2020年12月24日
ロードスターNAユーザーは偉大だ。
やらかすわ、開発するわ、すべて先行ってるだけはある。
そしてワールドワイド車だから、尚更事例が揃う。
「維持」を前提としているその言葉は特に。
コメントをもらえなければ解らなかったことがある。
非常にありがたいことだ。
昭和なロードスター、基本設計が昭和なBEAT、近い世代だからもあるかな。
Posted at 2020/12/24 19:15:18 | |
ポンコツ骨董化石のAtoZ | クルマ
2018年11月24日
NEO旧車 すでに平成一桁はご老体なので・・
寒くなるとエンジンの掛かりが悪いとかいうのが出てくるとおもうが・・
大まかに3つ
電源問題(点火含む)
制御問題
機械的問題
電源は単純にバッテリー寿命から発電不良、配線接続部の腐食・・ete
接触部の不良などでの電圧降下の可能性が大きい。
低温でバッテリーの放電能力が下がっているところに、抵抗が有ると余計と言うことだ。
点火はエネルギーが居るので障害が出ると。
制御問題
大体電子制御は逝かれると燃調濃くなる方向へ、ブロー防ぐためにセーフの問題でいくようになっている。
ECUくさってて、燃調が濃いためにかぶって始動できないパターン。
他にも制御的問題はありうるけど。
機械的問題
シリンダーの気密が取れてない。
要は圧縮下がるような状態で、吸気自体できておらず燃料が濃すぎて始動できない
パターン。
摩耗が進んでるから温度が低いと尚更クリアランスが開いて始動不能になるパターン。
・・ete
電子制御車は、その制御限界が来たとき鈍感なヤツに解る症状がでるから、出たときは
末期かもねぇ
Posted at 2018/11/24 14:43:33 | |
ポンコツ骨董化石のAtoZ | 日記
2018年11月24日
NEO旧車90年代前半車
骨董領域の70-80年代のキャブ車とは話が違う。
電子制御車(キャブであっても何らかの制御がある)は、電気で走っている。
そして錆は車体だけではない。
配線自体、各接続部、基板類も腐るんだ
そして、こいつらの腐食は鉄板とは話が違う。
根本的に腐る前に処理しないとダメだ。
動作不良はまんまエンジンブローにつながる。
絶縁不良は車両火災のもと。
事がおきてからでは話にならん。
おきる前にすべての刷新が居る、そういう類いの物だ。
Posted at 2018/11/24 01:34:35 | |
ポンコツ骨董化石のAtoZ | 日記
2018年06月21日
製造中止20年程度たてばアフター部品も供給は停止する。
ラインナップにあったとしても、劣化要素を持つ物は実質受注生産と。
現実問題ショックに限らずだなー
シートレールなんかも受注生産の所が多いし。
基本的にラインナップにあること自体奇跡だとオレは思うぞ。
もはや部品の入手も直ぐは出来るような物では無いとわきまえよ。
特定車両専門ショップの自前品ならともかく。
例:亀有のL型車用部品とかはかなり特殊なモンよ
Posted at 2018/06/21 21:03:24 | |
ポンコツ骨董化石のAtoZ | 日記
2016年03月05日
車両毎か部品かで保管法変わってくるけど、基本的にはOIL以外は抜け。
燃料はガソリンも軽油も酸素が無くても劣化する。
ガソリンはより顕著に。
また冷却水ラインは液冷で完全に水分が排除されてるなら抜く必要はないが、そうでない場合
完全に抜いて乾燥させておく必要がある。
エンジン一つぶん投げていたら水回り腐ったんで実感したよ。
鉄配管とウオーターポンプ朽ちて錆が付いたアルミ部品の掃除に一苦労。
現在液冷化してあるのはこの辺が理由。
放置しても危険はないから。
後ゴム部分なんだけど大概はシリコングリス薄く塗って置けば持つ(ホース類は除外)
シリコンは大概のゴムなら犯さない、表面を覆い酸素遮断してやればok
金属部品の保管は密閉容器にOIL漬け、この場合必ず部品は浮かすこと、底に水が溜まり腐る
場合があるからだ。
ここ見てるとこんな基本しらねぇで旧車どうの言ってるのいるから滑稽よな。
部品の扱いも全く成ってないのおおいし、ぽんぽん捨てるんじゃねぇよバカだなー
またヤフオク含めNETで簡単に買うなよ、車両メーカー・部品メーカーそれぞれの供給
調べてからだろうが、情弱だよなぁ。
その愚かさ具合をさらけ出してんだから笑えるわ。
しかも世界に発信しちゃってんのよ。
Posted at 2016/03/05 19:21:48 | |
ポンコツ骨董化石のAtoZ | 日記