2016年12月06日
自家製品
その1
パンタイアーフロア-代替
自家製完成した段階でただの覆いは作っている人は居た。
自家製にしても売る気は無かったが、製造精度は新車基準、それに事故車対応の
取り付け誤差吸収のある設計にしていた。
また、事故時に破損部位を設けてあるから乗員保護も考えている。
ある程度壊れても部分交換可能にしている。
その2
アクセル軸受け
完成時点でワンオフしてるしてる人はピンからキリまで結構居る。
市販品もあった。
売ってるモンの精度と価格に納得いかず、自家製した。
が、これも売る気は無かったが・・・・・
元々再修理可能に設計。
その3
再生ドアヒンジ
BEATではやった人は居ない。
元々レストア屋用として自家用含めて開発した物。
これも再修理が可能な設計。
その4
トリップブーツ
完成時点で何人か先人はいた、ただ、どの場合も金型コストから量産化はしていない。
自家用+売る気で開発。
簡易構造故に取り付け簡単、安価に出せるの前提だった。
その5
幌の止めネジ
棒先の小頭M5皿が無いんで作ったら・・・
*これまた自家用で売る気は無い
が・・・・
またくれっちゅーんでめんどうなんでネジ屋に丸投げ(爆
その6
コンバーターロアーカバー代替
これだけは完全な依頼品
こちらとしてはもうね(ry
手抜きしたい部分てんこ盛りだったが・・・・・・・・
以上は世にでとるもの。
ホントに売れるのか~?と思ってた奴から、これなら売れるだろと思って開発した
モンまであるが。
んで、
その7
LED化車内用照明類
売られているがどーせろくなもんじゃねぇと自作してる。
チップCRDを用い小型化したり、市販品改造したりが主。
あまり詳細は書いたためしがないが。
その8
特殊用途LED
インジケーター用等の漏れ電流対策品など。
これはECUやオルタネーターのレギュレーターの漏れ電流を調べ、合わせて作らないと
意味が無いので自作。
開発段階でその辺詠ったモンが出ていたが、ただのドレン抵抗付きだからねぇ。
うちは極限攻めましたんで。
その9
LED化車外ヘッドライトやフォグ以外灯火類
かなり早い段階でスモールとバックは作っている。
これらのタイプの物は売られてはいたが信用できないので、自作。
保安基準見ながら作ってる。
その10
LED化ブレーキ/スモール
これまた市販品は信用できんので自作、開発はかなり時間かかっている。
最後はハイマウント交換後輝度が合わず作り直してる。
保安基準上輝度が違うとアウトだからだ。
その11
LED化ウインカー
うられてるのがパチモン臭しかしないんで作る。
元々は面倒なんでやる気は無かったが・・
最終的にインジケーター含めた8球と駆動ユニットすべて自作。
これらも保安基準適合で作ってある。
まぁウインカーの場合、指定角度以上の範囲から認識でき、輝度は左右で異ならなければ
高い分には問題ない。
一番の問題が点滅開始時の点滅不良対策だった。
その対策回路を入れると、低温試験時に起動せずいろいろ手こずるハメに。
その12
ハザードSWの照光化
まぁやってる人は結構居るが・・・
配線含めてスマートにやろうと画策。
最終的にきれいに納めてるが・・
やってる最中切った貼ったで結構グダグダだったりした。
一番は美ARTのコンソールの精度がのおかげでさらにグダった事か。
その13
LED化 開発中のH3
市販品はなぁ・・・・・・
パチモン臭しかしないか、まっとうなメーカー製は巨大なヒートシンクと
ファン付きがオチ。
はいらねぇっての。
ただし、まっとうなメーカー製の場合、使用素子が開発当時の物だから日進月歩の
物故に今の仕様のモンや、別用途品を使えばどうにかなると言うことで、開発開始
とにかく排熱をパッシブにするのが最大の焦点ではある。
専用なんでどうにかなると思うんでやっとるだよ。
・・・とにかく売りに出てるもんだけだと電機屋のはずが、電機全く関係ねーんで
何屋だと。
なんで今回H3は開発途中にも関わらずもち歩いていたり。
ブログ一覧 |
自家設計開発全般 | 日記
Posted at
2016/12/06 15:23:20
今、あなたにおすすめ