• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2008年03月15日 イイね!

エンジン移植へ着々と・・・

エンジン移植へ着々と・・・14日の夕方に某社長から電話が入り、「エンジンを降ろしたから、部品取車を返しに行こうよ。」とのこと。

作業開始は来週からと聞いていたので、週末に打ち合わせをと考えておりましたが、仕事の速さにびっくりです。   嬉しい誤算なので良し良しです。

某社長は最近ぎっくり腰になったらしく、ご自分の身体もいたわって欲しいなと思いました。  社是が「感謝される仕事は当たり前、感動される仕事をしよう。」な人なので、頑張ってしまうのでしょうね。

さてさて、短距離ではありますが、積載車内にて談話というか悪魔のささやき・・・

社長「で、エアコンはどうすんの?」

軍曹「夏と梅雨時が大変なので、直そうと思います。」

社長「外しちゃえばいいのに・・・、軽量化にもなるし熱対策にもなるよ。」

軍曹「後ろに乗ってる車時代はエアコンレスなので知ってますが、キツイじゃないですか。」

社長「夏は窓を開ければいいし、梅雨時はヒーターで大丈夫だよ! この前スピリットRの人も外したんだから。 エアコン修理代を他にまわしたら。 漢(オトコ)になろーよ!!」

軍曹「スピRで外したのですか?  もったいない・・・。 とりあえず検討します。」

こんな感じの煽りがありました・・・

で、肝心のドナーエンジンのコンディションですが、びっくりするほど快調だったようで、感心されました。  「本当に調子のいいエンジンで、いい音するね。  放置してたとは思えない。」とのことです。

ほっとひと安心ですよ。

エンジンを載せる作業は再来週からということですが、復活が早まるかもしれませんね。




Posted at 2008/03/15 01:12:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | FD3S故障日記 | 日記
2008年03月14日 イイね!

エンジンのセッティングはダイナパックの方がいいのかのぉ?

エンジンのセッティングはダイナパックの方がいいのかのぉ?昔はエンジンの燃調セッティングといえば、実走行でトライアンドエラーをしていましたが、このようなリスクの高いことは、なかなかやらなくなってきていますね。

そうなるとセッティングはローラー式のシャシーダイナモかダイナパックになりますよね。

それぞれにメリットやデメリットはあるのでしょうか?

よくパワーチェックではダイナパックは厳しく出ると言いますよね。   実際にそうらしく、ダイナパックの約2割増しの数値がローラー式になるそうです。

ちなみに軍曹号はローラー式で測定したので、ダイナではマイナス20%です。(425-85=340馬力)   なんか寂しいですね・・・

話は戻って、セッティングですが、やはりスリップロスの少ないダイナパックがいいのかな?

チューナーの腕だから、余り関係ない?

ちなみに、ドナーのエンジンが無事降りました!!

圧縮も問題無く、長年の放置プレイによる変態化はしていなかったようです。
Posted at 2008/03/14 17:45:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S故障日記 | 日記
2008年03月12日 イイね!

ドナーが入院

ドナーが入院本日は山形の言葉が残りつつ、帰京しました。軍曹です。

もっけだのぉ!

先程、某社長と一緒にドナーを担架に積み、入院となりました。

週末にオペレーションミーティング、来週早々から作業開始となります。

圧縮等のチェックをしてから乗せ換えの判断となりますので、まだまだ気を抜けません。

では、もっけだのぉ。
Posted at 2008/03/12 22:38:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | FD3S故障日記 | モブログ
2008年03月05日 イイね!

どうなのでしょうか?

どうなのでしょうか?ロータリーエンジンってノッキング音が聞こえづらいとのことでしたので、アクセル踏んで「やばそうだな。」と思ったら、減速するなどしたほうがいいみたいですね。

大体にして僕はノッキング音など聞いたこともないので、実際にしたとしても聞き逃す可能性が高いです。   だれか壊れるの覚悟で聞かせてくれないかなー(笑)

絶対に壊れないエンジンなど無いと思いますが、余り頻繁に壊れられても困るので、いろいろと情報集めをしています。

まず、プラグコードについてですが、意外に純正を勧めるショップが多いですね。

下手な社外品を付けると新品時からリークしているものがあるとか・・・(さすがにメーカー名は聞けませんでしたが)

社外品なら「NGK」など、プラグを製造しているところなら、まあ良いとのこと。

オイルは基本的に固めが良い。(これは常識かな)

特に圧縮が抜けてきたエンジンは、粘度の高いものを選択した方がいいですね。

ただ、ブロー寸前に交換したオイルは20W-60だったので、気休め程度ではあると思います。

あとは、なんだろー。

REがノッキングしにくいからといって、超低回転で巡航も負担がかかるとか。

燃費を気にして、ずっと2,000回転以下で走ってしまうと、まずいのだなー。

渋滞を抜けた直後の全開も怖い・・・

エンジンルームが熱いので、CPUが補正を入れているからだとか。

うーん、簡単にこれだけ挙げられた・・・

なんてデリケートで、気を使わせるエンジンなのだろう。

素敵だ・・・

2月29日の日記でエアコンを修理したいと書きましたが、外してしまおうかなという考えも出てきました。   まだ涼しい時期だからこんなこと思うのでしょうが、弟子にも相談したところ「いいんじゃない!!」とのことで、真剣に考えています。

大体にしてマツダのエアコンは壊れ過ぎ!!(もしかしてうちだけ?)

また壊れるのなら、軽量化と熱対策のためと思い、外してしまおうかな。

暑けりゃ、ウチワがあるじゃん。

うんにゃ、暑いサウナにでも入って、もう少しだけ検討してみよう。
Posted at 2008/03/05 12:54:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S故障日記 | 日記
2008年02月29日 イイね!

方向性が見えたのだ!!

軍曹号は3月第2週にドック入りします。

と思っていたら、この週は山形県にいるのですよね・・・

まだまだ先と思っていたら、時間はすぐに過ぎて行くので、意志を固めなければなりません。

で、結論はパワーFCでいきます。

V-PROはPFC以上にチューナーを選ぶものですし、やはりコマンダーでピコピコを見てみたいのです。

PFCでも必要にして充分な性能を持っていますし、そろそろ追加インジェクターの呪縛からも逃れたいのです。(レビックやシュミレーターは既にトラストでもケアできない)

なので、V-PROじゃなきゃだめという理由は消えました。

アドバイスいただき、ありがとうございました。


以下が今回の予定メニューです。

①エアコン修理 → そろそろエアコンというものの恩恵に預かりたいし、夏に誰も同乗してくれないのは、切ない・・・

②エンジン載せ替え → 自己申告サイドポートからポート段付き修正に。

③ステアリングのシャフト?が錆だらけなので、ついでに交換

④追加インジェクターからメイン大容量インジェクターに変更

⑤社外ブローオフバルブは必要無いなら外す。

⑥メインインジェクター制御にあたり、燃料レギュレーターを導入

⑦エアクリーナー → 型落ちのエアインクスからHKSのパワーフローに変更

⑧ラジエーター固定 → 無駄にでかいエアインクスが干渉して、ラジエーターがフローティングマウントになっています。  なので、きちんと固定。

⑨追加メーター → 古い機械式メーターから電子式に変更(ドナーから移植)

⑩マフラー → ドナーから移植するか検討中。(304MAXが好き~)

⑪燃料ポンプ → 現在のニスモからボッシュへ(ドナーから移植)

⑫遮熱 → タービンとマニにバンテージを巻いてもらう。

結構、大変そうかも・・・

まだ、肝心のセッティングをお願いするショップ選びで迷ってます。

Posted at 2008/02/29 18:42:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S故障日記 | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation