• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2024年01月13日 イイね!

寄せ集めジャンク



・・な、USB D/ACと魔改造AMP(w
モロバラックだがきちんと音は出てるぞ、ただしショボイが(w
DAC ICではなくバッファアンプの音だが。

この切り出し部分はTEACのCDPの残骸、これから部品替えて音変えるが。

魔改造A-H300は綺麗にはいったもん増幅しやがる(笑
ちなみにこのSET、MAX VRでもほぼノイズ無し。

Posted at 2024/01/13 02:02:16 | コメント(0) | 家電修理など | 日記
2024年01月06日 イイね!

改造してるんで様子見



6hは鳴らしっぱなしで安定してるし、温度がこんなもんなら大丈夫だろう。

なんせ、ただOHしたんではなくセレクタすべて取っ払い、音声経路も固定し、
余計なMUTE部も取っ払い、パワトラ入れ替えてOPAMPもすべて替えて、くさってた
プロテクトリレーは、サイズ的に合う物がないので小型品2個組んでのせてるわで
大改造してるからな。
Posted at 2024/01/06 16:56:37 | コメント(0) | 家電修理など | 日記
2024年01月05日 イイね!

とりあえず完成したTEAC A-H300改



ブロックコン新品になったし、元々非力のハズのこやつでBOSE 101MM駆動できとる(w
パワー段の魔改造でトランスと電解の容量が許す限り電流流せる様になったからねぇこやつ。
あとはまともなSPつなげてやれば・・・・
なんせ全音声回路部弄くり回してあるので、S/Nのみならずすべてが元とは違う。
ほんもんのHIFIAMPになってるから(w

でもBOSE繋げてるとjazzむきだなこいつ(爆
Posted at 2024/01/05 18:05:23 | コメント(0) | 家電修理など | 日記
2024年01月05日 イイね!

餌食のAMP

TEAC A-H300



到着即解体洗浄調査







・・・・・・・・なんじゃこりゃ?
・・と・・・・絶句部品の山。
まぁ見た目で買っただけで改造前提なんで(w




セレクタICすべて抜いて直結改造、イラン音声回路すべて撤去。
制御用のトランジスタ類だけが残る。
あと4558はねぇだろということでNE5532に替えてる。

パワー部




改造しますたがなにか?
もとの非コンプリとしかおもえん構成から、完全なコンプリSETに耐圧定格電流に
許容損失も全部UP(w
耐圧2.3倍 電流1.5倍 許容損失1.5から2.5倍(w
BIAS用の部分もいじくってるのでもはやA-H300ではなくなっとる(爆

で、不具合確認に一度組み直す




・・・・でるわでるわ(w
流石ジャンク。
まず
1:プロテクトリレー接点不良。
2:次にVRのモーターとVR接続ギアにガタ。
3:メイン以外のボリュームにガリ。
4:RCA端子が全般的に樹脂部分寿命(w

んで、3はこいつの運用目的的にさわらんので放置!
4は壊れてからでいいや(お
1はとりあえず魔改造

この使い方はあかんのだが大きさと良いピッチといい特殊サイズで代替が見つからないので
とりあえずこれでいき、つっこめるもん探すことにする。
2は


バラしてモーターとギア部撤去どうせつかわんし*リモコンが無いとどのみちうごかない

んで、処置部分。



ヒートシンクの鳴き止め、今までの物より羽が短いのでそれほどでも無いが
叩くとやはり鳴くのでアルミテープ貼り付けで鳴き止め。
VRはモロに穴が開くので塞ぐと。
あとはブロックコンが届けばハンダ付けして組み立て直し本格的にエージングして
組み合わせるSP選定して運用可能に。

こんなんもの中古と称するゴミ買ってそのまま電源いれるなんて愚の骨頂。
トドメ刺すだけ。
まず全バラして洗って重要部分は各部品単位で検査して、OHできるところまで
やって組み直して確認、それから修理と。
今回は年末でブロックコンの手配が付かず、リレーもさがしてるいつになるかわからんので
仮に30V2A2CのRYを1個CH用に接点ショートして使ってるが、本来コレはダメなのよね
永くは無いがとりあえずの暫定処置。
DC30V5A可のRYさがしてこんと。
*回路的には電圧は±35V 電流は2A程度しか流せないAMPなんで大丈夫そうだが
Posted at 2024/01/05 16:18:17 | コメント(0) | 家電修理など | 日記
2024年01月05日 イイね!

ネットワーク改造

年末何しとるのか・・・
KENWOOD LS-K701



中域でないんでネットワークとユニット調べて改造。
ツィーター側はカットオフ下げて、ウーハー側はカットオフ上げて対応、



元々の構成がまぁむちゃくちゃも良いところ・・
ツィーターはフィルムコンデンサに替えて容量変更
ウーハー側はコイルもコンデンサも交換。
無駄に低音出るのは相変わらずだが、女性ボーカルが出る様になった。
思いの外シャリでは無いのでとりあえずいいとこか。

Pioneer S-UK3



なんせ丸30年物。
ツィーター用に電解が・・・
一応音は出るがなんかおかしいので、開けたらコレだよ。
メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサーに変えて高音の異常は無くなる。



にしてもネットワーク用部品たけーでよ・・
LS-K701につかったのだけでフィルム4個とコイル2個で4千くらいかかってるし
S-UK3につかったフィルム2個で¥2100くらいはかかってる。
丸ごと組み直そうもんなら万掛かるからねぇ
Posted at 2024/01/05 15:56:24 | コメント(0) | 家電修理など | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation