• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shidenのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

空気圧調整とタイヤの誤装着

空気圧調整とタイヤの誤装着11月になってようやく涼しくなってきました。この時期に定期的にやっていることがあります。それはタイヤの空気圧の一斉チェック。

理想的には1カ月に一度チェックするのがいいのでしょうが、面倒なのでそんな頻繁にやっている方もあまりいないでしょう。1カ月程度ではほとんど変わらないですし、車検や点検に出せばその際調整されるので、半年に一度くらい見ておけばいいのではないでしょうか。

一番空気圧が低下するのは気温が急に下がってくるこの季節なので、私はいつも11月頃に一斉にチェックするようにしています。

ただ一斉といっても全てのクルマを実施するわけではありません。
まずR35 GT-Rは画面で確認できるので、乗車した際にいつも確認しているため除外。また10月、11月に点検に出すスプリンタートレノ(AE86)、ビートはその際調整されるのでこれも除外。残りのクルマが対象です。

そういえば、ハチロクは10月の点検の際に「左フロントハブに若干のガタがある。調整すれば直りそう。」との指摘を受けました。
alt

このため後日ディーラーへ再度入庫。締付・調整の結果、直ったとのこと。こういうものは運転して分かるレベルのものではないので、点検に出した意味があったということですね。

さて空気圧調整の話に戻すと、充電式空気入れ(マキタMP181DZ)を使ってジェミニ、BMW218d・・・・と順番に充填していきます。
alt

1年に2回ぐらいしか使わない装置ですが、充填時間が早いのとバッテリー切れの心配がほぼないのでとても便利。空気圧はほぼ規定値のものから、50KPAくらい減っているものまで区々ですね。やはりこの時期にチェックは必要です。

そして最後がサバンナRX-7(FC3S)。FC3Sは昨年まで10月か11月に車検・点検にディーラーへ出していたのでこれまで対象外だったのですが、昨年の車検預け入れが長引いたため、車検時期が12月に変わってしまいました。このため今年から一斉チェックの対象です。

ではまずリアタイヤから充填開始。充填中にふとタイヤを見てみると"205/55"の表示が目に留まります。
alt

アレッ、なんでリアが205なんだ?このクルマの標準タイヤサイズは205/55R16ですが、サーキット走行をするようになってから街乗りタイヤも含めてリアは225/50R16に変更していたのです。

もしかして、とフロントタイヤを見てみると・・・・・・・・ああ、やっぱり"225/50"。前後逆に装着されています。
alt

昨年12月に車検が終わってから自分ではタイヤを触っていないので、これは車検時にディーラーが誤装着したということですね。

でも全く気付きませんでした。これがサーキット走行でもすれば「リアのグリップが足りない」と感じるかもしれませんし、あるいは毎日のように乗っていれば以前と違うことに気付いたかもしれません。しかし今では滅多に乗らないクルマになっているわけで、それだと全然分かりません。(^^;)

このまま12月の点検まで放置でも大きな問題はないのですが、やっぱり気になるので久しぶりに交換作業をすることに。

FCで2台のジャッキを使って前後を上げて交換するのは初めてかな。サーキット走行に行っていたころは走行前後に街乗り用とハイグリップタイヤを交換をしていましたが、前後を交換することはないですからね。
alt

というわけで、作業は無事終了。ディーラー任せで自分で見ないのは危ないという教訓になりました。(^^;)
Posted at 2024/11/03 23:14:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2023年12月11日 イイね!

やっと帰ってきたFCと今年の車検関連費用

やっと帰ってきたFCと今年の車検関連費用10月下旬から車検のためディーラーさんに預けているサバンナRX-7(FC3S)が、ようやく帰還致しました。

いやあ今回は長かった。このFCに乗って18年ですが、これまで一番の長期入院は2年前のエアコン修理の際の4週間。今回はそれを大きく上回って過去最長。5か月間で4台車検のはずが、7カ月で4台になってしまいました。

長引いた原因は、これまでのブログに記載した通り排気ガスが基準値内に収まらなかったため。これの対応のため、スロットルボディ、エアコントロールバルブ、触媒(SARDスポーツキャタライザー)を持ち込み修理。結局何がどう悪かったのかは、担当者が数日前から病欠とのことだったので詳しく聞けませんでした。

でも最後に触媒を交換して基準値をクリアできたことから、触媒が劣化していたことは間違いないでしょう。そのSARDスポーツキャタライザーのせいか、以前より排気音が大きくなったような気がします。これは嬉しくない事態。純正部品が製廃なので仕方ないですね。


それ以外の整備項目ですが、基本的にディーラーさんのお勧めのもので以下の通りです。

まずクラッチマスターシリンダー、レリーズシリンダーの交換。どちらも前回交換したのは10年以上前なので、また一周してきたという感じです。


次にシフトレバー関連の部品交換。図の赤丸部分の部品です。これは劣化の指摘があったためです。


でも交換した結果、特に操作感が変わった感じはありません。


細かいところでは、フロントウォッシャーノズルの交換。ウォッシャーなんて全く使わない(そもそも雨の日に乗らない)のですが、崩壊してしまいました。こんな部品は数百円だと思っていたら、工賃含めて1万円超と意外と高かった。


作業・部品の一覧は以下の通りです。




当初の見積りは約23万円でしたが、排気ガス関連の作業が大きく膨らみ自分で購入して持ち込んだ部品代を含めると、今回の車検費用は約45万円と過去最高となりました。まあ旧いクルマなので仕方ないですね。

これが年内最後のクルマのメンテナンス費用となると思われますが(最後でなかったら困る)、それにしても今年は車検時の整備費用が結構かかりました。

今年車検となったのはR35 GT-R、三菱アイ、BMW218dアクティブツアラー(F45)、いすゞジェミニ(JT150)、そしてサバンナRX-7(FC3S)の5台でしたが、最少はアイの14万円、最高はもちろん今回のFCで5台合計は約137万円。

クルマ業界にかなり貢献してますね。来年はあまり壊れないことを祈ります。(^^;)
Posted at 2023/12/11 21:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2023年12月03日 イイね!

ようやくFCの車検整備進展

ようやくFCの車検整備進展10月下旬より車検のためディーラーさんに預けているサバンナRX-7(FC3S)ですが、未だに帰還しないまま12月に突入。当初1週間の予定が大幅に長くなっております。

元々何か自覚症状があったとか、大きな整備を依頼したとかならまあ分かりますが、乗ってる分には全く不具合なく1カ月前の事前点検を受けた上での車検であったため、この事態は全く想定外です。

そしてスロットルボディの中古品を持ち込み交換した結果、HCの値は基準内に収まりましたがCOの値が基準値に届かず、というところまで前回記載しました。

その後、ディーラー担当者の話では「エアーコントロールバルブかもしれない」とのこと。やってみるしかないですが、これも製廃。ネットで探してみるとノスタルジアさんがヤフオクで販売しています。なのでこれを落札。
alt

こんな小さな部品が3万円とは高価ですね。さっそくディーラーさんへ持ち込みます。

それから一週間。結果はあまり効果なし。COは基準値に収まらず。エアーコントロールバルブではなかったか。

うーん、困った。あとは見た感じあまり悪い状態ではなさそうだったという触媒を換えるぐらいしか手がなさそうです。

もちろん純正品は製廃。新品入手可能なのはサード(SARD)製の一択。もうやってみるしかないでしょう。

なのでネットでサクッとサード(SARD)スポーツキャタライザーを購入。早くも翌
日には到着。
alt

一応中身を確認。添付の保安基準適合の証明書が超重要。ないと車検を通すことができないとのことです。新品なら心配ないですが、中古の場合は要注意ですね。これをもってディーラーさんへ3回目の部品持ち込み。
alt

それから数日後・・・・・・排ガスが基準値内に収まったとのこと。

やれやれですね。結局は触媒だけの問題だったのか、あるいは複合的なものだったのかは分かりませんが、まあなんとか収まった良かったです。

これから他の車検整備にとりかかるので、あと1~2週間ぐらいで戻ってきそうな見込みです。(^^;)
Posted at 2023/12/03 21:38:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2023年11月18日 イイね!

未だFCの復帰目途立たず

未だFCの復帰目途立たず10月下旬より車検のためディーラーさんに預けているサバンナRX-7(FC3S)ですが、結論から言うと現在でも復帰の目途が立っていません。

理由は以前に記載した通り排ガス基準値オーバー。CO(一酸化炭素)とHC(炭化水素)の濃度が、どちらも基準値を大幅に上回っているとのこと。


このためディーラーさんで原因究明を行っております。これまでの調査で分かったのは、まず触媒の状態はそれほど悪くない。しかしスロットルボディに附属する部品が欠損していたとのこと。ただ例によって部品は製廃。中古部品も見つからず。

そこで担当者より「現在ヤフオクに出ているので、これを落札して取り付けてみるのも手です。」とのご提案。自己責任になりますが他にうまい方法はなさそうなので、ヤフオクで落札することにします。

数日後にスロットルボディが到着。中身を確認してディーラーさんへ持ち込み。これで直ればいいのですが。
alt

欠損していた部品はこちらのようです。何と言う名称なのかは分かりません。
alt

そしてしばらくして、ディーラーさんから連絡あり。

HCの値は基準内に収まりました。しかしCOの値は下がったものの基準値に届かず。

というわけで、現時点で復帰時期未定です。
このためFCでエントリーしていた11月25日、26日のアリオ上尾でのイベントは、別のクルマで参加することが確実になりました。

FCを購入してから18年となりますが、これまで車検や整備で困ったことはほとんどありませんでした。走りには全く影響なくても、今回が一番のトラブルです。さすがに旧くなりすぎたのでしょうかね。

私はFCがなくとも何の影響もないですが、ディーラーさんにとってはやっかいなクルマがいつまでも場所を占拠していることになるでしょうから、ちょっと気が引けます。(^^;)
Posted at 2023/11/18 21:06:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC | クルマ
2023年11月03日 イイね!

長引きそうなFCの車検

長引きそうなFCの車検三菱アイ、BMW218dアクティブツアラー(F45)、いすゞジェミニ(JT150)に続いて5か月間で4台車検の最後となるサバンナRX-7(FC3S)の順番となりました。

10月上旬にディーラーさんの指示通り事前点検を受け、その結果クラッチマスターシリンダー・レリーズシリンダー交換等の車検と同時に行う整備内容を決め、部品を手配してもらうようにしておりました。整備も含めた車検費用見積は約23万円です。

そして先週末にクルマを預けて今週末に引き取りの予定・・・・・・・だったのですが、ディーラーさんから電話が・・・

連絡が来るということは、何かよくないことが起こったということです。何もなければ連絡は来ませんから。

その連絡内容とは「排ガス基準値オーバーで車検が通せない」とのこと。

いやあ、これは想定外。FCについては乗っていても以前と変わったことはなく、事前点検も受けていたので車検について全く心配していませんでした。排ガスとはなあ。

なんでも、とんでもなく異常な値が出ているとのことで原因は不明。これから原因を切り分けして必要な部品を手配し、修理してから車検となると今週末はもちろん無理で、どれだけ時間がかかるか分からないとのこと。そもそも部品があるのかという問題もありますし。

このためFC帰還時期未定となりました。費用も見積より大幅に多くなるでしょう。30万円ぐらいに収まらないかな。ちょっと無理か。いくらかかっても修理するつもりではありますが。

それにしても次の週末(11月11および12日)の旧車イベントに、FCでエントリーしていなくて良かった。

クルマのイベントでもアリオ上尾で行わるようなもの(先着順に駐車)は、エントリーしたクルマとは別のもので参加しても大きな問題は生じません。しかし主催者側でエントリー車のパンフレットを作成したり、車種によってクルマの配置を決めているようなものの場合、別のクルマで参加するのは迷惑をかけてしまいます。そして次の週末のイベントは2つとも後者なのです。

でもこれは旧車ではある程度起こり得ることなので、車検の1週間後のイベントなんかにはエントリーしないようにリスク回避していたことが功を奏したとも言えます。

というわけで、一番問題ないと思われたFCで予想外の問題となってしまいましたが、まあなんとかなるでしょう。
なお11月25日、26日のイベントはFCでエントリーしていますが、場所がアリオ上尾なのでFCが戻ってこなくても、ハチロクやジェミニ、あるいはビートで参加しても前述の通り問題ないでしょう。(^^;)
Posted at 2023/11/03 21:01:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC | クルマ

プロフィール

「ハチロクのペダルゴム交換 http://cvw.jp/b/323365/48610961/
何シテル?   08/20 16:16
shidenと申します。 スポーツカーが好きで、これまでロードスター、ポルシェカレラ2などに乗ってきました。 その後、しばらく車に乗らない時期がありましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラジエターのスポンジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 19:42:48
2回目のメインリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/15 00:30:23
無免許に追突されると言うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/24 06:34:55

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1990年式GT-Xです。 マフラー(フジツボ レガリスR)、ダンパーキット(BLITZ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1988年式(昭和63年式)のいすゞジェミニG/G(JT150)、1,500ccの5速M ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
2010年式のアルファロメオミト(MiTo)スポーツ(955141)の6速MT車です。 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ダークメタルグレーのPremium editionです。 待ったかいがありました。走る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation