• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月12日

フラックス洗浄の話は単純じゃねぇよ

事の始まりは塩素を含んだフラックスが使用されてからだな。
除去しないと基板腐るんで洗うようなったわけだが・・・・
洗うにしても部品自体が洗浄に対して対策された物で無いとダメ。
んで、ハンダ面のみ洗浄することも出来るが、部品面に上がったフラックスが
どうしても残るのと洗浄時の各種ガスや蒸発物に部品がさらされるので、結局
耐洗浄品では無い部品は事後トラブルが起きる。
代表例がリレーやSW類無論VR類なんかもちろんダメ。
接点部を持つモノは密閉型か、洗浄用のシールされた物で無い限り洗うと
事後トラブルを起こす。
この辺は水没や浸水が疑われる場合、全交換する理由でもある。

んで、無洗浄フラックス(要するに塩素など腐食性の成分を含まない物)
を使い洗浄工程を省きコスト削減の意味もあるのでそのまんまなのが
無洗浄のメインリレー。
これは時期的に97~98年辺りの物なので国内製造で無洗浄生産していた頃のもんだろう。
最近のよく壊れると言われる補修部品はおそらく、大陸生産だろうな部品の実装の雑さや
ハンダの薄さ、そのくせどう見ても丸洗いしている。
中華下請け製だろ(中身だけ作ってると思うぞ)
いらんことするからリレーの接点に皮膜が出来て動作不良起こすわけよ。
この間見た奴だと外部引き出し端子部分の表面に変色があったから間違いないだろ。

要するに実装された部品が洗浄に対応していれば有塩・無塩問わず洗浄してかまわんが
洗浄に対応してなければ洗えないって事よ。
よって無塩フラックス使えと。

また洗う場合、洗浄液切りが不完全だと細かいハンダくずが残ってショートして
ドカンが起きるんだわ。

ブログ一覧 | 技術放談 | 日記
Posted at 2017/10/12 18:07:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるある506 ...
カピまこさん

正しいワゴン
avot-kunさん

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

遣られたぁ😨⤵️
KP47さん

岡山城ライトアップ🔦
あつあつ1974さん

2025年4月の平均燃費
syuwatchさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation