• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

恵比寿レス

恵比寿レス日曜日はABSを取っ払いました。
サーキットデビュー直後はとっても重宝していた武器でしたが、ちょっとだけ走れるようになってくると誤作動を起こし始めたので・・・
傾向と対策は聞いたので、その方法に従えば誤作動は起こらないそうなのですが、ただでさえいっぱいいっぱいで走っているのに、そこまで気が回りません・・・

最近でこそ6型のABSをユニットごと移植するケースも増えていますが、サーキットではまだまだレス派が多数を占めていると思います。(そんなことない?)
僕は裕福ではないのでAPのブレーキバランサーは買えませんでした。
なのでウィルウッドにしました。

外してから言うのもなんですけど、僕レベルだとABSが無いと扱いきれない気もするのですよね。
まずは広場で練習しなきゃですね。
いきなりサーキットに行くとロケットになっちゃう気がしますので・・・

と言う事で、夜は東洋のモナコにてテスト兼車載放送をしました。
画質には定評のある「謎・・・」放送ですが、トンネルを通過するたびに放送が止まります。
回線がワイマックスではなく、データカードだと大丈夫なのかな?
いつも進行方向にカメラをセットするのですが、節電の首都高だと暗くて面白くないですよね。
次回は左に向けて夜景を楽しんでもらおうかなと思っています。
ブレーキについてですが、法定速度内では違いがまったく分かりませんでした。

備考:1型ABSユニットの重量は6.4kg
なんだか左側ばかり軽くなっている気がします。

あと、タイムシフトに残っていますが、昨日の二枠目では僕のゲップが聞けます。
ゲップマニアの方どーぞーw
Posted at 2011/06/20 17:10:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年06月18日 イイね!

圧縮クイズ

本日、圧縮を測ってもらいました。

さてクイズです。
平均値と最高・最低値はいかほどでしょう。
解答例)9.2で9.5と8.9


仕様については省略。
ロータリーは圧縮が7台になるとオーバーホールを勧められます。

正解者にはスーパー軍曹タオルを差し上げます。
Posted at 2011/06/18 14:07:56 | コメント(15) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年06月09日 イイね!

兄との再会

兄との再会木曜日は群馬県に出張だったので、兄の所に立ち寄ってみました。

僕は昨シーズンは筑波に殆ど行かなかったので、兄さんとは久しぶりの再会です。
お元気そうでなによりでした。

群馬県前橋市にお店があるので、ロータリー乗りにはお勧めです。(もちろん他の車種もやっているそうですが)
兄さん(社長)もFDに乗っていて、実際に走っているから、アドバイスも聞けますよ。
筑波では僕より5秒も速いのですが、弟として兄さんを立てなきゃいけないのですw

料金についてですが、良心的なのは当然ですが、今後は円決済と肉決済が選べるようになるかもしれません。
肉は当然のごとく脂身重視です(*^_^*)
ってのは冗談ですが、お勧めのお店なのは本当です。

※実際には兄弟関係ではありませんw
関連情報URL : http://www.t-ones.com/
Posted at 2011/06/10 13:57:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年06月03日 イイね!

工具準備中

工具準備中54mmのソケットをアストロプロダクツで買いました。
4,000円弱だったので驚くほど高くはありませんでしたが、今後使う事があるのか疑問もあったので迷いました。

あとサイドシールのクリアランス調整に使うオイルストーンですが、狩人時代にナイフを磨く時に使っていたのを持っていたので、それが使えそうです。
ミディアムとソフトしかないのですが、大丈夫なのかな・・・?

電動リューターはプロクソンのフレキシブルシャフト付きを買う予定です。
ナイロンと真鍮とスチールの各ブラシを買いました。
洗浄用のプラ船も買いました。
そう言えばシックネスゲージも欲しいです。

すぐにエンジンオーバーホールをする予定はありませんが、工具は自分の物を使いたいので徐々に買い揃えています。
借り物の工具だと遠慮しちゃうのです。
高くて無理なもの以外は揃えたいと思います。

忘れないうちに、またエンジンを組みたいです。
が、組んだまま長時間の放置は良くないので、使えない部品類を使って「組んではバラす」をする方が良いのでしょう。
あとポート研磨もやってみたいです。
吸気ポートの方って、奥をどうすれば良いのかさっぱり分からないのですが・・・
と、言う事で中古エンジンを探し中です。

あっ、僕が組んだエンジンは僕より幸せな人が乗ると爆発する仕様ですので、「やってちょうだい」と言われても謹んでお断り致します。
本気で頼んでくる人もいないでしょうけど(*^_^*)
Posted at 2011/06/07 09:56:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2011年05月30日 イイね!

セブンだけどエイト(謎

セブンだけどエイト(謎軍曹号のT78タービンは数度のエンジンブローを経験して天然カットバック仕様になっていますが、ローブースト仕様だから使えているのであり、実際は消耗している気がします。

沖縄のタービン屋さんにオーバーホールしてビンビン回るようにならないかと聞いたところ、「ディーゼル用タービンだからね。」と言われてしまいました。
なんだかとっても心が傷ついたので、オバホついでのアップグレードでT88‐38GKにしたくなりましたが、「どこを走るの?」と笑われそうなので、考え直しました。

4.7ファイナルでTO4S‐BBが筑波ではベターな組み合わせだとは聞くのですが、男としてサイズに拘るのは自然の摂理ですので小さくは出来ません。 譲歩しても4Zです(キリッ
本心ではT51Rのように過給時に「キュイ~~~ン」って音がするのが好きです。
あとエンジン止めた時に「コォ~~~~~~」って音がするやつが好き。
まあ、4Zも51Rも僕の腕では扱えないのですけど・・・(どっちも高いですし)

あ~、タービン換えたいなと妄想をしていたら、なかなか良い話が舞い込んで来ました。
アメリカのカートレースで使われていた非売品のタービンが手に入れられるというのです。
タービンって重いのが普通ですが、そのタービンはマグネシウムやインコネルが多用されており重量は6キロ程度とか・・・
サイズはT51RKaiと同程度なのですが、ボールベアリングなので、もしかしたらT78よりも下から使えるかも・・・
フランジがT4からVバンドになったりするのでポポポポーンとは付かないのですが、やっぱりサイズには拘りたいのですw
500馬力以上を目指すわけではなくても、850ccインジェクター×4本では足りないのでしょうか?
それなら巨大なタービンなど要らないだろと言われそうですが・・・
なんだかドラッグレースも参加したくなっているので、僕の中では大は小を兼ねるのです。
「そんなタービンじゃセット取れないよ」と言われる危険性がありそうなので、購入前にKたいちょに聞いてみようっと。

まあ、現段階では妄想の範囲内ですが。
Posted at 2011/05/30 12:38:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation