2017年01月12日
あくまで
Racing Service mach だからなあそこ。
売ってるモンには作業リスクの高い部品が多いんだよな。
一例上げたらOPのフューエルリッド用のSUSスプリング。
これ自体は只のバネだが、これを交換しようとするとダイキャスト製のリッドを割る可能性がある。
構造的に簡素でダイキャスト製の蓋本体の穴に、φ1mm程度の針金通して曲げて止めて
あるだけで、これをまっすぐに戻してやらないと抜けないのと、組み立て時に抜け止めの曲げるにも
イラン所に力がかからないように曲げてやらなければいけない。
理解できないバカには理解できない,繊細さが居る部分があるんだ。
バネ自体は図さえ書ければ、あのバネなら100個単位で作って単価\200ーもしねんじゃねぇの?
大して特殊でもねぇし。
・・・単品で巻くと1000~かな(これは町工場か等の企業規模による)
要はオレが自家用に設計して作っている物と似たようなところがあって、作業が問題。
只でさえゴミ増えてリスク上がってるのに、余計なリスクたけーもんよく売ってるなと思う。
敷居が高ければなぁ、まだわかるんだけど・・・
前よりも購入時の敷居下げてきてるから、トラブルふえんじゃねぇか?
基本思想がどこにあるのか、それ次第だけど。
自分でバラして直すのが基本の人には扱えても、完全トーシロに無理モンは販売制御しないと
破滅の元なんだが。
・・・・ということ踏まえて、オレは自家開発品は直には絶対ださんわけね。
修理が基本のレストア屋が作業するから、渡してる。
ECUやメーターは単体で完結するから受けるけど、これは限定的。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2017/01/12 23:15:44
今、あなたにおすすめ