現在典型的なのが「電球」ま、電球といっても麦球等のことだが。昔は動作表示灯などに最安価な物として使われていたが、今全部LEDだからねぇ。大体探してる連中は大別して2種。その1 dcdcやマイコンを扱えないような連中 WABアクセスは出来てもそこにあるもんのデットコピーしか出来ないレベルその2 鉄道模型等のランプ用(模型屋行けばあるんじゃねぇかと思うが・・)大体この2種みたいね。んで、LED化の障害は駆動電圧。電球はAC/DCどっちでもかまわないのと、0.5V位から点いてるかどうかわかる事が多い。LEDは最低vf以上の電圧が無いと光らないため、1.5V以上の電圧が必須。また過電流に弱いからその対策も必須。電圧問題が無くてもある程度の回路が必要になるから、無知な奴にはどうにもならんと。さらに、ニッカドやニッケル水素のようなセル電圧1.2Vクラスの電池の放電器なんか作ろうとすると、DCDC必須になる。ま、敷居が高い訳よ。・・・オレは今時モジュールもあれば、3端子のコンバーターICなんかも多数で回ってるから、敷居なんかねぇと思うんだが。・・・時代錯誤な回路提示してるバカもバカだが、そんなもん作ろうとしかしない奴も同等だ罠。自作機器作るのに、手軽さもあっても良いが、その時代背景に合わせた部品で作れないといみねーんだよな。