2025年06月08日
うーむ・・・・・・
名医は探せ。
名前が売れてても詐欺は詐欺だしな。
で、おれがそもそも売名はしないのは、ゴミユーザーを排除するためと
目立ってもろくな事ネーからだよ。
ゴミほど目立ちたがりなんでそれ見てるから余計嫌いなわけだが。
さて、それはておきオレはユーザー目線で技術・知識・経験がある上での
基本を書いてるに過ぎない。
これを理解出来ない者は排除しなければ破綻しか起きないからだ。
理解出来る人にしか理解出来ないように書いてるところがある。
昔から言っているが、選別しないとろくなことねーんで。
Posted at 2025/06/08 15:17:14 | |
言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2025年06月08日
オレが起業なんか一切考えないのは経営とは?
を理解してるからだよ。
大前提まず「企業とは利益追求集団」である
これが絶対の定義だ。
で、基本として同じ事しててもどのみち維持はできない。
基本として5~10年程度での投資・回収をおりこんで収益を上げ
利益を投資して回収していくことが必須になる。
現実問題、BEATの主要電装品のECU・メーター・スカイサウンドコンポ
各修理はできることはできるが、まずメーターは機械的な破損と
福島の破壊屋による破壊が表面化と実態を確認できた時点で、オレでは
対処できないことと、同時にH2工房 濱田氏がギアの製作について
技術支援をオレに仰いできたことにより、メーターについては全面的に
対処可能な存在を認識出来たのですべては任せれば良い、ということで
すべてH2工房へ送り込む。
それで、メーターは一切の受注を辞めた。
たまに調整だけする程度。
ECUはもともと動作内容は70%程度わかっていたので、ハード部分の
解析を行い、全ん把握したことと試験機を改修つづけ単体検査が可能なところまで
きたので、ECUのみは受けることにした。
ただし、技術の安売りなどしない。
バカは排除これは元からの信念なので曲げん。
税金どうこう元々のやり方が異常なのを理解出来ないような
主体思想なバカは排除だっつーの。
スカイサウンドコンポは、物自体が安物ラジカセ程度の上に部品自体が
チープすぎて手におえん。
あんなもん30万もらってもOHしねーぞ、今まで試しにフルOH数個して
5年ももたねぇからなぁ
CBUSの強制切り替えなども開発はしたが、結局化石のラジカセ
いつ壊れるか解りゃしないし、背面のパワーAMP部は完全に常時電源来てるので
いつ燃えだすかよけいわからん。
120Wでも40Wでも発火品見てるが、そもそも10年も持つ様に出来てるとは思えない構造してるんだよな。
だから安物ラジカセレベルといってるんだ。
今更そんなもの直すなら20周年品買えよ。
その方が遙かに安心できるわ、探せば出てくるし。
ちゅーことでスカイサウンドコンポは一切断る。
ウーハーはパイオニア製で基板自体が強固なので、極端に腐蝕してるか
半導体さえ壊れてなければ直せるのでやったが、クラリオンの純正
OPで1DINでないものは基板がショボ過ぎて触りたくない。
そして、商売するなら重要なのが母数と依頼数、それが何年続くか。
して何年いけるかと投資・回収が出来てつぎいけるかだよ。
形だけの部品当の話ならともかく、オレがやってるのは電子回路なので
莫大な投資が必要なんだよ。
時間と金がな。
基礎知識と応用工学あれば、金はある程度軽減できるが、外はそうはいかない。
バカには一切理解出来ない部分だよ。
要は経営者としての資質と莫大な資本力がないと不可能ってことさ。
なんせ資本力がないので1980~1998年のマグネットピックアップ式の
検出制御式の物なら対応可能だが、それでも複数有るわけで部品までそろえて
いられない。
だから、BEATのECUのみにして、それ以外は現物OHしかできない事を
理解してくれるときのみ現物OHを受けていたに過ぎん。
似非経営者共これを一切理解出来ねぇからなぁ
大体経営の基本解ってねぇときてるんだからな。
そんなバカにそそのかされて起業とか、愚の骨頂なのだがな。
Posted at 2025/06/08 00:43:11 | |
言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2024年09月14日
さて、最近来ないがECU修理について見積もり
に対して、たけーだ言うバカにはっきり言うかねぇ
「他は誤魔化しであり修理では無いし、修理する以上
完全にしなければならない。
それ以外はごまかしと言うこと。
そんなことは出来ない。
また、2015年頃までならとりあえず使える中古が3-4万で手にはいったが、
いまは部品取りにしかならないゴミでも2万超える。
それなりのものだと6-7万は下らない。
今粗悪誤魔化し品ですら5万前後する。」
と。
金かけられなければ技術の無い奴にはもう乗る資格ねぇんだよ
雑の塊鈴菌じゃねぇんだからよ。
Posted at 2024/09/14 21:26:28 | |
言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2024年08月31日
USBの電力規格はUSB 3.0段階でポート辺り5V0.9Aまでというのが規格だった。
USB 1.1 USB 2.0ならもっと供給可能電力は低い。
んでこれらは常時5V供給で過電流保護がある程度で他に制御は一切ない。
無論ケーブルにも一切ID等の設定も無いただの線だ。
時代は進みUSB TYPE-Cや自分勝手が好きなアップルのLightningなどがでてくる。
ここきて給電電圧か可変になり電力制御機能が盛り込まれる。
ケーブルもただの線ではなくなりインテリジェント化される。
iPhone15からTYPE-Cになるが、根本的にやってることがかわらないので相性問題が過大におきる。
ケーブル自体にIDチップが載ってるから、その通信自体成立しなければ使い物にならんのよ。
ことアップル製品は情弱から金巻き上げ仕様だもんよ。
さて、ド腐れリンゴの話はおいといて本題に戻るか。
USB TYPE-Cにはまず電力がらみには2規格有る。
USB Power DeliveryとThunderboltだ。
Thunderboltは100Wまでの送電能力、DATA通信40Gbps、8k出力、おまけにデイジ-チェーン規格が入ってる
この規格ではケーブル自体に電力・通信・映像対応などの対応が求められ、準じているかの提示機能が必要になる。
USB Power Delivery こちらは最大240Wまでの送電を可能とする規格だ。
ケーブル自体に何Wまで対応可の出力が必須。
5V15W 9V27W 12V36W 15V45W 20V100W ここからPD3.1 28V140W 36V180W 48V240W
で、15Vまでは3Aだが100Wからは5Aだ。
ここでケーブル自体耐圧と許容電流の提示が必須になる。
大体PC関係のケーブルは5V基準なので耐圧は30V位がおおい。
電流は太さ次第だが、フラットケーブル類の3A程度が基準になってる面があるから15V45Wってのが
境目な訳よ。
実際にTYPE-Cケーブルで65W物が有る理由はそこ。
20V3Aまでなら送れるから。
故に100Wケーブルからは物違うと。
まぁ電力関係やってたおれからすると、あんなケーブルで20V以上掛けて5Aも流すのは正気の沙汰とは思えんが・・
んで充電器側は自身の最大出力の範囲で最大電流流すだけなので、35Wものなら5V3A 9V3A 12V2.9A 15V2.33A 20V1.73A
となる。
複数ポートが有る物の場合は、最大供給電力値内での割り振りだな。
こんなの基本だ。
電子工作においてTYPE-Aを用いた簡単てがる電源供給なんてのが流行ってそこからきてるんだろうが、
TYPE-Cはインテリジェント供給使用になってるからバカには扱えねぇんだよ。
如何に知能無し老害が増えてるかよくわかるわ。
Posted at 2024/08/31 20:50:16 | |
言論の自由という名のバルカン砲 | 日記
2024年04月14日
視野狭い情弱が、制限された統制情報にしかアクセスしないんだからねー
情弱はどこまで行っても情弱よ、自覚以前だからね。
Posted at 2024/04/14 01:12:38 | |
言論の自由という名のバルカン砲 | 日記