• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月24日

LED球

LED球 DCDCコンバータ本体は出来合の改造、電流制限部だけまともに作った位で
簡単にユニット化したが・・・・

LED球は試験でいろいろ出まくったあげく、未だ試験に真ん中の試作品つかっていたりするんで・・・
事故がたえん(おい
要は防水時一度分解して組み直す必要があり、DCDCモジュールの稼働試験が必要で
試作球使っていたら、熱が逃げないためにまぁあちこち動く動く。
地落事故通算5回目発生(爆
熱で全体的に動くため、上部の基板接合部のスズメッキ線が、GNDにつながってる
アルミ板に触れてしまう。
構造的に治しようがないので、コンバーターの試験用1個作らないとダメだなこりゃ
大体あと球は1SET、コンバーターモジュールは予備品1個は作らないといけないが、
製造時の試験用部品を生産していないので・・・・
DCDCは部品に余裕があるがLEDは不良やリワークしてまで再使用してるが全部は出来ずで
数が足りない。
また試作品は本作製造のための実装試験もかねて、ぎりぎりの実装やってるので
リワーク不可能。
まぁすでに熱劣化しても来てるしねぇ
試作1はリワーク部品で作ってるんで論外、試作2はLED自体が100℃超える温度で
試験に20時間以上使ってるので輝度落ちが始まってる。
完成品の方が明らかに明るいからねぇ。
また完成品はベースの温度が実測54℃で、4時間点灯後に見る限り半田の劣化が全くなく
おそらく測定部との温度差は10℃無いだろう。
点灯状態から引き抜いてLED触ってみたが、触れるくらいだったし。

試作1号
1.6mm 只のガラスエポキシ基板2枚合わせ。
熱的に危険なの承知なのと使用LEDが素子試験時に使った物のリワークなので5分以上
通電したことは無い。

試作2号
1.5mmのアルミ板を1.0mmの放熱基板で挟んだ構造。
ただし、口金との熱的接合をしていない上に、口金はSUS製なので熱伝導効率が劇悪。
初期点灯10分ほどで、半田が溶けている。
その後事故多発しながら20時間以上使用。
試験用が1個は必要なのでまともな奴を製造予定。

完成品
危惧された事態にはならず、期待温度までにはならなかったが実用範囲には入ったので
予定数生産決定。
ブログ一覧 | 自家設計開発 Electronics | 日記
Posted at 2017/01/24 23:11:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0817
どどまいやさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

Z33
鏑木モータースさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation