• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2009年11月07日 イイね!

吸気温対策の巻

吸気温対策の巻日曜日にTC1000を走るので、コーチのところへ燃料添加剤を買いに行きました。

加えて、話の流れでライトカバーの後ろに鎮座するリトラクタブルライトの骨組みをカットしてもらいました。
でも、ダクトを引くか超能力で空気の流れを変えないと、効果は得られそうにありません。

洗濯機の排水用ホースを用意したのですが、残念ながら柔らかい樹脂製なので使えなさそうです。(センサーで温度を測ったところ、70度オーバー)

走行前日は睡眠を十分に取りたいので早めに失礼しましたが、遠足前日の小学生と同様、眠れるはずもなく睡眠時間は2時間弱でした。

処方箋のいらない睡眠薬を試してみようかな。
もしくは膝枕(*^_^*)

膝枕お願いします。
Posted at 2009/11/09 20:44:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2009年11月06日 イイね!

車税増税かも

車税増税かも燃費の悪い車は増税もありえるそうです。

財務副大臣様からのお言葉です。


どないしょ~~~~~。

増税の程度によっては、ナンバー切って専用車化計画発動か・・・
Posted at 2009/11/06 18:45:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 随想 | 日記
2009年11月06日 イイね!

TC1000のロガーデーターから読み取る傾向と対策

TC1000のロガーデーターから読み取る傾向と対策見た瞬間に残念な気持ちになりましたが、比較データーを見ていないのに落ち込むのも無意味だと、思いなおしました。

全体的に底上げしなければならないのは当然ですが、一朝一夕どころか三日三晩でも無理なので地道に行きます・・・

2ヘア(インフィールドのヘアピン)がマッタリンコしすぎかと思うのですが、このコーナーは複合コーナーであり、しかも出口は狭くなっているのですよね。
なので、加速した後に再び減速している状態になっています。
このコーナーは色んなラインがあるようですが、僕の車でのベストラインは全然見つかりません。

最終手前までのS字では、あろうことかアクセルを抜いています。
時間にして0.4秒。
気持ちに迷いの有る証拠です。(怖がりかもw

最終手前から最終コーナーは語るに及ばずです。
まずは最終コーナーのクリッピングに付くラインで走る練習をしようと思います。

走行データー
ホームストレート最高速 147.35km/h
1コーナーボトムスピード 76km/h
1ヘア手前マックススピード 120km/h
1ヘアボトムスピード 45km/h
2ヘア手前マックススピード 96km/h
2ヘアボトムスピード 53km/h
最終手前マックススピード 113km/h
最終手前ボトムスピード 72km/h
最終ボトムスピード 65km/h

ダメだこりゃなので、8日は練習に行きます!!
Posted at 2009/11/06 12:35:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 筑波サーキット1000 | 日記
2009年11月05日 イイね!

電気ウナギで防犯

電気ウナギで防犯熱帯魚の飼育再開当初は牙魚ばかり飼っていました。
いわゆるピラニアやガーパイクばかりでした。
昨年くらいからは金魚飼育を始めて現在に至ります。

以前ほどはアクアショップ巡りもしていないのですが、先日行ったお店で出会ってしまいました。
全長40センチの電気ウナギさんに・・・

電気ウナギは滅多に売られていることは無いので、水槽や水作りをしていないにも関わらず購入。
現在は大きめのタライに入れて飼っています。

こいつがまた脱走の名人でして、ちょっとした隙間があれば、グリグリと出てきます。
しかも夜行性なので、寝ている間に激しく活動しやがります。
昨日は深夜2時半ころ脱走に成功したらしく、バタバタと床の上で暴れている音が・・・

寝ぼけていたので思わず素手で拾い上げてしまうところでしたが、ヤツの発電能力は800V!!
思わず超電撃をくらうところでした・・・

大きなウナギを深夜に一人で網を使って拾う姿はシュールだなと思いつつ、タライに戻してまた眠りました。

さて、軍曹家のセキュリティーが更に高度になりました。
爬虫類やピラニア軍団と連携しての電撃ネットワークです。
タランチュラは両刃の刃なので、現在は居ませんが、それでも我が家に来た泥棒の人は気の毒だと思います(笑)

電圧は800Vですが、1アンペアなので感電死はしないそうです。 コーチ安心してください(爆)

※画像はうちの土佐錦魚です。綺麗ですね~♪
Posted at 2009/11/05 13:47:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2009年11月04日 イイね!

点火プラグ

点火プラグプラグって交換時期が判りにくいですよね。
プラグとオイルをケチると痛い目にあうとは理解しているので、なるべく早目の交換を心がけていますが・・・

エンジンオイルはサーキット走行3回も使っているのが現状です。
僕のエンジンはブローバイも吹かないし、減る量も少ないのですよね。
タイムが上がってきたら、負荷も大きくなるので傷みは早くなると思います。
TC2000で5秒に入ったら走行2回で交換。
3秒以上になったら走行毎交換にしよう。(まだまだ先ということで(*^_^*)

で、プラグなのですが、よくアイドリングでグズついたりアフターファイヤーが増えたら寿命って聞くじゃないですか。
でも、一定の距離を走ったら急にアフターファイヤーが増えるわけではなく、徐々になので判りにくい・・・

先日、RE乗りに交換タイミングを聞いたところ、普段からレーシングプラグを付けっ放しでアミューズ2回毎とか、走行前にレーシングプラグに付け替えて使用しているので、交換時期はフィーリングによってなど様々です。

僕の場合は距離とフィーリングによって、そろそろかなと思ったらプラグを外してみてチェックし、寿命っぽかったら交換をしています。
失火とか怖いけど、それならコイルやコードも不安になりますし、あれもこれもと予防交換ばかりしていると破産してしまいそうですしね。

今回は気がつけば6千キロも使っちゃっていました。
さすがにこれはダメだと思います。
先日もブレーキフルードの交換(エア抜き)スパンの長さに驚かれたのですが、全体的にメンテをケチりすぎだと反省してます。

皆さんは、プラグを換えるタイミングって、どう判断していますか?

12,000円をケチって数十万の出費リスクを負うかと聞かれたら、イヤイヤって感じですね(苦笑)
※画像は外したプラグです。(右から フロントのT、L リアのT、L)
ギャップは新品時とそんなに変わっていないのですよね。 電極はさすがに丸さを感じます。 ススっぽいですが、添加剤等を入れると仕方ない面もあるそうです。

Posted at 2009/11/05 12:58:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation