• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gunsou1973のブログ一覧

2010年06月06日 イイね!

事業仕分けツアー

事業仕分けツアー土曜日の「王様のブランチ」(TV番組)で、事業仕分けされて廃止される施設の紹介がされていました。
日曜日は弟子と御デートの予定でしたが、ノープランはまずいので、事業仕分けツアーに出かけることにしました。

第一事業仕分けは、丸の内オアゾにある「JAXAi」の広報施設です。
規模は大きくありませんが、賃貸料は高いんじゃないですかね。1等地ですし。
広報施設なので、試供品と一緒の役割ですから「無料」です。
テーマは宇宙でしたが、宇宙飛行士に偏向しすぎている気がします。
って、JAXAの広報施設だから当り前なのですが(笑)
宇宙服やロケットのエンジンなど、見どころもたくさんありました。
金だけの問題なら宇宙開発そのものが費用かかり過ぎでしょ・・・
お客さんもたくさん居ましたし、僕的事業仕分けの結果は「継続」です(*^_^*)


第二事業仕分けは、広尾にある「JICA」の地球ひろばです。
途上国への支援の大切さを知らしめるための広報施設なので「無料」です。
南アでワールドカップが開催されるので、サッカーがテーマとなっていました。
僕はボランティアと言えば、献血と募金くらいしかしません。
少し疑問なのですが、日本は壊滅的な破壊から自力で立ち上がりましたが、何故アフリカは自分たちの力だけで発展できないのでしょうか?
可哀想と思って募金するのは簡単ですが、根本的な問題を解決しないと、独裁者の遊興費やゲリラの武器代になるのがオチと言う気もします。(原因は植民地支配なのでしょうけど)
インターネット普及率が低いとか書いてありましたが、ネットがもとで不幸になることもありますし、「それは関係ないだろ」と思いました。
高級住宅地の広尾にあるのは「うらやまけしからん」と言う理由で、機能移転したうえで施設売却と結論は出ていますが、各国大使館から遠くなるのは問題無いのですかね?
JICAの土地建物で賃貸料がかからないなら、移転しなくても良いと思いました。 詳細は知らんけど・・・
赤字国債多発なのにODA等で海外援助しまくりなの問題ないのかと疑問に思ったりします。

第三事業仕分けは六本木ヒルズです。
って、ここは森ビルさんちの建物だから関係なしでした(笑)

事業仕分けは場所が良すぎると言うのが批判されるポイントだった気がしますが、田舎の三丁目にあったら批判は浴びないのでしょうか?
「税金を投入しているのに、不便な場所に作りやがって」と思われるのが関の山かと・・・
難しいですね。(←テキトーな〆w)

次回は弟子企画の「蛍ツアー」ですが、予定は未定です。

画像はちょっと「毒」がありますが、痩せなくちゃいけないと思ったのは嘘のような本当の話です。
Posted at 2010/06/08 12:54:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街ブラ | 日記
2010年06月05日 イイね!

アライメント調整

アライメント調整週の始めの月曜日に書いてます。
皆さん、元気ですか~~!?
僕は眠たいです(笑)

さて、金曜日は午後9時から翌午前5時までゲームをしてしまい、土曜日は頭痛とともに過ごす羽目になってしまいました。
平日の夜はゲームが出来ないとは言え、休前日も無理をすると良くないですね(+o+)
外出する気にもなれないので、しょうがないから土曜日夕方までゲームをして過ごしました。
二日酔いには迎え酒と同じ理論です。

夜は作業の予定があったので、ゲームを途中でセーブして出発です。
車高調を入れ替えたので、アライメント調整です。
いつもは2年に1回と言う真剣味に欠けるペースですが、シーズン前に取り直す予定なので、今回は安くて助かる「KTS一之江店」にお世話になりました。

福引みたいなものがあり、当選したらアライメント調整料金が無料になるのですが、今回は外れてしまいました。
それでも10,290円なので安いです。

フロントを9.5j+12のホイールにしようか迷いましたが、純粋に足の効果を体感したかったので従来の9j+38でお願いしました。(頭痛のためにタイヤ交換をするのが面倒だったのも少しだけありますw)
サーキットでどう変わるかは走ってみないと分かりませんが、街乗りだと内側が減りそうなキャンバーです。
遠乗りはレンタカーと決めていますし、そんなことは気にしません。

帰り道の途中に中速コーナーがあり、普段は30キロ+αくらいで危険が危ない信号を受信してしまうのですが、40キロ+αで進入してもまだ余裕がある感じです。
今までは、硬いだけで動かない足(強化固着スタビ)だったので、一気にリアが流れそうな気がして怖かったのだと思います。
今回のは粘るというか踏ん張る感じです。
サーキットで純正足みたいにロールしたらどうしようという危惧はありますが、さすがに16キロのバネレートだと底付きもしないだろうし、トラクションをかけるためには正解なのだと思います。
柔らかく感じるのは正直言って嫌だけど、「硬い=偉い」ではないと考えを変えないとな~・・・
Posted at 2010/06/07 12:42:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2010年06月04日 イイね!

今後の原油価格は・・・

今後の原油価格は・・・5月末の石連会長コメントです。

「WTIが70USD/バーレルを割り込んだのは、ヨーロッパ諸国の金融不安が引き金となり、株が下がり、€が下がる。
USDが強くなり原油が下がる。
こうした一連の金融商品としての値動きが顕著に表れたものだが、現状では70~80USDといった水準が定着しやすいレベルだと考えており、反転すると見ている。」
とのことです。

夏はアメリカがドライブシーズンなので、価格が上がるのがセオリーですけど、今年はどうなのでしょう?
景気が悪ければ、アメリカ人だって多少は車で出かけるのを控えるはず・・・

メキシコ湾の事故があっても投機筋が買いに走らなかったというのは、原油よりも美味しい商品に目が行ってるのでしょうね。
原子力が危険っていうけど、石油だって危険です。
余り報道されませんが、ロシアや中国の炭鉱では毎年数百人が事故で死んでいます。
先日のテレビで言っていましたが、現在の生活を維持して持続可能な世界総人口は20億人だそうです。
結局は他国の人間から搾取することによって先進国が成り立っているのです。
でも、僕はそれで良いと思っています。(結果的に全人類の生活が底上げになれば)
動き続けている限り、問題にぶつかるのは当然ですし、それを克服して前進すれば良いだけ。
綺麗事を言うだけで、立ち止まることのほうが逃げだと思います。
化石燃料は有限だと理解出来る知識を得たから、次世代エネルギーの開発をしているわけです。
せこく資源を使っていたら、それに甘んじてしまい、知識やテクノロジーが進歩するスピードは下がりませんか?
自分だけロハスしても世界を変えられないですよね。(僕は田舎で自給自足したい派ですが(*^_^*))
それなら、ガンガン前に進んで、火星や宇宙コロニー計画を真剣に取り組んだ方が良いと思います。
まあ、色んな考えがあって当然なので、人の考えを否定はしませんが・・・
こんな事を書いている僕ですが、逃げるほうが楽だと知っているので、頑張ろうと決意するだけでも大変です・・・
あと、石油の石炭も人間ごときの力で全て使い尽くすことは不可能です。(一般的に言われているのは可採年数です)

http://eneken.ieej.or.jp/data/2955.pdf
関連情報URL : http://www.paj.gr.jp/
Posted at 2010/06/07 12:48:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年06月03日 イイね!

ILSAC GF-5(エンジンオイル新規格)

ILSAC GF-5(エンジンオイル新規格)2010年10月1日から始まる新しいエンジンオイルの規格です。(APIはSNへ)
ILSACとは日本語で言うと、国際潤滑油標準化認証委員会です。

今回の規格で新たに定められた項目などを見ると「環境対策」がメインですね。
最低限のハードルですので、各社によってスペックが違いますが。
選び甲斐があるというか、ベストを探すのが大変です・・・

性能項目について・・・(評価項目は略)
・エンジン試験
(高温酸化安定性、低温清浄性、動弁系摩耗性、ベアリング腐食、省燃費性)
・ベンチ試験
(触媒適合性、耐摩耗性、蒸発性、高温清浄性、フィルター特性、消泡性能、高温消泡性能、劣化油低温粘度、せん断安定性、混和性、防錆性能、乳化維持性、シール材適合性)

特記すべきは低温清浄性試験が厳格化されたことです。
これは低温(いわゆる街乗り)をシュミレートした試験条件で、エンジン油のスラッジとワニスの生成防止能力を評価するものです。
あとは、省燃費試験法の規格化。
自称エコオイルだとNGってことですので、環境意識の高い方は新しい規格を選ぶようにしましょう。

触媒被毒試験ってのも厳しくなりました。
蒸発したリンが触媒に悪さをするのは知られていましたが、今回の規格ではリンの量だけではなく蒸発性も評価項目に入れられました。

ちょっとメリットがあるかなと感じたのは、高温清浄性という項目です。
これは空冷ターボチャージャーのエンジン油によるデポジットを数値化するものです。
国産ターボ車は水冷ターボが多いので、採用を疑問視する声も多いそうですが、Tー78は水冷じゃないから大歓迎(笑)

乳化維持性というのは、アルコール燃料を使用する車向けの規格です。
日本のバイオガソリンは少ししか入っていないので関係ないですね。
E85とか殆どがアルコールと言う燃料を使用した場合、燃焼した際に水と酸性物質が生成されます。
これらを放置せずにエンジン油中に取り込んでおく能力が乳化維持性です。

シール材適合性・・・
ロータリー乗りの僕は「神の啓示キター!」と糠喜びしましたが、これはアペックスやコーナーなどのシールではなく、ガスケットのことでした・・・
まあ、無駄な高性能と言う訳ではないですが・・・(笑)

こんな感じで、エンジンオイルもエコ傾向が益々強まって行きそうです。
皆さまの適油選定のための参考になりましたでしょうか?
えっ?更に混乱する?
僕もです(爆
Posted at 2010/06/03 12:55:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2010年06月02日 イイね!

撒き餌のみ食べて帰る勇気(が欲しい)

撒き餌のみ食べて帰る勇気(が欲しい)昨日の夕方、会社の女性社員からクーポン系情報誌を貰いました。
和牛A5クラス 特上カルビが1皿88円で食べられるとか・・・
僕に火を付けた当人はとっとと帰ってしまいましたが、上等な肉と悪は見逃せない性質なので大至急成敗しに神田へ向かいました。

家の近所の激安焼肉店は時々一人焼肉風味ですが、都心で一人焼肉すると憐れみの目で見られそうなので、犠牲者二人を道連れです(笑)
お店に到着すると生ビールが1杯8円って書いてある看板がありました。

血走った目で店内に入り、88円の肉を一皿と8円の生ビールを人数分オーダーしました。
あと、大盛りご飯(*^_^*)
焼肉屋でご飯を食べるなんて・・・
って言う人がいますが、肉だけで腹いっぱいにしようとすると財政赤字がギリシャします。
涙ぐましい努力なので生温かく見守ってください(笑)

「とりあえず生!!」で乾杯。
どうせ発泡酒だろ?と予想していましたが、本物のモルツでした。
和牛A5ランクは公的機関のではなく店舗基準だろ?と予想しましたが、しっかりとサシの入った上等な肉でした。

ここまでで帰ったら、生ビール(8円)×3と特上カルビ(88円)×1で112円の出費で済んだのですが、そんなわけにはいかないですよね(苦笑)
結局は追加オーダーという釣り針にひっかかり、会計では7,000円を払いました。
そこそこ食べたので、それでも安いとは思いますけどね。

出たり入ったりしても最初の1杯(1皿)特典は使えませんよね。
恥ずかしくて訊けませんけど(*^_^*)
Posted at 2010/06/02 17:56:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 街ブラ | 日記

プロフィール

「ロッコル http://cvw.jp/b/295094/32681002/
何シテル?   03/26 21:06
ぼやぼやしていた訳ではありませんが、気が付けばもう40歳・・・ 車やバイクであての無い旅に出るのが好きでしたが、02年春に社命で東京勤務になりました。 ライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マピオン 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:29:29
 
首都圏海抜マップ(Flood Maps) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 18:27:10
 
地図閲覧サービス(地形図) 
カテゴリ:天気等情報等
2011/09/02 16:12:50
 

愛車一覧

BMW S1000RR YUJIRO号 (BMW S1000RR)
速いです。 国産SSに比べたら楽なポジションなんて言葉を信じて「ツーリングも・・・」なん ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
アンフィニ RX-7 E-FD3S 13B-REW typeR 1型 クラシックレッド ...
その他 その他 その他 その他
カワサキZXR400R (SPレースベース車で1人乗) 94年に購入し、3年でコテコテに ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
中村屋情報(みんカラ版) X~2010.4 画像倉庫

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation