2016年09月25日
フィルムコンデンサの寿命
やっぱ20年はもたんな。
せいぜい15年だろうな。
フィルムコンデンサでも種類によるけど、一番安価なマイラーは絶縁落ちるの速いからなぁ
使われてる樹脂の劣化速度が速い上に、熱にも弱い。
見た目変色や割れが無くても、絶縁低下して漏れてることがよくある。
一番わかりやすいのが蛍光灯のグローに並列についてるもの。
大昔はセラミックだったが、コストの関係でフィルムになってる。
30型以下用のE17形口がねのソケット側には、ノイズ取りのコンデンサがある。
これがいかれるとフリッカーを起こし始める。
安定器が逝かれても異常は起きるが、その前にフィルム死ぬ罠。
電子回路でも同じ事で、劣化してくると漏れ電流が増えてイランところに
電圧がかかってお亡くなりとかが出る。
タイミング回路なんかはそこまでいかんにしても、ACカップリングやスナバなんかだと
致命的。
DCカットのセンサー入力なんかなら、オフセット発生で誤動作の元。
・・ete
基本製造後10年超えた電子機器の、コンデンサ類総交換は必須。
20年くらい持つのはセラミックくらいだ。
故、うちでのECU修理では電解とフィルムは全交換。
電解液が回っていたらその部分のセラミックもすべて替える。
絶縁落ちてるから。
そのくらいやらないと意味がない。
だいたい何でもそうだが、分解したときにすべてきちんとやらないと、余計な手間が増えるだけ。
キャブなんか、素性がわからんやつや5年以上放置したやつなんか、分解する場合
ジェットは有無を言わず交換、その他燃料の来る部分のバルブ類・シール類は
傷んでいようがいまいが、分解したら絶対全交換有るのみ。
でないと余計な手間が増えるし、後のトラブルの根源にしかならない。
修理する上での基本だよ。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2016/09/25 19:19:53
今、あなたにおすすめ