• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2012年02月23日 イイね!

オーナーに似て大器晩成型です

オーナーに似て大器晩成型です先週末に納車された軍曹号ですが、檻から放たれて全世界を驚愕させるには時が満ちていなかったようです。
土曜日に法定速度内で光速走行をしていたところ、タービンからオイル漏れをさせてしまいました。
ダダ漏れではないのですが、場所が場所だけに気にしない訳にもいかず・・・(けっこうな煙りも出ますし)
日曜日はSPEED HUNTERSの撮影(あれ?頼まれてなかったw)に行くのと、症状の再現確認のために筑波サーキットに行ってみました。
結果、低回転負圧状態での走行でも油温が高くなってくるとオイルが滲み出し、煙りが出る状況です。
マフラーから白煙が出るという事はありません。
このままでも乗れる気はするのですが、並走している車のボンネットから煙が出ていたらイヤですよね? 僕は全くビビってなどいないのですが、神経質な人達のために走行は自粛することにしました(負け惜しみ)

この症状は昨年のゴールデンウィークに慣らし運転していた時にもありましたので、記憶にある方もいらっしゃるでしょう。
その時はカップリングを増し締めした事で症状は改善したように感じていました。

長期間使っているタービンですし、何度かのエンジンブローも経験していますから、今回こそタービン自体の寿命かと思いましたが、ネットで色々と調べてみたところ、またしても僕の作業ミスの可能性が出てきました。
それはオイルインレットの問題です。
オイルが供給過多になり、エンジンにリターンできていない場合はオイルがタービンから滲む症状が出るそうです。(タービンの位置が低い時など)
T78の場合は汎用タービンなのでオリフィスを付けていないとなるそうです。(ネット情報なので真偽は?)

補機類を組んだ時に、オリフィスを付けたかどうかの記憶はありません。
そもそもどのような形でどこに付いているべきものなのかも分かりません。

週末に増し締めや確認をしてみますが、もともとオリフィスが付いていなかった場合にはタービンがお亡くなりになったということです。

折角納車されたのに残念ですが、もう少しばかり充電期間を頂きます。
やっぱり、タービンもオーバーホールしておけば良かったですよ(;一_一)
タービンの構造についても全くの素人なので、今回を機に色々と勉強しようかなとも思ったり・・・

今までは「ロータリーって排圧高いらしいじゃ~ん。 排気側タービンブレードにカットバック加工ってのをするのがいいって雑誌に書いてあったよ。 排圧が高いと何故いけないのか、カットバックをしたら何故いいのかは知らないけどね~。」というレベルなもので・・・

皆さんは知ってますか?
実は俺も良く知らんって方は一緒に勉強しましょうかね(*^_^*)
的外れな事を書いてしまうかもしれませんが・・・
T-78をレスポンス重視に変えることって出来るのだろうか?
T-88にすることは出来るようですが、「どこ走るの?」ってなっちゃうので、それは無いと思っています。

①T-78を普通にオーバーホール(50%)
②T-78をオバホついでにアップグレード(30%)
③戦車用(謎)の別なタービンに換える。(20%)

資料①
Posted at 2012/02/24 17:47:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年02月21日 イイね!

SPEEDHUNTERS

エボミ最終戦の見学に行ったら参加車両でもないのに撮影されていました。
僕は軍曹号を見て世界に通用するカッコ良さだと常々思っていましたが、それはただの自己満足ではなく、世界標準なのだという事が証明されました(テヘペロ




以下は画像についていたコメントです。
五ヶ国語を自在に操る僕ですが日本語と英語は不自由ですので訳が間違っていたらゴメンナサイ。(訂正の必要はありません)

「That's it for this first part of the Battle Evome final. I'll leave you with this picture of a nice A-spec FD I saw at the entrance of the main paddock. It looks so mean all caged up! Stay tuned for Part 2!」(現文)

「この車はバトルエボミ隊ファイナルのパドック入り口に置いてあったんだ。俺様はこの車を見た瞬間から視線を逸らす事が出来なくなったので思わず写真を撮っちまった。世界中のFDを見てきた俺様だが、こいつはスペック的にAクラスのFDだからさ。このFDが檻から放たれるということは全世界が驚愕することを意味するのだ! オーナーには会えなかったが、車のセンスから察するにブラッド・ピットのようなイケメソであることは間違いないだろう。この車のみを特集したパート2をやるつもり。」(意訳)

だいたいあってる?ww
Posted at 2012/02/21 11:36:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年01月18日 イイね!

頑張れ軍曹号!

頑張れ軍曹号!軍曹号はただいま卒業試験の真っ最中です。
卒業試験というのは現車セッティングの事です。
前は虎の穴と呼んでいましたが、呼び方なんてどうでもいいですねw

先日のエボミ見学の帰りにドック入りしたのですが、セッティングをする前段階で問題が発生した模様です。

・どこからかエアを吸っている。(もちろんエアクリ以外からってことです)
・純正油圧計と水温計のワーニングが点滅する。(点滅の仕方からすると電気系の問題っぽい)

何か心当たりが有るかと訊かれたのですが、たくさん有り過ぎて分かりません・・・
なにせ組んだのは自分ですから・・・(汗
増し締め忘れとか、不適正なトルクでの締めつけ、付け忘れ、間違った接続、無理な取り回しによる断線etc。。。

という事で、セッティングの前にトラブルシューティングをお願いする事になってしまいました。
トラブルシューティングって大変なのですよね。特に電気系・・・
なんだか申し訳ない気持ちになってきました。

現状を把握しきれていない状態でのセッティングは不安が残るとのことで、「立ち会うか?」と言って頂けました。
セッティングの現場は画像でしか見た事がないので興味がありますし、予定が合えば立ち会いたいとは思っています。
でも、信頼していないという訳では無いので、作業工程に予定が合わせられなければ、全てお任せします。

残念ながら散ってしまうかもしれませんけど、それは仕方の無いことです。
セッティングにすら耐えられないような状態なら、サーキット走行に耐えられるはずもないと思っているので・・・
例えば競馬の世界で、三歳くらいの血統も分からない馬をいきなり連れて来て「G1レースで優勝出来るようにして下さい。」と言っても調教師は困るでしょう。それと同じ事だと思っています。

ただ、打合せをしてみて、どうにもこうにも壊れる可能性が高いと言われたなら、無理にお願いは出来ないかなと思っています。
シーズン中は忙しいでしょうから、落ち着いた時期にエンジンを降ろしてもらい、補機類を全バラしてもらうことも検討しています。
復帰が遅くなるのは残念ですが、サーキットは逃げませんからね。

エンジン本体は恐らく大丈夫だと思います。
何故って、部品が余っていませんでしたから・・・(汗
Posted at 2012/01/19 10:35:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年12月19日 イイね!

RX-7Meeting Grand Final

RX-7Meeting Grand Finalこの日記は12月中旬に書いたものです。ご容赦くださいませ。

12月18日にTC2000に於いて開催されました。
僕は今までに4回程走らせてもらいましたが、同車種同レベルでの走行枠設定でしたので走りやすかったです。
最初はCクラスでのスタートだったのですが、神様の気まぐれでAクラスのタイムが出せたのは嬉しい思い出です。(Aクラスで走ってみたら怖かったので、すぐにBクラスに替えてもらいましたけど・・・w)


このイベントはミーティングという趣旨ですから営利目的では無く、運営スタッフの皆さんはボランティアでした。
コースへの誘導係等の現地スタッフについては、厳正なる抽選で選ばれると聞いたのですが、あきたくさんと知り合った瞬間から、毎回当選していたのは不思議でしたね(笑)
初めてコースへ誘導する時は、コースインする人のペースを乱さないように出来るか不安だったのも良い思い出ですw

そんな楽しいイベントですが、某マツダがいつまで待っても新しいRX-7を出してくれなかったので、段々とエントリー台数が減って行き、去年くらいからは定員を満たすのが大変だったとも伺っています。
ボランティアですから赤字を出すわけにはいかず、春と冬の年二回開催を冬の一回のみに減らしたり、セブン乗りの紹介が有れば他車種の走行も可能にしたりと工夫をされていましたが、今回をもって残念ながらグランドファイナルとなってしまいました。
走行後の表彰式(景品争奪じゃんけん大会)もとても楽しく、毎回が思い出となるイベントでした。
こういうイベントは貴重なので、いつかは復活出来たら嬉しいなと思っています。
参加された皆様、お疲れ様でした。

たぶん10年後もFDに乗っていると思うので宜しくお願いします。
某マツダさんが新しいRX-7を出してくれたら増車くるかもしれませんけどね(*^_^*)
Posted at 2012/02/22 18:31:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年12月15日 イイね!

クムホ V710

クムホ V710まずはお礼をさせて下さい。
昨日のブログにコメントを下さった皆様及び、イイね!を付けて下さった皆様、誠にありがとうございます。
僕のブログで楽しんでもらえて嬉しいです。
エロは永遠のテーマですね(*^_^*)


では、本日は今年注目されていると思われるタイヤの偵察報告です。
先日のアミューズ走行会では、A050の295サイズとクムホのV710の偵察を兼ねていました。
ただ、295サイズとなると太いタイヤが抵抗となり、ストレートの速度が遅くなったりしそうですがどうなのでしょうかね? 立ち上がりとコーナー旋回速度が上がるメリットの方があるのかな。
もちろん車によってでしょうけど、太いタイヤはカッコいい理論で言うとアリですよねw
まあ、軍曹号に295サイズは履けないので、偵察の意味が有るのか疑問ですから、ぶっちゃけ興味本位です(笑)
で、結果を書きますと295サイズを履いている車は発見出来ませんでした(無念)

次にクムホV710の方です。
V710は発売前から、「あれはスリックじゃ~ん」とか「反則タイヤ乙だわ」とか「あんなタイヤでタイム出したって意味ないのでは?」とか言われてきましたが、僕的にはアリアリです。
鎬を削っていてるライバルがいて、その相手にタイヤ性能だけで勝ったなら確かにアレですが、僕の一番のライバルは僕なのですから文句は言われないのです(キリッ)

アミューズ走行会当日は一身上の都合(寝坊)により、朝一の走行は見学出来なかったのですが、10時30分以降に走行している車両を見回っても殆どが050でした。
やはり実績がないタイヤは履いている人が少ないのでしょうね。
偵察を諦めかけていたところ、午後2時を過ぎてからV710装着し始めた車両をようやく発見することができました。
普段は人見知りな上に控え目で奥ゆかしく、一歩間違えたらアスぺなんじゃないかなと思ってしまう僕ですが、ようやく掴んだチャンスを見逃す事は出来ませんでしたので、知らない人でも勇気を出して話かけてみました。
九州ナンバーの白いVWゴルフに乗る年輩の方でしたが、ふいんき的にショップでのエントリーのようです。

軍:「おお、V710ですね。このタイヤに興味がありまして。どんな感じですか?」

相手:「これ、いいですよ♪」

軍:「グリップとかどうですか?」

相手:「いつも何を履いているの?」

軍:「A050のMコンです。」

相手:「あっそう。V710のグリップはG/SとMコンの中間くらいだね。G/S寄りの・・・」

軍:「こんなパターンなのにG/Sよりは食わないのですか・・・」

相手:「うん。でも連続周回してもG/Sのようにすぐにタレたりしないし、減りも少ないね。」

軍:(走行後のトレッド面をじっと見つめる。)

相手:「車は何に乗っているの?」

軍:「(77m先を指差しながら)あそこに置いてある赤っぽいFDです。」

相手:「最近だけど、ポルシェGT2でもテストしてみて、結果は良かったですよ。」

軍:「マジッすか!? それならFRでも期待出来そうですね♪」

相手:「ですね。ただ、タイヤに熱が入るのは遅めなので気を付けてね。」

軍:「ありがとうございます。この御恩は暫くの間忘れません。」
と言いながら僕はおじいちゃんに抱きついた・・・
そしたらおじいちゃんポンと俺の頭のうえに手を置いて撫でてくれた・・・
おじいちゃんの手はゴツゴツしてて撫で方も荒っぽかったけど温かかった・・・
そして飴を一粒くれた・・・
美味しかった・・・
その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしいキャンディーをもらえる私は、 きっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいちゃん。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。


途中から脱線してしまいましたが、以上が偵察報告です。(コピペのところ以外は本当)
V710のインプレが余りにも少ないので書いてみましたが、僕が履いてみた印象ではないので、そこんとこ宜しくです。
僕が履いてのインプレだと、「なんだか良く分からないけど、いい感じ!」となってしまうので、そんなのよりも信憑性がある気はしますけどね(笑)
Posted at 2011/12/15 13:29:03 | コメント(4) | トラックバック(1) | FD3S | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation