要は漏電ブレーカーが漏電検知できるようにする接地工事。漏電ブレーカーはZCTと断路機で構成されてるので、送電線以外に漏れた場合0≠漏電としその場合遮断を行う物。ZCTは電路の行き帰りの和がゼロであることを検出するためのモノなので、ゼロ以外は漏れてるということだからだ。*送電で接地の大原則は基点であることと、電流を流す場所ではない要はD種接地は受電機器のケースなどにほどこし、機器自体に漏電が起こった場合に検出して遮断するもの。機器自体の電路ではなく、ケースなどの本来非充電部に施し、大地に繋げ漏電遮断機が検出できるようにするもの。ここまで接地についてあれこれ書いてきたが、電気における「接地」とは単純なモノでは無い適用分野毎に意味合いが違う物だと言うことだ。