• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2011年03月06日 イイね!

快楽を求めて・・・

快楽を求めて・・・先日のこと・・・
上司と共に北関東に出張しました。
茨城県北部での仕事でしたが、予定よりも早く終了したので、水戸の偕楽園に寄ってみました。
湯島天神の梅の咲き具合が微妙に不満だったので、良い機会だなと・・・

残念ながら満開には程遠い状態でした。
偕楽園は徳川家の庭園ですが、規模的には金沢の兼六園の方が大きい気がしました。
加賀百万石って水戸徳川家よりも財力が有ったのでしょうか?
偕楽園の本気は観る事が出来ませんでしたが、日本三名園の二つ目を制覇することが出来ました。

岡山の後楽園にも行ってみたいな~。
押すとフォトギャラにリンク

※画像のマーチは代車の12SR(オートマだったのが残念・・・)
Posted at 2011/03/09 12:59:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年03月05日 イイね!

にわかサーヴィスマン

にわかサーヴィスマン最近は電化製品を大量に仕入れて、複数箇所に納入するというお仕事をしています。
「油売ってます課」は「いろいろやる課」も兼ねているので、法に触れなければなんでもやります。

従来の仕入ルートは買い掛けが出来ると言うメリットはあるものの、新仕入ルートの価格の安さのほうが総合的にメリットがあったので、新仕入ルートから現金で仕入れました。

空気を読まない数量を購入したので、お店では超VIP待遇でした。
お金持ちになった気分を少しだけ味わえましたよ。
しかし、最上流(メーカー)で購入するよりも、量販店の方が安いってのはマズイ気がします。
こんな現象が続いていたら、卸し問屋などの中間業者はどんどん減っていく気がしました。
中小の電器屋さんは大変でしょうね。

スケールメリットと差別対価って難しい問題だと思います。
独占禁止法って、あまり仕事しないよな~・・・
公取仕事し(ry

という事で、土曜日は某所で荷降ろしに励む僕でした。
Posted at 2011/03/07 18:40:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年03月02日 イイね!

覚えてます? あれ・・・

覚えてます? あれ・・・忘れている人も多いと思います。
民主党政権になり暫定税率が下がるかと思いきや実は財源がなくて実行できず、ある法案で誤魔化したことを・・・

それは3か月に渡ってガソリン価格が160円/リットルを超えると暫定税率を停止するというものです。(※細かい条件は他にあります)

今のところですね、全国平均価格は135円くらいかと思います。
ガソリン価格が・・・

で、暫定税率って約25円/リットルなのですよ。
と言う事は、160円/リットルになって暫定税率が停止された時と同じ価格です。
これは中途半端に150円/リットル付近でセーブするよりも突き抜けちゃったほうが、民主党関係者以外はハッピーなのじゃないのかと思ったわけです。

まあ、実際は税収が減ることで国民が不利益をこうむったりする事もあるでしょうけど、暫定税率廃止や停止を謳っていたのは民主党ですからね。
出来ないのなら、鳩山政権時に誤魔化さないでケジメをつけるべきだったと思います。

問題の先送りが、余り先に送れなかったのは笑うところかもしれませんが、法律で決まってしまったものは対応しなければいけません。

実際に暫定税率が停止になったら、以前のように配送も含めて需給が混乱するでしょうね。
短期的には小銭を節約できる錯覚になりますが、中長期では誰得?な状態になるでしょう。

カビの生えた自民党の「暫定」と言う甘えを変えるには、きちんと収支を考えてからやるべきであり、票集めの誘い文句にするのは反対です。

Posted at 2011/03/02 00:47:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年02月28日 イイね!

リビアの狂犬

リビアの狂犬みなさん こんにちは。

今月は慌ただしくって13日も日記が書けていません。
自分の日記はリカバリーしなくてもいいかな。
大きなイベントもなかったし・・・

仕事の方は中東と北アフリカの騒乱により心が休まらない状態です。
ムバラクやカダフィーを見ていると、金に汚い人が独裁者になったのだなと再認識しました。
国のトップが自国の金融機関以外に資産を持っているというのは、やはり怪しいと思わざるを得ません。
僕の知ってる範囲で海外の銀行に資産を持っているのは、デューク東郷だけですからね~(^O^)

カダフィーがアラブの狂犬と言われていたのは昔の話で、今となってはパツキン好きの爺ちゃんですね。
退陣(国外逃亡?)が濃厚となってきましたが、悪あがきで石油関連施設を破壊とかは勘弁して欲しいです。
自国の「復興と発展」を考えているならしないとは思いますが、デモ隊に機銃掃射しちゃう池沼だから油断できないです。

リビアの独裁者が去った後の心配をするべき時期ですね。
後釜がちゃんと国を運営できるのか?
下手をしたら独裁政権下の方が生活は楽だったなんてことにもなりかねませんから・・・

あと、今後の燃料とオイル価格はグイグイ上がりますので、そこんとこヨロシクです( ^^) _旦~~
Posted at 2011/02/28 18:52:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2011年02月14日 イイね!

太陽光サーチャージ始まる

太陽光サーチャージ始まる太陽光発電パネルを持っていない家庭の電気料金は、4月検針分から上がるそうです。
これは「太陽光発電促進付加金」と言うものが加わるからです。
まあ、金額的には大きくはないですし、悪いことではないので概ね賛成です。
自然エネルギーって中途半端なイノベーションだから普及が難しいのだろうとも思ってしまいますが、デフレの続く日本だと無理やりにでも普及期に入れないと技術の進歩がないのでしょう・・・
コスパから考えると、太陽光パネルの導入で早急にコスト回収するのは厳しいでしょうね。
ただ、東名阪などの大都市圏と仙台以北や日本海側の雪国では不公平感があると思いますよ。
大都市圏では賃貸や集合住宅が多いですし、一軒家でも日照権問題が発生するほど日当たりが悪い場合もあります。
雪国ではパネルが半年間も雪に覆われて発電出来ないこともあるでしょう。
そう言った地域性も考えて欲しいですね。
あっ、ちなみに太陽光パネルですが、気温が高すぎる地域も厳しいそうです。
パネルの温度が上昇し過ぎて発電効率が落ちるとか・・・
丁度いいところって少なそうですね。
そう言ったことから、ソーラーパネルを導入された方は得をしたいという気持は少ないと思いますので尊敬します。
Posted at 2011/02/14 17:40:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation