石油のガソリン販売量の約半分がバイオガソリンになる見通しです。
バイオガソリンは従来ガソリンと同等の品質であり、価格も変えずに販売をするそうです。

ETBE(エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)
※画像はマリリン マンソンの少年時代の素顔です。
Posted at 2010/04/21 09:44:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年04月07日 イイね!

ガソリン価格の先読み方法

ガソリン価格の先読み方法知っている人は知っていると思いますが、知らない人は値動きの根拠が分からずに不思議に思っているでしょうね。
ガソリンも石油製品ですので、もととなる原油価格に大きく左右されます。
原油価格相場は先物市場、国内及び国外の事情、地政学上の出来事などが複雑に絡み合っているので、勝負師以外は考えないようにしましょう。
正直、変動の激しい時期は気が休まりません・・・

一般の人が目安とするのは、仕上がった原油価格だけで充分だと思います。
ちなみにドバイ原油がアジアのマーカー原油なのですが、アメリカのWTI価格もリンクしていますので横目で見ておいたら先読み材料になると思います。
数年前までのOPECはプライスバンド制というものを採用していまして、1バーレル当たり22~28US$の中で価格変動しており、値上がりしたら増産、値下がりしたら減産という対応をしていました。
基本的に原油価格が上がり過ぎると世界のエネルギー需要は石油離れしてしまうので、美味しい所で調整することに意味があります。

リーマンショック前の好景気の時、調子に乗った世界経済のせいで、100USドル以上にも高騰してしまい、プライスバンド制は崩壊しました。
しっぺ返しで暴落しましたけどね。

で、現在はOPECの方針として、80ドルを軸にするというものがあります。
直近では83US$なので石油製品価格は上がり基調ということです。

ちなみに日経新聞の主要相場の欄にデイリー価格が載っています。
まあ、普通の人が使う燃料の数量だと、缶ジュース1本の差額にもならないと思うので、燃費悪い軍団は慌ててスタンドに行くほどメリットはありません。
心の中で泣きながら、ガソリン代なんて大して苦にならないよと言うのが男ってものです(強がり)
効率が悪くて燃費が落ちているのは論外ですが・・・

デフレスパイラルから抜け出すために高いガソリンを買いましょう!!
痛い出費の時こそ「あれ? 安いね~」って言ってやりましょう。
安物ばかり求めていると、巡り巡って自分の首を絞めることになりますよ。

※価格変動には多くの理由があるので、原油価格とリンクしていない時は国内に事情がある時です。

おまけ
おまけ2
Posted at 2010/04/07 12:26:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年03月04日 イイね!

温暖化対策の基本法は国民不在

温暖化対策の基本法は国民不在たまには真面目なことも書かないと、エロ軍曹だと思われちゃうので・・・(*^_^*)

石油連盟などの国内主要産業の業界9団体は2月26日「地球温暖化対策基本法案に関する提言」を発表した。
今月上旬にも国会への法案提出が見込まれる、地球温暖化基本法が「国民の理解と納得を得るための民主的プロセスを欠く」とし、国民不在の中長期ロードマップ検討に強い懸念を示している。
提言は、国民経済や雇用への影響などを明らかにせず、同法案が中長期目標を明記したり、排出権取引制度、温暖化対策税、固定価格買取制度などを織り込むことに反対。 「産業界は地球温暖化対策の検討プロセスに積極的に参加する」としながら「最終的に二酸化炭素を減らすのは技術」とし、技術立国として環境と経済が両立する政策を求めている。

※温暖化ガス25%削減のための負担
岩谷産業主催の第4回水素エネルギーフォーラムで地球環境産業技術研究機構副理事長の某氏が言ったそうです。
「鳩山政権の25パーセント削減を果たすためには、トン当たりCO2削減費用が5~9万円かかることになり、ガソリンで言えば現在の価格に1リットルで100~200円上乗せしなければならない。」

国民も企業も温暖化対策は必要と考えていると思いますが、対策のための支出増に抵抗があるのは所得が減っている以上は当然です。
総論賛成各論反対になるのは、将来のビジョンを打ち出さないからだと思います。
どれだけの痛みに耐えたら、その後はどうなるのか?
明確に答えられないなら、詐欺と一緒ですからやらないほうが良いと思います。
というか、地球温暖化は嘘とかの学説もあるくらいですから、はっきりして欲しいです。

個人的には関東は暑すぎるので、僕の拉致問題を最優先で解決して欲しいと思っています。
Posted at 2010/03/04 12:46:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年02月24日 イイね!

ガソリンエンジン油の新規格制定

ガソリンエンジン油の新規格制定いま現在の最新グレードはSM級です。(API SM)
世界的に見てもイヤラシイ名称だということで、「SM」は飛ばそうかという話もありましたが、ユーモアのある人が採用したようです(笑)

保守的な人に代替わりしたかどうかなんて知りませんが、SM級は割と短命に終わり、今秋にもSN級が制定されるようです。
僕がバイクに乗り始めた平成5年ころはSH級が最新でしたから、技術の進歩に伴ってガソリンエンジン油も進化していますね。

個人的にはSJ級で十分なのですけど、ニッチな市場のためにSJ級が存在し続けることはないので、現在はSM級かレーシンググレード(規格外)という自己責任オイルを使用しています。(順番はSH→SJ→SL→SM→SN)
SL級以降は省燃費や環境対応性能がプラスされただけなので、僕やお仲間さんには不必要な添加剤が入っているという事なのです。
ちなみに環境や省燃費性能が高いエンジン油の製造には「グループⅢ」というベースオイル(基油)が必要です。  SN級に用いられるベースオイルは更にグレードが高い「グループⅢプラス」と呼ばれるものが使われます。

もちろん、良いものは高いというのが世の常なので、値上がりの予定です。
オイルに限らず、規格変更のたびに商品が値上がりしますが、消費者はそこまで求めているのでしょうか?
なんだか判んないけど良さそうなんです・・・、という人が大多数だと思います。
燃費に一番影響を与えるのはアクセルの踏み方ですからね。
なんにしてもオーバースペックが多いのだよな~。 ガラパゴス化が加速しなければ良いのですが・・・
Posted at 2010/02/24 11:49:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation