• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2025年07月19日 イイね!

こいつはさすがに終了だな

こいつはさすがに終了だな30年くらい前にホームセンターで買った奴だからなぁ

さすがに終了。
Posted at 2025/07/19 20:38:26 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年06月29日 イイね!

うほ

流石今の車は解らんぞ。
PM5:00ころBEAT洗いに外に出る
同じアパート群のN-ONEが帰ってきたのかブレーキランプ点いてるのを見る。
PM7:00ころBEATにカバーかけに出る。
N-ONEのブレーキランプが点いている・・運転席見るとインパネにも点灯部分が?
??とおもいながらこの時点は撤収。
PM9:00ころ
やっぱついてるな、車両内明かりで確認して該当の住人へ。
で、ブレーキペダルのSW受けとかでは無く、どうも統合ユニット故障らしい。
ブレーキペダル踏んでも反応が無い。*SWつついて
こりゃ厄介・・・



インパネ表示もおかしかったんだよな。
なんか見てるならブレーキ踏めばなんか変わりそうだったんだがそれもない。
エンジンはそのままかかったのでなんじゃらほいと?
Posted at 2025/06/29 22:25:02 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年06月27日 イイね!

なにがおきるか・・

古い物は何が起きるか解らないが大前提になるが
結構接点物の不良が多いからなぁ
ECUは熱が絡むことが多いのと、破損歴があっても
破損部位と補修状態がわかっていれば除外できる。
OBD以前の制御系は自己診断はあまりできないから、ユニットの健全性が保たれてるなら
出てる症状から追うしかない。
メインリレーの不良だと接点だけで無くこんなのもあるからねぇ
コイルの引き出しが半田づけてここが剥離してたり。
*車両製造時の物はスポット溶接でモールド内


 半田付け部があるのは2000年以降の物



メインリレー内にはメインキーSWがONで動く制御電源用と
ECUからの駆動の燃料ポンプリレーがある。
これ両方とも動かなければエンジン始動できないし、走行中止まりうる。
半田はげの場合、温度上昇でも様子が変わるので非常に厄介
Posted at 2025/06/27 22:37:04 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年04月22日 イイね!

これは・・・

これは・・・SETとしては安いだろうな。
エアコンのみならず、金属油圧配管ものの自家修理も全部出来るな。
なんでもやったろうという気ならかなり安いだろ。
・・耐久性は無いだろうから自家用に限るが。*フレア工具とベンダーとか
Posted at 2025/04/22 21:24:42 | コメント(0) | その他 | 日記
2025年03月22日 イイね!

なんぢゃこれは・・


何が起きた?
Posted at 2025/03/22 12:03:14 | コメント(1) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation