• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月11日

実験その他

実験その他 UPS用の鉛シールを持ち歩く・・・・
充電手動制御で(おい)重いんでたまらんので・・・・







まぁ10V以上あれば良いので・・・



こんなので良いかと作ってみたが・・・

セルの使い回し上、放電・再充電処理にてこずる・・・・




いつになったら終わるのか・・・


とりあえずの試験で、フォグは点いてたのでLED灯のテストには十分だの。

単純に言ってバッテリーの持つエネルギー量は、各セルの定格放電電圧と一時間
流せる電流値で比較することになる。
写真の鉛シールは12V7.2AH 6セルなので2V7.2AH 満充電から放電終止電圧まで
一時間7.2A流せることを示す。
限度はあるが、倍の電流なら時間は半分、半分の電流なら倍の時間となる。
エネループは大体1000~1200mAH位なので、今開発中のH3 1灯を二時間くらいは
駆動できる。
500mA位だから。
どのみち実験用、ショート等のバッテリー暴走させるような事故時でもエネルギー密度が
低ければ大事故にはならんからねぇ。
鉛シールでショートさせてしまうと、UPS用の奴は大電流に対応できないので、セル破壊が
起きてボンという音とともに膨らむ(マジよ
車両の鉛シールはセルの駆動用に大電流取り出しが出来るので、ある程度耐えるけど。
で、エネループ採用なのはニッケル水素は大電流取り出しがある程度出来る、が、
それほど容量が大きくないので、満充電時でのショートならともかく使用中の
ショートだと放電限界超えて出枯らしになるので爆発する可能性は低い。
*これはリチウムだとマジで爆発コース

・・持ち歩き実験電源にはこの程度のモンの方が安全での。
どっちかというと重さが重要だったり・・
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/12/11 18:26:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation