• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月20日

温度試験

まで自作品で普通やらんだろ。
しかし、車両用の保安基準がらみの部分や電力を扱う部分はやらんとまずい、
故、乗せる前に低温試験はやってる。
高温試験は乗せてからで無いと無理だが。

田舎基準だと-20℃まではやらんと、冬場確実に動作不良くらいそうなんで余計だが
今の居住地でも-5℃くらいまでは下がるので、やっとかんとダメ。
で、冷凍室に放り込んで動作試験。
温度特性が問題になるのは、コンデンサと抵抗体の種類で抵抗とトランジスタ類
コンデンサ類は平滑能力が変わるのと、劣化問題。
抵抗はまんま抵抗値が変わる。
トランジスタ類はスイッチ用はそう問題にならないが、信号用は特性変化の影響を受ける。
ただし、スイッチ用も100kHz以上で使ってる場合は周辺部品含めて動作不良
起こすことがあるんで要注意。

通常熱対策はするので、回路部品温度50℃くらいまでは大丈夫だが、0℃以下のことは
考えてないんだよね。
車両用になると、周囲温度-20~50℃ 部品動作温度は-10~100℃くらいは想定しないと
ダメだ罠。
うちの車載用部品で一番発熱する電子部品はCRDだな・・・
12V直掛けしてるLED用が一番発熱してる。
コンデンサ類はBX使ったりはするが、基本的に熱持たないように選定してる。
抵抗類はそのもの自体が燃えるんで、これも異常が無い限り発熱しない様に
割り引いて使っている。
基本夏場でも触れる温度で動作させるだの。
・・で、低温対策は結構難しい。


ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2017/01/20 12:33:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

双子の玉子
パパンダさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation