• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2020年03月23日 イイね!

BEATのECUみてると

系列や時代背景的な部分がよくわかる。 使用部品主が住友系だからねぇ 沖電気(マイコン・ROM) NEC(デジトラやタンタル) ここいら住友系だから、ホンダの鋳造技術は住友金属ありき。 電解やフィルムはニチコン、おそらくセラミック基板もニチコンだろうな。 パワトラモジュールや電源ICはサンケン電 ...
続きを読む
Posted at 2020/03/23 17:47:45 | コメント(0) | 資料 | 日記
2020年03月23日 イイね!

ECUの修理で最も厄介なの

ECUの修理で最も厄介なの
注:イメージ図だ QM1/2のマイコンからベースまでの駆動部分の破損。 特にバスライン上にあるICの不良の場合は厄介きわまりなくて、バスライン上の物すべて 交換しないと治らん。 どのICかはわかりゃしねぇ、74HCはCMOSなので中途半端に壊れて寄生ダイオードや トランジスタができ ...
続きを読む
Posted at 2020/03/23 15:10:16 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2020年03月23日 イイね!

フラッシュたくと

フラッシュたくと
反射層があるからよくわかる。 表面だけなら防水コートが浮いてぼこぼこになるし、この写真の様にレジストと銅箔の 間にしみこんでると綺麗に色が違って見える。 部分的に逝ってる物の見落としも無くなる。
続きを読む
Posted at 2020/03/23 11:58:16 | コメント(0) | 修理・再生依頼品 | 日記
2020年03月23日 イイね!

ECUの画像診断に必要なアングル

BEAT以外は一切修理は出来ないのでといわせるだけ無駄。 まさか鈴菌ものを言ってくるのがいるとは・・・ サイズは1600×1200~2k程度 まず部品面 フラッシュたいて全面写る様に赤丸部分はさらに別途 裏もとれれば裏も要撮影。 C3背後 赤丸部分のメインコネクタまで汚染があると ...
続きを読む
Posted at 2020/03/23 11:29:00 | コメント(0) | 修理・再生依頼品 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation