
ん”ーDENSOはちがうなー
92年製とおもわれるが・・
使用電解は4個ニッケミのSM廃版品種の85℃品・・
これまた廃版品種のSXE 現行だとKYクラスの低z品1個
で、松下の105℃標準だったと思うGE・・コイツが漏れてた。
ただし、ハンダ面はコートされてる物の部品面はコートされてないみたいで
電解自体のケースとラミネートフィルムの間に液が入り基板へはほとんど行ってなかった。
電解とフィルム交換後
SXE 63V 47μ 0.56Ω 100kHz 305mArms
PW 63V 47μ 0.342Ω 100kHz 405mArms
・・ま、問題はねーだろ
GE 10V 220μ 120Hz 175mArms *105℃品 おそらくこんなもん
BT 25V 220μ 100kHz 680mArms *125℃品 120Hz換算でも340mArms可
なんで問題ねーわな。
つかGE漏るし。
SM 50V 10μ 120Hz 250mArms? *85℃品
BT 50V 10μ 100kHz 180mArms *125℃品
元が85℃品で異常が無い。
で、85℃品の耐リプル値は高いが実際はそんなに喰わせられない。
おそらく50~60mArms以下だと思う。
ECUの設置場所も熱がこもらないところになってるんだろう。
で、フィルム
ついてたのはどーみてもマイラーだが・・・・・
等級がG(±2%)J(±5%)K(±10%)まじっとる。
が、使用品はJ(±5%)で、Gどうすんだという話になるが、J品選別すりゃええがな。
どうせ元が劣化してるから、新品突っ込んで1%位狂っててもそんな差でねぇよ。
ハーネス引き直してセンサー全部新品にでもしないと意味が無い。
*とりあえず全部メタポリにしといた。
ブログ一覧 |
修理・再生依頼品 | 日記
Posted at
2018/09/03 20:09:09