• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月19日

さて、電流制限素子にCRDのみ使ってきたが・・・

今回コストの問題から秋月が売ってるCCR使ってみるかと・・・

大電流(とはいっても60mA位だが・・)を流そうとするとCRDではコストがかさむ
50-60mA流そうとするとE-183を4本束ねないとダメ、ピンチオフ電流の温度特性上
E-501がフラットな以外、上は全部温度が上がると電流が減る。
実際の使用環境は50~60℃は見込んでおかないと。
だいたい10%減くらいになると思っておかないといかん。
ついでに実際に測るとわかるけど、183で18mA流せるものは少ない14~15mAあたりが多い。
そんなこんなで、本数要るのでコストがかかるしどう頑張ってもCRDモジュールの
サイズが縦横高さそれぞれ4mm以下には出来ない。
ワシ作った奴でリード方向5mm、その他4mmが限界だった。
コストは・・1モジュール\160+α


NSI45030AT1G 30mA
これ2個 2mmピッチ両面基板に張り付けてモジュール製造すれば、厚み3.5~4.0mm
全長4mm、幅2mmでできる。
コストは1モジュール\50+α

モジュール製造の手間はどっちもあまり変わらない。
CRDは金属加工要るし、CCRは基板の加工が居る。

しかし、問題が・・・
CCRの出力電流と温度の関係がわからん。
CRDのピンチオフ電流の温度特性のように、電流が温度に対して負の係数を
もつなら安全だが、逆だと危険だ。
故、現物でモジュールを作り実験が要る。

安全性確保とコスト削減も楽じゃネェ・・・
ブログ一覧 | 自家製造 | 日記
Posted at 2013/11/19 11:03:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ③金沢で散策!
物欲大王さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

京都 五山の送り火
はとたびさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation