TEAC A-H300

到着即解体洗浄調査
・・・・・・・・なんじゃこりゃ?
・・と・・・・絶句部品の山。
まぁ見た目で買っただけで改造前提なんで(w
セレクタICすべて抜いて直結改造、イラン音声回路すべて撤去。
制御用のトランジスタ類だけが残る。
あと4558はねぇだろということでNE5532に替えてる。
パワー部

改造しますたがなにか?
もとの非コンプリとしかおもえん構成から、完全なコンプリSETに耐圧定格電流に
許容損失も全部UP(w
耐圧2.3倍 電流1.5倍 許容損失1.5から2.5倍(w
BIAS用の部分もいじくってるのでもはやA-H300ではなくなっとる(爆
で、不具合確認に一度組み直す
・・・・でるわでるわ(w
流石ジャンク。
まず
1:プロテクトリレー接点不良。
2:次にVRのモーターとVR接続ギアにガタ。
3:メイン以外のボリュームにガリ。
4:RCA端子が全般的に樹脂部分寿命(w
んで、3はこいつの運用目的的にさわらんので放置!
4は壊れてからでいいや(お
1はとりあえず魔改造

この使い方はあかんのだが大きさと良いピッチといい特殊サイズで代替が見つからないので
とりあえずこれでいき、つっこめるもん探すことにする。
2は

バラしてモーターとギア部撤去どうせつかわんし*リモコンが無いとどのみちうごかない
んで、処置部分。
ヒートシンクの鳴き止め、今までの物より羽が短いのでそれほどでも無いが
叩くとやはり鳴くのでアルミテープ貼り付けで鳴き止め。
VRはモロに穴が開くので塞ぐと。
あとはブロックコンが届けばハンダ付けして組み立て直し本格的にエージングして
組み合わせるSP選定して運用可能に。
こんなんもの中古と称するゴミ買ってそのまま電源いれるなんて愚の骨頂。
トドメ刺すだけ。
まず全バラして洗って重要部分は各部品単位で検査して、OHできるところまで
やって組み直して確認、それから修理と。
今回は年末でブロックコンの手配が付かず、リレーもさがしてるいつになるかわからんので
仮に30V2A2CのRYを1個CH用に接点ショートして使ってるが、本来コレはダメなのよね
永くは無いがとりあえずの暫定処置。
DC30V5A可のRYさがしてこんと。
*回路的には電圧は±35V 電流は2A程度しか流せないAMPなんで大丈夫そうだが
Posted at 2024/01/05 16:18:17 | |
家電修理など | 日記