• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2020年05月02日 イイね!

自粛中の小ネタいろいろ

自粛中の小ネタいろいろGWの真最中ではありますが、とても旅行等に行けるような状況ではないことは皆様と同じです。

なので自宅でちょこちょことクルマの手入れをしている感じです。




まず三菱アイについて。
このクルマについては、これまでエンジンルームを一度も見たことがありません。

普通のクルマは、洗車をする際にエンジンルームも開けることになりますが、アイはミッドシップカーなので開けることがありません。
簡単にアクセスできないですからね。
今回、オイルの量をチェックしたかったので見てみることにします。

まず後席やリアハッチ内の荷物を全てどける必要があります。
ここからして面倒ですね。


そしてリアのマットをめくるとエンジンルームの蓋に到達。
4つのネジをはずすとエンジンルームが現れます。


うわー、予想通りすごく汚い。おそらく一度も手入れをしていないのでしょう。


実用上問題になるわけではないので、このまま蓋をしてしまってもいいのですが、この汚さを放置するのはどうにも我慢できないので、掃除を開始。

まあまあ、そこそこきれいになりました。
なお、エンジンオイルは特に問題ありませんでした。


次はミニバンの洗車です。
通常は弟一家が月に1回ペースで来訪するのですが、コロナウイルスの影響で2月を最後に自粛しております。
でも荷物を運び出したいとのことで、今回は弟が一人で取りに来ました。クルマはいつものエスクァイアです。

見てみると、まあこれもいつものことですが、ほとんど洗車などされていません。なので、洗車してあげることにしました。

やってみると、これが実に大変。


うちのクルマの全高は大半が1400mm以下なので、ルーフへのアクセスは簡単。
またクーペ系は屋根の面積なんてすごく小さいので、FC3SやAE86なんてすぐに完了です。

ところが、こいつは身長を超える全高があるので、踏み台の上まで上らねばアクセスできず、また面積も広大。なので踏み台をすこしずつ動かしながら、ルーフを洗っていく必要があるので、時間と手間がかかります。

そしてルーフだけでなく、ドアも窓も面積が大きく、洗うのでも何かを塗るのでも大変。


なんとか終わらせましたが、うちのクルマの2倍くらいの手間と時間がかかりました。
これだと普段目につかないルーフは手を抜きたくなる気持ちも分かります。

最後にBMW218dへの給油。
普段は親父殿が給油するのですが、今回は私がかなり乗った後だったので私が最寄りのエネオスで給油しました。


走行距離は506.1kmで給油量は31.07リットル。
「高速を全く走っていないのに16km/L以上走ってるな。やっぱり燃費いいなあ。」と思いつつ、金額を見ると3,000円にも届かず。

エエッ、なんでなんで、とレシートを見ると、なんと86円/Lしかしていません。


2桁なんて久しぶりに見ました。ガソリン価格が下がったとは聞いていましたが、軽油がこんなに安くなっているとは。
いやあ、ビックリ価格です。(^^;)
Posted at 2020/05/02 21:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2020年02月15日 イイね!

小ネタいろいろ

小ネタいろいろここのところ2月とは思えない暖かさですね。

朝はさすがにまだ寒いですが、昼間は日差しがあるとクルマの中は暑いくらいで、もう何回も冷房を稼働させています。

さて、1月末にスタッドレスタイヤに交換したアイですが、先日もうノーマルタイヤに戻してしまいました。
「雪が降るかも」との天気予報だったので、念のため交換したわけですが、結局雪は降らず、この先も降る感じはありません。

埼玉は雪が少ないと言っても、20~30年前までは一冬で2~3回は、スタッドレスタイヤが必要になるような雪が降っていたような記憶がありますが、最近では数年に一度という感じです。
やはり気候が変わってきているのでしょうか。

ノーマルタイヤに戻す前に、せっかくだからと雪道を求めて日光まで行きました。
標高1,400m超の湯ノ湖付近なら雪があるかと思いきや、道路には雪はなく、結局雪の上を走れたのは湯ノ湖周辺の駐車場内だけでした。


こんな感じなんで、今シーズンはスタッドレスタイヤの売れ行きは、さぞ悪かったのでしょうね。

お次はビート。
先日エンジン始動不良対策として、メインリレーを交換致しました。
しかし、本当にメインリレーが原因かは分かりませんので、経過観察しております。


その結果、交換後は一度も始動に問題なし。
交換前は1週間エンジンをかけないと始動不良に陥りましたが、交換後は1週間以上経っても一発でかかります。


というわけで、メインリレーの容疑が濃厚です。
前回交換が2008年で89,700km走行時。現在は95,700kmなので、走行距離は6,000kmに過ぎません。
使用頻度に係わりなく劣化するものなんでしょうかね。

最後はFC3C。
自宅で洗車していると「スゴイクルマですね。どこのメーカーのクルマですか」と話かけてこられる方がおりました。
そして、洗車が終わって給油に行くと、今度は「このクルマ、なんていうクルマなんですか」と話しかけてこられる方がおりました。


こういうクルマに乗っていると、時々話かけてこられる方がおられますが、次の2つに分かれます。

「RX-7ですよね」「FCですよね」「ロータリーですよね」と話しかけてくる人は、たいていクルマに詳しい方です。
まして「ファイナルバージョンですよね」なんていう方はマニアです。

一方、「なんていうクルマなんですか」「どこのメーカーですか」「どこの国のクルマですか」という質問をされる方は、クルマは好きだがあまり詳しくない方です。

前者の場合はそこから長話になることも多いですが、後者の場合はなかなか返答が難しいのです。

今回も「RX-7のカブリオレです」と答えても、相手は「???」という感じでしたし、「フロントが長いので運転が難しそうですね」と聞かれたので、(いやあ、FCは全長短いし、小回りきくので運転楽なんだけどなあ・・・)と思いつつも、「そうですね」と答えてしまいました。(^^;)

せっかく興味を持って話しかけてきた方をむげにもできないですし、なかなか難しいですね。(^^;)
Posted at 2020/02/15 21:40:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2020年02月05日 イイね!

ちょっと良かった洗車グッズ

ちょっと良かった洗車グッズもう昨年末のことになるのですが、残っていたポイントが失効してしまいそうだったので、何か用品を買おうとオートバックスに行きました。

そこで先に紹介した洗車用クロスなどと一緒に購入したものがあったのですが、全然使用しておりませんでした。


先日、ようやく使う機会があったので使用感を紹介したいと思います。

購入したのはこちら。
「カーメイト パープルマジックプライム ホイールスポンジ ナロータイプ」


見ての通り、ホイール用の小さなスポンジです。

ホイール洗いの用具もこれまでいろいろ試しましたが、結局今は普通のスポンジを使用しております。
そして、細かいところはこちらを使用。
「オートグリム ハイテック・ホイール・ブラシ」です。


もう10年以上前に購入したものですが、ブラシの弾力が絶妙で、かなり汎用的に使用でき重宝しております。

しかしホイールナット部分だけは、これをもってしても掃除しにくいので、何かいい洗車用具があれば、と思っておりました。


で、ようやく使ってみたところ、これがかなりいい具合です。
ホイールナットとホイールとの隙間に「スポッ」。


大きさ・硬さがちょうどいい。そのままナットの周りをクルッと一周させれば、簡単に汚れが落ちます。
ハイテック・ホイール・ブラシでグリグリやるのより簡単・確実。
バルブ周りのスポンジが届かない部分なんかにも有効です。

ホイール用となっておりますが、単なるスポンジなので、もちろんホイール以外にも広く使えます。

例えば、リヤゲートの溝。
汚れがたまりやすい部分ですが、幅が極めて狭いのでハイテック・ホイール・ブラシだけでなく、歯ブラシでも届きません。


しかし、このブラシならスポッ!


きれいにすることができました。


というわけで、このブラシはかなりお勧めです。
ホイールだけでなく、リヤゲートとか、ドアヒンジ周りとかまできちんと洗いたい方にはかなり有効なアイテムです。
今回それほど期待したわけではなかったのですが、予想外にいい製品でした。(^^)
Posted at 2020/02/05 20:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2020年01月25日 イイね!

三菱アイの降雪準備

三菱アイの降雪準備今年は暖冬のようですね。

先日久しぶりに北海道へ旅行に行きましたが、雪はかなり少なめでした。

釧路は全く雪がなく、札幌は大通公園で雪まつりの準備をしていましたが、こちらも雪を集めるのが大変のようでした。

そんな冬ですが、我が埼玉県は元々雪がほとんど降らない地域です。
関東地方にお住まいでない方は、東京の北部に位置する埼玉の方が雪が降りそうなイメージがあるかもしれませんが、実際には東京、神奈川といった関東南部より雪は降りません。

関東南部は南岸低気圧の影響によって雨が降りやすく、冬場はそれが雪になる場合があるのですが、南岸低気圧の雲は埼玉まではたいてい届かず、東京は雨・雪でも埼玉は曇りのような場合が多いのです。
さらに北部の群馬や栃木になると、もっと寒くて降雪量が増えますので、埼玉はちょうどその中間で一番降りにくいと思われます。

昨シーズンも降雪は2度だけで、いずれも積もることなく終わりました。
このため、スタッドレスタイヤが活躍するのはせいぜい年に1~2回といったところ。
なので私はこれまで一度もスタッドレスタイヤを購入したことがありません。

クルマ通勤の方は、それでも用心のためスタッドレスタイヤに履き替えていることもありますが、私はクルマ通勤はしたことがないので、積もったらその日はクルマを使わなければいいだけです。1日経てば道路上からはなくなりますからね。

このため、うちにあるクルマでスタッドレスタイヤが用意されているのは、ハチロク(スプリンタートレノ)だけ。これは、以前弟か奥日光に釣りに行くのに使っていたためです。
ただしハチロクの場合、その設計の旧さからかスタッドレスを履くと超不安定。直線でもお尻をフリフリしてしまいそうなので、どうしてもという用がなければ今は冬でもスタッドレスに交換しません。

ところが、今シーズンはたまたま三菱アイがあります。
これは購入時にスタッドレスタイヤが装着されていたので、購入後に夏タイヤに替えましたが、はずしたタイヤもとってあるのです。

天気予報によると、来週月曜以降に雪が降るかもしれないとのことなので、せっかくだから交換しておくことにします。
まあ雪が降ったら降ったで、久しぶりに雪道を走るのも楽しそうですしね。

まず、アイのスタッドレスタイヤを引っ張り出します。


FC3Sの車庫に保管してありました。木造ガレージの方に入りきらなくなったためです。この前はずしたのはもう3年くらい前だと思います。

こちらがそのタイヤ。


ブリヂストンのブリザックVRXで溝もあるのですが、だいぶ旧いのが懸念されるところ。まあ、それでも夏タイヤよりはだいぶましでしょう。

エアホークプロを使って空気を補充します。
100~115kPaしか入っていません。3年放置していれば当然ですね。


エアホークプロは、指定した空気圧で自動停止してくれるので、スイッチを入れて放置して他の作業ができるので便利です。
これぐらい空気が不足していると、1本数分かかりますからね。


タイヤの用意ができたので、ガレージジャッキでジャッキアップします。


事前にアイのマニュアルを見たら、ガレージジャッキのジャッキアップポイントが前も後ろもきちんと記載されていました。


FCとかハチロクとかの世代では、ガレージジャッキ用のジャッキアップポイントなんて、そもそも存在しないので、今のクルマ(と言っても2006年式)は親切なんですね。

そして、今回初登場の新兵器。
TONE のトルクレンチ(T4MN140)です。


これは昨年のふるさと納税の返礼品です。
一昨年はAmazonギフト券を10数万円分もらったので、後から好きな時に好きなものを選べて便利だったのですが、金券類は返礼品として禁止されてしまったんですよね。
なので、昨年は何かモノを選ぶ必要があり、その一つがこのトルクレンチとなったわけです。

指定トルクが数値として表示されるので非常に分かりやすいですね。
これまでは所謂「テルクレンチ」でしたから、大きな進歩です。(^^;)

そんなんで4本とも交換終了。


これで、雪が降っても大丈夫。
もし雪が降ったら、用がなくても乗り出しそうです。(^^;)
Posted at 2020/01/25 18:37:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ
2019年08月11日 イイね!

三菱アイの外装手入れ

三菱アイの外装手入れ我が家には8台のクルマがあります。

私のが6台(FC3S、FC3C、R35 GT-R、ビート、初代カローラ、アルファ156)、父の1台(BMW218d)、そして弟の1台(AE86スプリンタートレノ)です。



そして5月から弟の三菱アイも常駐しているので、現在は9台です。
これは事情により、しばらくこちらに置かせてほしいとの要望によるものですが、あればあったで便利に活用させてもらっています。

特に5~6月にBMW218dが修理や部品交換のためかなり長い期間入院していたのですが、その間父の足として活躍してくれました。

しかしこのアイ、4年前に購入してから弟の家では雨ざらしですし、また弟はクルマの手入れはほとんどしないので、お世辞にも綺麗な状態とは言えません。

でも、私は誰のクルマであっても「汚いクルマには乗りたくない」という思いがあるので、我が家に来てからはそれなりにてを入れてます。

まず、フロントガラス下の白化してしまった樹脂。
この樹脂が傷んでいると、クルマがボロく見えます。

ここはカーメイトの「黒樹脂復活」を使用。


これはすばらしい。
施工すると名前の通り黒樹脂が復活してシャキッとした印象に変わります。


続いてヘッドライトの白濁化。これも定番ですね。
白濁化するとボロく見えるだけでなく、ライトの光量が落ちてしまいます。
購入時にディーラーで一度磨いてもらいましたが、それから4年が経過し劣化が進みました。
アイはヘッドライトが大きいので、特に目立ちます。

こちらはスマートシャイン ヘッドライトコートを使用。


途中、耐水ペーパーで黄ばみ削っていくと「本当にこんなんで大丈夫なのか」と不安になりますが・・・


最後に液剤を塗ると、透明感復活。
こちらもなかなか使える製品です。


そしてボディの水垢。雨ざらしなので仕方ないですね。


これを落とすのに手作業ではとても大変なので、機械に頼ります。
マキタの電動ポリッシャーは以前から時々使用していますが、コードが邪魔なのと回転調整ができないので充電式のものを新たに購入
こちらもマキタのPO5000Dです。


これでボディの磨きと、ガラス面のウロコ取りを実施。
暑い中ヘロヘロになりながら、なんとか完了。


これで気持ちよく乗れそうです。(^^)
Posted at 2019/08/12 00:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱アイ | 日記

プロフィール

「ハチロクのペダルゴム交換 http://cvw.jp/b/323365/48610961/
何シテル?   08/20 16:16
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation