• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月03日

ハイテンションケーブルと

ディスビの差し込み部分の錆び。

ま、早い話、ディスビのケーブル差し込み部分に白い粉が吹いて居ることがある。
あれ自体はアルミの錆だ。
何で錆びるかだが、事は単純電蝕が起きてる。
ケーブル側の差し込み金具のメッキの種類によって発生する。
・・・というか、純正だろうがNGKの純正形状だろうが起きるけど。
おまけ、接触が悪いと差し込み部分でも放電が起きるので余計事が悪化する。
ただし、本来水分等電解質分が無いと起きないことなので、差し込み部のキャップが劣化してきて
水分吸い始めるまでの間は、急速な錆の発生は無いんで、新品同士の組み合わせで
短期間で起きたら、どこか封に不良があると考えて良いだろう。
大概ケーブルとキャップの封がダメで水はいってんだけど。

ちなみにオレは今まで自分の車ではこれ起きてない。
起きる前にケーブル交換してしまうから。
純正形状のケーブルは5年以下で交換するしか無いだろうな。
単純に樹脂素材が硬化する前に替えないとダメって話。

*Today時代に確認済み
 BEATは8.5万キロ4年8ヶ月落ちの時点で一度純正新品に交換
 その後永井のウルトラシリコン8mm 5年10万キロ以上 >ブルーポイント1SET目
 6万キロ程度でディスビの差し込み部分で放電して焼いた ドエルいじくってるので
 気がつかず んで今2SET目3万キロくらい。
 接続部の状態確認はハッチ開けたら必ずする

んで、これが起きないのは、永井電子のシリコンやブルーポイントだが・・・
シリコンは接続部分の問題は起きたことが無いんだが、ブルーポイントは
シリコンと似たような形状だが、接触不良が起きやすい。
1本ディスビの接合部で放電して燃やしたし、接続部の金具が弱いのは確かだ。
あまり抜き差しすることは想定してないんだろうな。
そんなこんなで基本キャップ交換時以外はオレは触らない。
ブログ一覧 | 技術放談 | 日記
Posted at 2017/01/03 01:57:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ついに来ました。
ヒデノリさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation