• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月31日

電線類

でも製造後未使用で10年もたったら廃棄する。
被覆の劣化があるからだ。
まして設備用の配線なら、敷設後の寿命もあるんで置きぶるし大体5年で廃棄すると
内部的に決めてることも多い。
電力扱ってる場合は特に。
通電状態でなら、経年劣化含めて約20年くらいなら6600~600V耐圧クラスの電線類は
もつが、それ以上は絶縁物の劣化や導線自体の錆などで事故の発生が格段に上がる。
置きぶるしのものでは、敷設後の寿命や、保管時の劣化で余計寿命が短い。
そんなモン使ってりゃ顧客からの評価が下がるっと。
その辺あるからだが。
動くのと使えるのは違うのと同じで、その時点で一応使えても長くは使えない。
事が起きれば大損害だからねぇ

家電品なども同様で10年長くても15年程度での入れ替えには、樹脂の劣化から来る
限度が含まれてる。
目安だがそのくらいが限度と言うこと。
単純なモーター機器でも、巻き線よりも他の部分の配線の被覆の劣化が来るから
15年程度で替えないと燃える訳よ。
20年以上前の扇風機が燃えたとか最近よく出てたけど当たり前。
適切に補修すればモーター自体の絶縁低下やブラシの摩耗限度が来ていなければ
使ってもかまわないが、その補修費用と電力効率を考えたら買い換えが妥当なんだ罠。
単純機械類なら摩耗や破損が無ければ、使い続けることに効率問わなければ問題ないだろうが、
電機品そうはいかねーのよ。
よって電気・電子制御が絡んでる物は、それらの寿命に依存する。
逆言えばその部分の完全な再生が出来れば、機械的な限度まで稼働が可能という事よ。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/12/31 00:28:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.5
ゆいたんさん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

これはよい色!笑
レガッテムさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation