• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

みつけてきただよ

みつけてきただよ
出てきたばかりのMMDモデルを。 NAは今まで流れてなかった様だ。 今月14日に配布開始されたものだ。 作者アサシンP NSX-R
続きを読む
Posted at 2016/11/27 00:14:10 | コメント(0) | MMD | 日記
2016年11月27日 イイね!

ん”~

ん”~
仮の原型設計・・・・・・ 一番の問題が基板の固定・・・・ おまけが各基板を電気的に繋げるためにワイヤー飛ばすのでその辺も考えないと・・
続きを読む
Posted at 2016/11/27 00:10:42 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月26日 イイね!

電源だけは

電源だけは
2個目も完成しているので(防水処理はしてない)動作確認に数時間つけっぱなし。 ・・・LED球熱問題対策は根本的にH3フレーム自体作らないとダメという結論。 とりあえず、フォグに入れたβは金具部分にアルミテープ貼って、フォグ本体と 熱的につなぎ気休めの放熱。 冷間状態から15分位でフォグ本体触ると ...
続きを読む
Posted at 2016/11/26 21:32:28 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月26日 イイね!

H3 LED β

H3 LED β
放熱基板 アルミ板 放熱基板のサンドイッチ構造 一番の難点が金属加工 熱容量のUPとアルミへの伝熱まではいけてるが、フォグ本体への熱回路を作らんとダメだなこりゃ 組んでTEST中 10分でアルミの芯部分が・・・・ これ以上は上がらなかったが、フォグ本体への放熱をしないとだめだな。
続きを読む
Posted at 2016/11/26 10:55:43 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月25日 イイね!

謎のクオリティ

謎のクオリティ
どーみても水銀灯の安定器だなこりゃ DCDC+CCRモジュール まだねじ類の緩み止めと、封止してないから完成品ではないが。 これ1個作るのに部品代\3000-位だな。 実は今回LED球の方が遙かに安価に作れる。 現状βの構想では1.5mmアルミ板とH3のジャンク、日亜のLED6個\300- 電線少 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/25 20:46:57 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月24日 イイね!

効率その他実測

効率その他実測
DCDC 入力13.5V時490mA 6.6W 出力24.6V 245mA 6.0W 変換効率90% 0.6Wのロスで、発熱の問題は無いな。 CCRモジュール損失 5.4V245mA 1.323W チップだからねぇ・・・・・ 1個あたり165mW サイズ考えると厳しい。 425だからな・・ 現状 ...
続きを読む
Posted at 2016/11/24 12:37:33 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月23日 イイね!

手抜きしまくりで開発中のH3 LEDだが・・

DCDC+CCR部分はケースどうするかと防水問題だけに。 実際問題、アルミケースにれて液体シールで固め、配線の出口は防水グロメットの類い でどうにでもなるんで、単に金額次第でどうとでも。 LED球の方は流石に消費電力を下げているとはいっても、0.9W位の物を6個密集させているので 熱の移動経路を ...
続きを読む
Posted at 2016/11/23 17:00:18 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月23日 イイね!

またも2Hクオリティの雑なブツだが・・・・・・

またも2Hクオリティの雑なブツだが・・・・・・
うーむ・・・・・ なんとこいつもリワーク部品だったり、LED5個は汎用両面基板につけた奴を再使用。 流石に1個ははがすときに壊したので、新品1個追加したが。 あとは検討図の段階のためLED向き逆のままのところが有り、間違えてつけたり(爆 注:これは試作前のα品で1.6mmのガラエポ基板で作っている ...
続きを読む
Posted at 2016/11/23 14:48:18 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月23日 イイね!

球バラして

球バラして
どうするか思案中・・・ 現在試作前なのでただのガラエポ基板だが、放熱が要るのでエクール+1mmアルミ板 での複合ベースを作る必要があるだろう。 ・・・材料費が\3000-ほどさらにかかる・・・ エクール基板は1mm厚10枚で\2700-ほどする・・
続きを読む
Posted at 2016/11/23 12:13:38 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2016年11月23日 イイね!

拡散灯なんで

拡散灯なんで
こんなもんで大丈夫だろ(適当 あとはカットライン出るかどうかだな。 物理実装方法まだ考えてないが・・
続きを読む
Posted at 2016/11/23 07:06:22 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8910 11 12
1314 1516 1718 19
20 2122 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation