
いやあ、暑いですね。と言ってもしばらく前から暑いので特に変わりはないのですが、今年も例年通りの暑い夏となりそうです。
その暑い夏に備えて、スプリンタートレノ(AE86)やジェミニの夏対策を進めてきましたが、さらに何かできる策はないかと考えながら、ホームセンターやカーショップを見て回ったりしています。
そうしたら100円ショップ(ダイソー)でも夏向け商品がいくつか追加されているのを発見。ダイソーのカー用品コーナーは極めて限られたスペースしかありませんが、そんな中でも結構商品が入れ替わっています。そしてカーショップでは見かけないようなちょっと変わったグッズがあったりします。また基本100円(税込110円)ですから気楽に試すことができるのがいいところです。
なので今回は日除けグッズ2点を購入してみました。
まず1点目は「静電気でくっつくサンシェード」。
ハチロクのリアウインドウに貼った「貼ってはがせる日除けシート」と同じような原理のものと思われます。ただ日除けシートの方はシートを窓の形に合わせてカットして貼り付けるのが前提ですが、こちらはこのままペタッと貼るだけです。また効能(紫外線や赤外線のカット率)は全く記載されていないため不明です。
こちらは三菱アイの駐車時に助手席に装着しているサンシェード。これの欠点は吸盤の劣化が比較的早く、装着した後に脱落していることがしばしばあることです。これの代わりに取り付けてみます。
枠が付いているのでシートがヘナヘナになったりすることなく、ペタッと貼り付きます。なので装着自体はきわめて簡単。でも大きさがちょっと足りない感じですね。
うちにあるいくつかのクルマで装着テストをしてみたところ、取り付けられるクルマは限られることが分かりました。R35 GT-RやサバンナRX-7(FC3S)のような形状のクルマは、窓の高さが低いので装着不可。ハチロクは高さは足りますが、窓が湾曲しているので装着困難。概ねクーペタイプのクルマには装着できないと考えた方がよいでしょう。
窓が大きくガラス面が垂直に立っている軽自動車やミニバンなら問題ないと思われますが、シェードの大きさが足りないかもしれません。うちの中でベストヒットしたのは、初代カローラ(KE11)でした。
なお装着・取り外しは簡単ですが、なにせ静電気でくっついているので、取り外した際に帯電してバチバチくるのが冬場は怖そうです。
2点目は「車内用マグネットカーテン」。こちらは小さい磁石が入っていて、その磁力で窓枠の鉄部分にくっつけるようです。こちらも効能は不明です。
こちらも三菱アイで早速試してみましょう。アイの場合は取付も比較的簡単です。形状は合っていませんがそれなりの面積はカバーしてくれます。窓に貼り付くわけではないので、窓の形状はあまり関係ありません。
しかしこちらも装着できるクルマを選びます。GT-Rやビートのようなサッシュレスドアのクルマは、磁石が付く鉄部分がないので装着不可です。
またドア枠があるクルマでも、内装に隠されて鉄部分が露出していない場合は装着不可。ジェミニは装着不可でした。
うちのクルマでベストフィットしたのは、こちらも初代カローラです。なにせ鉄板むき出しですからね。でもカローラはそもそも夏場に出かけたりはしないので、サンシェード自体が不要だったります。
というわけで2点試してみました。装着が簡単、折りたたんで小さくできるという各々のメリットと、何より安いので用途によっては役に立つこともあるでしょう。ただうちのクルマはフィット率が低いので、やはり吸盤タイプのサンシェードが一番使い勝手がよさそうです。
なお、ハチロクについてはリアウインドウに貼った「貼ってはがせる日除けシート」の余りを継ぎはぎして左後席のウインドウに貼りました。見た目より実用重視です。
本日、最高気温34度となる真昼に走行してみましたが、エアコンがこれまでで最高の効き。ハチロクと思えないぐらい涼しくなりました。夏対策の効果もそれなりにあったみたいです。(^^;)
ブログ一覧 |
三菱アイ | クルマ
Posted at
2023/06/18 21:10:21