• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月30日

金属素材の話

ある程度わかってるのはアルミとSUSくらいだが、これらにしても厳密にはかなりの
種類がある。
ほぼ使用目的ごとに開発されてるようなもんだから、それ以外の用途に使うのは意味が
無いか全く用をなさない場合もある。

ここでよく出てくるのはSUS304だが、うちの大体の使用環境で切り貼り溶接性その他、
放熱性を除けば単体での使用にあまり癖が無いからだ。
錆の問題はSUSに限らず異種金属の組み合わせで発生するので、そこは別の話。
ほかはせいぜいSUS316系使う程度か。

アルミになると話が違う、軽量化や錆対策が主になるが・・・
アルミはA1000~A7000またそれ以外の規格品と存在するが、品番ごとに専用用途が存在する
また同じ番台でも下3桁が違えばまるっきり別物と思って良い。
具体的に言えばA2000番台はもともとが航空機用のもの、軽量化と引張に対する強度を
求めた物で、耐荷重等は低いし、耐食性が最低の部類。
こいつは早い話さびまくる、よって最低限アルマイト等の表面処理が必須。
んで自動車部品に使われるのは主にA5000とA6000これらはそれぞれ耐食性と耐荷重、また
品番によっては耐熱性をあげた物。
触媒カバーでA6000系を使っているがその辺考慮しての話。
触媒カバーは耐食性は必須その上熱を受けるため、熱処理材の類いを使わないと強度が
保てない。
アルミ素材は物にもよるが300度台から急激に強度が落ちるからだ。
素材のことを理解しないで使えば、目的を達成できないだけで無く余計な被害を
出すだけなんだ。
ちなみに今やってるH3や前に作っていたシフトは強度必須なんでA5000番台だ。

毎回みょーなモン作ってるけど、その辺まで考慮に入れた設計だ。
それでもたまにヒンジみたいにやらかす。

ブログ一覧 | 技術放談 | 日記
Posted at 2016/11/30 11:56:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation