• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2010年11月11日 イイね!

たばこばこばこたまてばこ

たばこばこばこたまてばこ今日はタバコを1本吸いました。
罰として、明日の夜まで断食タイムです。

言い訳ですが、取引先にタバコ関連会社がありまして、今日はそちらへ訪問したのです。
雑談をメインとした商談をしている最中にタバコ値上げの話題となり、税金分の値上がりだから国は損をしないかもしれないけど、タバコ関連会社にとっては打撃だよという切ない話題になりました。

先方担当者から「軍曹さん「も」禁煙中ですか?」と寂しそうな顔をして訊かれましたので、僕は「いやいやいや、すっぱすぱですよ。」とその場しのぎの嘘をついてしまいました。
「も」って言われたら、そりゃあ試されているのと一緒ですから。
以前は、喫煙者同志だったわけですし、手のひら返して「タバコなんか止めてやった。」とは言えないですわ・・・
案の定、担当者からセブンスターを勧められました。
嘘がバレないようにするためには吸わなければいけません。
男の中の男として、ちんけな嘘付きになるわけにはいかないのです。(既に嘘つきなわけですがw)

ぷっは~~~~(^。^)y-.。o○
久しぶりに吸うタバコですが、男の中の男としてむせるわけにはいきません。
頭がくらくらしている様子を悟られるなんて末代までの恥です。(僕が末代かもしれませんけどw)
「メンソール以外のタバコは久しぶりに吸いましたよ(笑)」と言って誤魔化しておきました。
これをきっかけに吸い始める事はなさそうな感じですし、1本吸ったことは後悔していません。

先方担当者の人柄から考えると、タバコを止めたからって仕事や人間関係に影響することはないと思いますけどね。
なんか僕的には申し訳ない気持ちになってしまうのですよ。
誰しも自社製品にはプライドを持っていて当然ですからね。

と言う事で、変則的ですが禁煙継続中です。
嘘と隠し事は好きじゃないもので(*^_^*)
Posted at 2010/11/11 18:16:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年11月07日 イイね!

第15回 21世紀のエネルギーを考えるシンポジウム

第15回 21世紀のエネルギーを考えるシンポジウム11月2日、セミナーに参加してきました。
メインテーマは「2050年CO2排出80%削減へ」でした。
講演者や主催者についてはリンクをご覧ください。


聞いた話を簡単に箇条書き・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在のトレンドは省石油だが、今後は脱石油へとシフトしていく。
車についてはハイブリッド車からプラグインハイブリッド車へと変わる。
車両用エネルギーとしての特性だが、ガソリンは液体なので高密度、次に液体水素である。 そう言った意味では電気が一番効率が悪い。
また、ガソリンや水素は火種がないと燃焼しないが、電気の場合はバッテリー自体が火種となる。(トヨタ自動車 専務取締役)

工業や運輸部門についてはエネルギー使用量の削減が進んでいるが、家庭用は逆に増加しているので削減に向けた対応を検討しなければならない。
EV(電気自動車)は限られた地域内での運行がメインの人向けとして普及し、FCV(燃料電池車)は長距離トラックやバスに向いたシステムである。
このようなことから、乗用車の分野においてはプラグインハイブリッド車からEVまたはFCVに切り替わっていくと思われる。

実際に2015年には世界の自動車メーカーからFCVが出される予定ですが、これは2050年には普及期に入らせるために必要な時間を逆算した年だそうです。
価格はEVと同等の500万円を目指しているそうです。
あとは水素をどのように製造するかを考えなきゃいけないそうです。
最近流行りのLNGからも水素は取れますが、CO2が出てしまいますし、水を電気分解して水素を取る場合には当然電気が必要
水素ステーションの課題としてはビジネスモデルとして成立するかと言う事。
現在の規制ではコストが合わないが、公共事業ではないのでインフラ整備のために多額の税金は投入できない。(資源エネルギー庁長官)

新エネだけではないが、北欧が良くモデルとして取り上げられる。
しかし日本と北欧では人口からして比較にならないほど違うので、そのままのケースを利用は出来ない。
CCSという、炭素を地下に埋設する技術を試験中。
水素ステーション整備のシナリオについてだが、2015年には40カ所、2020年~で1,000カ所、2030年~で5000カ所が整備される予定。
水素ステーションについては、水素単独の販売ではビジネスとして成り立たないので燃料油と併売するマルチステーションとなる可能性が高い。
FCVの普及台数は2020年からは5万台/Y、2030年からは100万台/Yのペースで普及する見込み。(燃料電池普及促進協会代表理事)

水素ステーションだが、固定式ステーションについては高コストになり過ぎる。
移動式ステーションも危険性は変わらないのに、固定式にのみコンクリート壁設置義務等が存在するのはおかしい。
行き過ぎた規制では無く、現実的なルール作りが求められる。(水素材料先端科学研究センター長)

・・・・・・・・・・・、とのことです。
楽しい車であるならば、燃料の種類に拘りはありません。
馬車がメインじゃなくなったように、ガソリン車も去りゆくのでしょうか。
水素ロータリーにも未来が見えてきた!?
<object width="480" height="385"></object>
Posted at 2010/11/10 13:41:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年10月15日 イイね!

シェブロンブルー

シェブロンブルードラム缶の話です。
工場に行くと色んな色のドラム缶が置いてありますね。
あれは石油元売がマーキングしているようなもので、例えば青色のドラム缶があれば、「ここは新日石(現JX)の縄張りだな」と分かります。
※他元売は紺色や緑があるようですが、完全に統一はされていないかも・・・

そんなJXのドラム缶の青には、シェブロンブルーという正式っぽい名称があります
もともとカルテックスと提携していたので、合併によりシェブロンとも関係があったのでしょう。

しか~し、エネオスとJOMOの合併により、シェブロンブルーという呼称は使われなくなりそうです。(色変えはしないそうですが)
実はJOMOとトタル(仏)が海上用潤滑油の分野で提携していたために、トタル社から「シェブロンブルー」という呼び名がイヤだと物言いが付いたそうです。
小さいこと言うなよとは思いますが、コーポレートカラーなどのブランド戦略は必要ですから仕方ないか・・・
フェラーリがフレンチブルーの梱包材で納車されたら微妙ですもんね(笑)
Posted at 2010/10/15 15:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年09月15日 イイね!

ムッチムチやね

ムッチムチやね一昨日は業界の集合研修があり、その終了後に懇親会がありました。
良い感じで酔っ払っていたら、割と仲の良い同業他社の人から「前に話した例の店」に行こうと誘われました。
2年前から誘われていたのですが、興味も無いし多少の警戒心も働いたので行くことはありませんでした。
ですが今回は、酒パワーが働いていたので、行ってみることにしました。
その例の店とは「えすえむばー」です。

僕は倒錯的なプレイには興味がないのですが、仕事上の付き合いであれば仕方がありません。
店は会員制らしく、入店前にインターフォンカメラチェックがあります。
興味は無いはずなのに、なぜかワクワクします。
どんな世界が広がっているのだろう?・・・

店内に入ると第一印象は普通のバーでした。
会話内容や行動は普通じゃなかったのですが、僕が苦労して築きあげた「ちょいエロえんじぇる路線(はーと」が崩壊してしまうので、全てを書くことは出来ません(笑)

簡単にまとめると・・・
●同業他社の人が亀甲縛りをされて虐められるのを見ながら、僕はジンジャーエールを飲んでいた。
●亀甲縛りは意外と簡単で、縛られても束縛感は少ないらしい。
●同業他社の人をムチで叩いたが、ヌルイと叱られた(笑)
しかたないので、思いっきりぶったたいたらビクンとした(;一_一)
●SとMの属性についてマスターと客の男性から教わった。
客の男性から、「S? M?」と訊かれ、身の危険(特にお尻のあたりw)を感じた僕は、「たぶんSです♪」と答えましたが、「ふふん(-。-)y-゜゜゜」と鼻で笑われました。
※世の中の殆どの人はMであり、食物連鎖と同様にSは少数である。
最高クラスのSは殺人者。 よってS傾向が強くなるほど刑務所に居る可能性が高いとのこと。(法治国家だと犯罪加害者になっちゃうわな・・・)
僕は働くということはM属性だと思っています。 御褒美(給料)の為に、自分の時間を犠牲にし、命令されたことを毎日継続するってことですもんね。
組織に帰属すると言う事は、つまり首輪をかけられると言う事ですし・・・
皆さんも今後は胸を張って「僕(私)はMです。」と思って下さい(ばく
「いや、俺(私)はSだ。」と言う人は、その手の店で属性判断をしてみてください。 相手を痛めつけることに抵抗がある「普通のM属性人」であることを自覚するでしょう(笑)

しかし、僕の心が広いなと思ったのは、同業他社の人の弩変態ぶりを見ても、偏見やマイナスイメージは持たなかったことです。
人にはそれぞれ趣味嗜好があるだろうし、別に構わないよぐらいに思いました。
まあ嫌いな人が弩変態なら、更に嫌いになったでしょうけど(笑)

えすえむが好きになったということではないので、これ幸いと僕にカミングアウトするのは御遠慮下さいね。
プレイの誘いとかもゴメンナサイです(笑)
苦笑いしか出来ないと思いますので・・・(;一_一)

と、言う話を弟子にしたら意外にも怒らなかったので、ブログアップしてみました。
「この変態め・・・」って軽蔑されるかと思ったわ(笑)
それ系の店には二度と行かないと思いますが、知らない世界を垣間見ることが出来て勉強になりました。
ああ、こんなこと書いて大丈夫なのかな・・・
Posted at 2010/09/16 18:03:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年08月30日 イイね!

ちゃんとしたハイオクを入れましょう

ちゃんとしたハイオクを入れましょう色んなブランドのガソリンスタンドがありますが、皆さんは何を基準に選んでいますか?
距離と価格でバランスが取れたところが1番ですが、少し遠くても懇意にしている店員がいるところを選ぶ人もいます。
たま~に、ガソリン単価が1円/L安いからと言って、20kmも離れたところに行く人がいますが、ついででもないと逆に損をするかも(笑)

では、各ガソリンスタンドで売られているガソリンについては、どんな裏話があるのでしょうか?
基本的には各石油元売で精製された製品が、自社系列のガソリンスタンドに供給されます。
例えばエネオスのスタンドには、JX(エネオス)の製油所もしくは油槽所から汲み上げた製品を、エネオスのマークが貼ってあるタンクローリーで運ぶわけです。
しかし、世の中には例外なく「例外」がありまして、例えばレギュラーガソリンはエネオスのガソリンスタンドなのに実はコスモのガソリンだったりするのです。
これは「バーター」と言って、物流の合理化のために各元売が手を組んでいるからなのです。
例えば北海道にはJX(エネオス)と出光興産の製油所しかありません。
しかし市中には他のブランドのガソリンスタンドもあるわけです。
エネオスと出光以外のガソリンスタンドで販売される製品を、全て本州から運んでいたらコスト競争力が無くなっちゃいますよね。
でも北海道には自社で製油所を持つほどの市場規模は無いとなると、他の石油元売りからの協力が不可欠なわけです。
全国展開を唄っている以上は、「北海道はコストが合わないので出店しません。」とは言えないですからね(笑)
普通のお客さんは、そんなこと知るはずもないです。
出光の製油所からモービルのタンクローリーが出て来て、モービルのガソリンスタンドに荷を降ろしても生活になんの影響もないですからね。
系列のスタンドを指導する各石油元売も、その辺は了承していて、自社ブランドのマークが貼ってあるタンクローリーであれば問題無いのです。
但し、ハイオクは各石油元売で添加剤が違ったりしているので、基本的に混ぜたりはしません。

「業転」って聞いたことありますか?
正式には「業者間転売玉」と言われていて、石油販売会社(商社)が元売から余剰玉を買って、自社ブランドのガソリンスタンド「などに」供給するわけです。※「玉(ぎょく)」って石油のことです。 売る石油が無い時は「玉切れ(ぎょくぎれ・たまぎれ)」と言ったりします。
これがやっかいでして・・・
詳しいことはウィキペディアを見てもらうと助かるのですが、業転玉は「業界の矛盾」の最たるものです。
今の世の中、どれだけコストを下げられるかが生き残りの勝負の分かれ目ですが、セルフ化で人件費も削ってしまった以上は、製品の仕入価格をいかに安く抑えられるかにかかっています。
系列玉(石油元売りからの仕入)よりも業転玉の方が安いので、思わず?買っちゃうガソリンスタンドもあるのですよ。
簡単に言うとアウトレットですからね。
アウトレットと言っても工業規格に基づいていますし、系列玉と性状は変わりありません。
法律に違反するわけではないですが、石油元売はガソリンスタンドへの系列玉以外の仕入れは禁止しています。
見つかれば最悪は「マーク剥奪」・・・

でも、中小のガソリンスタンド経営者は自分や社員の生活がかかっているので、ついつい・・・
言い分としてはブランド料他を払っているのに、系列玉が業転玉より高いのはおかしいだろと。
ブランドマーク無しのタンクローリーがガソリンスタンドに入っていたら注意した方が良いかも・・・
ここでタイトルに戻りますが、ハイオクは混ぜたら意味無しになるので、ちゃんとした製品を販売しているガソリンスタンドで入れましょうとなるわけです。
僕らハイオクユーザーにおけるスタンド選びのポイントは、価格だけではなく品質確保をきちんとしているかだと思います(*^_^*)
ホームセンター併設のガソリンスタンドは、安いけどミックス燃料ですよ。

次回は「恐怖 地下タンクの底は泥沼!? 水抜き剤ってレベルじゃね~ぞ((+_+))」をお送りする予定は未定です。
次々回は「増え続ける地下タンク遺跡の謎に迫る! あなたは砂派?それとも水派?」をお送りする予定はありません。
Posted at 2010/08/31 17:46:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation