
17回目の筑波コース2000です。(アミューズ)
天気は快晴で時間が経つにつれて気温は上がる状況、朝一の路面温度はマイナス5度でした。
今回はアドバンA050Mに換えて2回目の走行です。
従来のベストが1分3秒236(09年12月 A050M)でしたので、タイヤに慣れたことを考慮して2秒中盤が目標です。
1本目(10:30~10:40)気温4℃、湿度58%
7LAPしたようです。
超特急Aで走行したのですが、3秒から5秒のくくりでしたので引っかかること数回。
減衰はフロントがフルハード、リアは15段戻し(減衰調整ツマミ(FL)相変わらず故障中・・・
タイヤは前後A050M(5分山) ブレーキパッドはフロントにフェロードDS1・11、リアにフォーミュラアクレ。
冷間タイヤ空気圧:右が1.6 左が1.6
温感空気圧で2.0がお気に入りなフィーリングに感じました。
ブースト設定:ローブースト(0.8キロ)
ガソリン満タン
走行後タイヤ空気圧 FR2.1 FL2.1 RR2.1 RL2.1
InjDuty:88.6 MAXRev:8,232
MAXSpeed:183 MAXBoost:0.83
Knock:95 最高水温:86
最高吸気温:36
テンパータイヤ、助手席等の重量物降ろし。
フロントナンバープレート外し忘れ、ヒーターオン忘れ。
インプレ:なんだか乗れていない感じがします。 モチベーションの問題でしょうか?
反省点
・ブレーキポイントが早過ぎ。(開始ポイントを研究する)
・S字のラインは今のところOK。
・80Rでのシフト選択は4速ベタ踏み最短ラインでOK。
・最終コーナー手前のブレーキング開始が早過ぎ。
・最終コーナーは難有り。(上手く踏めない)
sec1 sec2 sec3 LAP kmph
36.360 31.929 12.748 1.21.037 168.251
28.342 30.373 12.140 1.10.855 175.154
26.904 26.500 11.846 1.05.250 183.486
26.798 26.282 11.908 1.04.988 169.998
38.736 51.599 12.840 1.43.175 120.603
26.440 27.643 11.838 1.05.921 180.391
26.173 26.069 11.635 1.03.877 184.206(本日のベスト)
2本目(11:30~11:40)気温10℃、湿度35%
今回は4LAPしたようです。
超特急Bに変更したらクリアラップだらけで良い感じ。
減衰はフロントがフルハード、リアは15段戻し(減衰調整ツマミ(FL)相変わらず故障中・・・
タイヤは前後A050M(5分山) ブレーキパッドはフロントにフェロードDS1・11、リアにフォーミュラーアクレ。
冷間タイヤ空気圧:右が1.8 左が1.8
ブースト設定:ローブースト(0.8キロ)
ガソリン4/5
走行後タイヤ空気圧 FR2.1 FL2.1 RR2.1 RL2.1(2.1は高い気がする)
InjDuty:100 MAXRev:8,205
MAXSpeed:183 MAXBoost:0.83
Knock:56 最高水温:87
最高吸気温:39
テンパータイヤ、助手席等の重量物降ろし。
フロントナンバープレート外し忘れ、ヒーターオン忘れ。
インプレ:暑い・・・ 僕が溶けそうだ。 1月とは思えない。
反省点
・お天気に反省して欲しい。
sec1 sec2 sec3 LAP kmph
26.638 26.316 11.718 1.04.672 182.309
27.359 26.809 11.805 1.05.973 179.790
26.196 26.377 11.549 1.04.122 184.995
26.060 26.342 11.580 1.03.982 184.489
3本目(13:30~13:40)気温12度、湿度30%
今回は3LAPしたようです。だけしかしなかったとも言えますね・・・
この時には半袖で活動してました。
気温の高さに対抗するにはハイブーストしかないと、こんなときに伝家の宝刀を抜いちゃってます(笑)
減衰はフロントがフルハード、リアは15段戻し(減衰調整ツマミ(FL)相変わらず故障中・・・
タイヤは前後A050(5分山) ブレーキパッドはフロントにフェロードDS1・11、リアにフォーミュラーアクレ。
冷間タイヤ空気圧:右が1.7 左が1.7
ブースト設定:ローブースト(0.8キロ)とハイブースト(1.0キロ)
ガソリン2/3
走行後タイヤ空気圧 FR2.0 FL2.0 RR2.0 RL2.0(2.0は悪くない)
InjDuty:89 MAXRev:7,418(怖くて踏めません)
MAXSpeed:183 MAXBoost:0.85と1.09
Knock:36 最高水温:90
最高吸気温:43
テンパータイヤ、助手席等の重量物降ろし。
フロントナンバー外し忘れ、ヒーターオン忘れ。
インプレ:ハイブーストは慣れてないので、すぐに諦めてローブーストに戻しちゃいました。 そろそろ慣れなきゃいけないな~。(エンジンオバホ後で初ハイ)
反省点
2回目のSタイヤですが、なんか前回より食わない気がします。
あおFDさんオーラが消えてしまったのか・・・
sec1 sec2 sec3 LAP kmph
29.516 32.426 12.470 1.14.412 161,919
27.250 26.770 11.823 1.05.843 185.822
27.185 26.628 11.898 1.05.711 186.207
4本目(14:30~14:40)気温14度、湿度20%
今回は6LAPしたようです。
TSUNEちゃんには負けたくないと思ったけど、巻き返せなかった・・・
減衰はフロントがフルハード、リアは15段戻し(減衰調整ツマミ(FL)相変わらず故障中・・・
タイヤは前後A050(4分山) ブレーキパッドはフロントにフェロードDS1・11、リアにフォーミュラーアクレ。
冷間タイヤ空気圧:右が1.8 左が1.8
ブースト設定:ローブースト(0.8キロ)
ガソリン半分
走行後タイヤ空気圧 FR2.0 FL2.0 RR2.0 RL2.0(2.0は悪くない)
InjDuty:96.6 MAXRev:8,214
MAXSpeed:180 MAXBoost:0.81
Knock:45 最高水温:87
最高吸気温:43
テンパータイヤ、助手席等の重量物降ろし。
インプレ:駄目だ暑い・・・。 車やタイヤがタレているかは判らないが、僕はタレている。
反省点
ブレーキの詰めがなってない。 もしかしてリアキャリパーは思っている以上にサボっているのではないか? それも判らない自分が悲しいです。
sec1 sec2 sec3 LAP kmph
27.808 27.304 11.883 1.06.673 182.094
27.071 26.476 12.126 1.05.673 180.965
32.084 43.286 14.295 1.29.665 84.237
26.983 26.379 11.795 1.05.157 184.805
38.896 42.278 14.016 1.35.190 76.645
26.525 26.283 11.740 1.04.548 183.299
5本目(15:30~15:40)気温18度、湿度10%
今回は6LAPしたようです。
クリアラップは気温が低くなることを願いましたが叶わず・・・
ヒグマの生まれ変わりには辛いぜ。
減衰はフロントがフルハード、リアは15段戻し(減衰調整ツマミ(FL)相変わらず故障中・・・
タイヤは前後A050(4分山) ブレーキパッドはフロントにフェロードDS1・11、リアにフォーミュラーアクレ。
冷間タイヤ空気圧:右が1.8 左が1.8
ブースト設定:ローブースト(0.8キロ)とハイブースト(1.0)
ガソリン半分
走行後タイヤ空気圧 FR1.9 FL1.9 RR2.0 RL2.0(前荷重出来てない?)
InjDuty:90.3 MAXRev:7,621
MAXSpeed:186 MAXBoost:0.81と1.09
Knock:40 最高水温:87
最高吸気温:43
テンパータイヤ、助手席等の重量物降ろし。
インプレ:最後の一兵に至るまで退却は許さん!! で、全滅な気分・・・
反省点
セクター1が最悪。どうしたんだ?
セクター2はまあまあ。 セクター3は少し判ってきた気がします。
sec1 sec2 sec3 LAP kmph
28.155 26.981 12.146 1.07.282 180.542
26.992 26.944 11.872 1.05.808 181.818
32.285 27.411 11.975 1.11.671 186.111
27.395 26.644 11.799 1.05.838 189.274
31.965 31.133 13.541 1.16.639 100.353
27.413 27.256 12.187 1.06.856 180.662
総括として・・・
ブースト1.0でもエンジンが壊れる気がしませんが、コーナー立ち上がりのアクセルの踏み方を丁寧にしないと空転してロスとなる。
Sタイヤにはまだ慣れていませんでしたw
セクター1はダメダメ(1コーナー、1ヘアが)でしたが、セクター2の短距離走法は悪くないことが判って良かった。
ヒール&トゥがなんか下手になった。リズムバラバラ・・・
セクター3はパーシャルが長めなのは相変わらずですが、踏んで戻しての無限ループからは脱した。
あとは早めに向きを変えて全開に出来るようにすることと、アウト側の縁石も怖がらずに利用すること。
ロガーデーターの分析はまだですが、多分1ヘアが全然ダメな気がします(泣
あと、タイヤの削り方を教えてもらって、次回は状態の良いタイヤで臨みます。
タイヤを長持ちさせたい貧乏性なのにタイヤを削るって・・・
きっと涙目で削っていることでしょう(笑)