• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月19日

秋葉でさがしても無いもの

現在典型的なのが「電球」ま、電球といっても麦球等のことだが。
昔は動作表示灯などに最安価な物として使われていたが、今全部LEDだからねぇ。

大体探してる連中は大別して2種。
その1 dcdcやマイコンを扱えないような連中
    WABアクセスは出来てもそこにあるもんのデットコピーしか出来ないレベル
その2 鉄道模型等のランプ用(模型屋行けばあるんじゃねぇかと思うが・・)

大体この2種みたいね。
んで、LED化の障害は駆動電圧。
電球はAC/DCどっちでもかまわないのと、0.5V位から点いてるかどうかわかる事が多い。
LEDは最低vf以上の電圧が無いと光らないため、1.5V以上の電圧が必須。
また過電流に弱いからその対策も必須。
電圧問題が無くてもある程度の回路が必要になるから、無知な奴にはどうにもならんと。
さらに、ニッカドやニッケル水素のようなセル電圧1.2Vクラスの電池の放電器なんか
作ろうとすると、DCDC必須になる。
ま、敷居が高い訳よ。
・・・オレは今時モジュールもあれば、3端子のコンバーターICなんかも多数で
回ってるから、敷居なんかねぇと思うんだが。

・・・時代錯誤な回路提示してるバカもバカだが、そんなもん作ろうとしかしない奴も
同等だ罠。
自作機器作るのに、手軽さもあっても良いが、その時代背景に合わせた部品で作れないと
いみねーんだよな。
ブログ一覧 | 技術放談 | 日記
Posted at 2017/01/19 12:56:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation