• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年01月28日 イイね!

あーいかんなー

DCDCの電流波形とってみようとしたんだが・・・ 設備のポンコツ具合を実証することになってしまう(爆 オシロが化石の20Mでそろそろ再OHしないといけない状況で、使ってるコンバーター が800kHz駆動しとるうえに、新日本無線のもんだからねぇ・・・ そこらのパチモンみたいな波形はそもそも出ないの ...
続きを読む
Posted at 2017/01/28 20:23:15 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月28日 イイね!

DCDCコンバータについて

DCDCコンバータについて
昇圧用の話はしたが、降圧でも電源側負荷は同じ事。 実際問題昇圧よりもわかりやすい。 降圧の場合、TrのON中流れるIXはデューティー50で変換量の倍。 降圧の場合はTr ON-OFFで電流は完全に断続になる。 0-MAX間を行き来する。 よって 入力10V1A 出力5V2A(毎度の事ながら効率は置 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/28 18:01:46 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月27日 イイね!

電機品で

既存を置き換える場合、消費電力は駆動方式により全く意味が異なるんだ罠。 まず、既存が直接電源駆動式だとして抵抗負荷なのか誘導負荷なのか? 代替品は? そこがわかってないとダメだ罠。 只の電球を、電源直接駆動のLEDにするなら各表示消費電力にさえ注意すれば良いが、 間にコンバーターの類いがある場合 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/28 00:00:27 | コメント(1) | その他 | 日記
2017年01月27日 イイね!

DCDCコンバーター

DCDCコンバーター
LED駆動で使うんで非絶縁昇圧コンバーターで説明する。 んでDCDCコンバーターは電力変換効率は良いが、電源に対しての電流負荷としては負荷が大きい 矛盾しているように感じるかもしれ無いが当たり前のことだ。 入力12V2A 出力24V1A *ひとまず変換効率は考えないで行く 要するに24VAの電力 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/27 21:57:32 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月26日 イイね!

DCDCコンバーターモジュール3個目

DCDCコンバーターモジュール3個目
予備品製造。 作業中写真撮ってる余裕は無い(ええ 動作試験中
続きを読む
Posted at 2017/01/26 21:09:46 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年01月26日 イイね!

今回の開発で

機材の限界がなぁ・・・・ 安定化電源がほぼ自作の奴しか無くて、出力上限電圧が19Vなんだよな・・・・ 今回のH3LEDはvf3.2~3.4Vの物を6個直列にしてるので駆動電圧が19Vを超えている。 よって、DCDCコンバーターモジュールの製作が余計先行した。 ・・根本的な設備不備が露呈・・・・ 総 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/26 14:14:16 | コメント(3) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年01月26日 イイね!

ハロゲンレンズに

HIDはそもそも不可。 LEDは球の設計次第、これはさんざん書いてあるが。 んで、オレがHIDを一切使う気が無かったのとそもそもハロゲン用レンズにHIDがダメなのは その1 原理上点光源である その2 紫外線を可視光に変換するが、紫外線漏れがある その3 消費電力がハロゲンと同等もしくは上がる ...
続きを読む
Posted at 2017/01/26 13:43:35 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年01月26日 イイね!

車両において

対称では無いもの。 それが前照灯。 球から出る光をリフレクタとレンズで制御しているわけだが・・・ どこからどこまでの放射光を使っているのかが・・・ そこの理解が出来ないと球作るのも無理。 只光らせりゃいいってもんじゃねぇんで。 この辺ただHIDにしてるバカには理解不能だわな。 んー難易度がたけー ...
続きを読む
Posted at 2017/01/26 13:28:40 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年01月26日 イイね!

ここまではきたが・・・

流石にヘッドライトは・・・・・ ひとまずH4用のLEDとH4のハロゲン球を入手か。 それをH4Zに組み替える。 ・・・・・・・・至難の技だよな・・・・・ フィラメント位置がなぁ・・・ 固定金具よりもそこが重要だからなぁ・・・ 次にもろに熱問題だが、これはまだ市販品の放熱機構をそのまま使えるように ...
続きを読む
Posted at 2017/01/26 13:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年01月26日 イイね!

電球をLEDに置き換える場合

電球をLEDに置き換える場合
電球のフィラメント位置と形状に合った発光位置のLED球で無いとダメ。 特にライト自体が指向性レンズの物は。 拡散用のこの手は、位置はともかく拡散するように光源配置してないとダメ。 ただ、5方向にLED配置してる奴があるが意味ねーんだよな。 またH3で多いけど、座面から発光位置が電球とまるで違 ...
続きを読む
Posted at 2017/01/26 12:52:46 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 345 6 7
89 1011 12 1314
151617 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation