• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2010年01月10日 イイね!

ディチューン第一日目

ディチューン第一日目10日は車高を現在の7センチから、法律に定められた最低ラインの9センチ以上に上げようという日です。
車高調ごと交換しようか前日まで迷ったのですが、調整方法を学ぶチャンスと捉えて前向きに作業をしました。
たぶん今回の件が無ければ、自分ではずっと車高調整なんてしなかったかも(笑)

前日の夜に取説を見て予習。
説明の文章が余りにも少ないので、簡単なのかとは思いましたが、念のため詳しい人のヘルプを得られる環境で臨みました。
なんかを緩めるにはネジ山を見ればすぐに判りますが、初めてなものでおっかなびっくりしていたら、固くて緩まない・・・
思い切りが必要と言う事でしたので、ゴムハンマーでエイヤッと叩いたら緩みました。

どうせ車高を上げるのだから、ウケ狙いでマックスまで上げようかとも思いましたが、そうすると今度はタイヤがフェンダーから出ちゃうそうです。
本体を7回転させて車高的には5センチほど上げましたが、それだけでもフロントタイヤが厳しくなっちゃいました。
あちらを立てればこちらが萎える・・・

現在の最低車高は12センチくらいです。
乗り心地が良くなるかなと思ったら、そんなに変わりませんでした。
逆に出てきた弊害があります。
タイヤが立ったことにより、ハンドルをフルに左に切ると、何かが干渉しています。
これにはほんとがっかり・・・
言いつけを守っていたのに、結果が伴わなかった気分になります。
段差に関しては以前より遠慮しないで超えられるようになりましたが、従来の7センチ(空車状態)の時でも僕の車なら純正外観なので不具合は無かったです。

最低車高については法律によって定められているようですが、根拠が不明です。
ざっくり調べましたが、これだというのは見当たりませんでした。
7センチじゃダメで、9センチが最低ライン。
切りの良い所で10センチにしなかったのは何故か?

車高が高い車だと、色んなものを踏んじゃう危険性がありそうで嫌な感じです。
踏むよりは弾き飛ばしたほうがダメージは少ないと思いますけどね。人にしても物にしても・・・

今のところ発見した根拠っぽいこと。
・視界の確保のため。
・道路整備などのための一応の基準。

陸運支局では合格後(ここ重要w)に根拠について質問したいと思っています。
立法ではなく行政の分野ですから、根拠は知らない可能性もありますが、もし横柄な態度であしらわれたら「言われたことしか出来ないのって辛いですね」って言ってしまいそうな自分が嫌です・・・(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2010/01/12 20:53:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation