• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年09月20日 イイね!

こんなもんかのぅ

こんなもんかのぅ・・・・その昔この形状で作った先人が居られる。
どーなることやら?
Posted at 2014/09/20 22:16:57 | コメント(1) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年09月20日 イイね!

大体

大体合致してる。
被せ式の奴を設計するかのぉ
Posted at 2014/09/20 20:46:43 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年09月20日 イイね!

採寸は済んだ・・・

採寸は済んだ・・・ブツは某氏に再生を頼もう・・・
現品修理して保存。
あとは新規製作の方針で。
Posted at 2014/09/20 14:46:02 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年09月05日 イイね!

一段落したので

一段落したのでアクセル軸受けについて今まで書かなかった部分を書くか。

軸受けには大別して2種、ラジアル軸受けとスラスト軸受けがある。
ラジアルが軸回転方向、スラストが軸方向の加重に対する軸受けとなる。

んで、ビートに限らずホンダの軽のアクセルの受けは・・・
鉄板に開いた穴と突っ込まれてる棒状態、ラジアルを2mmの鉄板2点スラストを
構造材の鉄板自体が樹脂ワッシャー挟んで受けてると言う、クラッチとブレーキとは
比べ物にならないショボさ。
そりゃガタガタになるな。

で、当開発品以外でスラスト方向のことを考えて作られてるアクセルガタ対策品は見たことがない。
だいたいパイプ突っ込んで溶接して・・
・・だからねぇ



只でさえラジアル方向まともじゃないところに来て、スラスト方向も手抜きだからなー
相乗効果でどんどんガタがでかくなると言う。
アクセル軸側の平行が取れていないとはいえ、そこを考えるか否かで結果はまるで違う。


Posted at 2014/09/05 21:36:01 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年08月24日 イイね!

パンスペアータイヤフロアー 74185-SS1-000の代替 製作後記


そもそも割れてうるさいからが発端。
んで割れたところから錆の粉が舞う・・・
致命的な事になる前に対処しないと車体が腐る上にテンパー落ちたら熱交換機が全滅。

で、元々以下の機能がある。

1,ラジエターとコンデンサーへの導風板
2,テンパータイヤの収納
3,純正ジャッキの収納

して作ったモンは
1,ラジエターとコンデンサーへの導風板
2,テンパータイヤの収納
は実現してるが
3,純正ジャッキの収納
コレはコストの問題もあり実現していない。
そもそも開発した当人は、ビート純正ジャッキが壊れた後、もらいモンのシティ当たりのモン使ってる
関係上、元の位置に収納できない・収納部壊れていたので気にしてない。
それと止め箇所の選定は、自分で作ったマスターシリンダーストッパーの構造からあれらは障害に
ならなかったからだが、大概売られてる物は台座部分がフロント側2カ所を使っているので
その手を付けている場合は交換不能。

基本構想
1,割れない
2,騒音源にならない
3,テンパー載せて暴走してもたわまない
4,導風板機能は純正と同等
5,ウチの事故回数多いボロ車でも付くように調整代を設ける
6,事故時勝手にメゲルようにしとく
7,その他ジャッキ収納とベースの止め箇所増えてる以外は純正準処

基本的に元がショボイから問題が起きるわけで、それを解消には強化品をだが、はき違えたモン作れば
意味無いし無駄なコスト増大を招く。
強度UPのため重量増が起きるが、幸い前が軽すぎるので多少重くなろうが問題がない。
テンパー載せて微動だにしないモンが出来ればその方が有利でもある。
現実出来たモンは見た目かなり重そうだがそうでもないのと、強度があるのでテンパーを載せても
動かないから変に振られることもない。
ショボイ板だと割れ以前にかなり動く。
大概のタワーバーとのクリアランスが15~20mmは開く理由はコレ。
何処のメーカーもテンパーが当たるんで上げたのよ。
もう20年近く前の話だから知ってる人も少ないだろうけど。

ほぼ完成型の現時点の物はテンパー外してひっぱたいて、ビクともしないし5mmくらいの
鉄板ひっぱたいてるような感じだからな。
テンパー載せてテンパー叩いても当てゴム分くらいしか動かない。
前側はテンパーのホイールの縁位置、キャビン側はホイールの突き出し部分が来る。
固定方法がセンターのM8一カ所なのでテンパー抑えは純正準処で考えたらああなった。
設計段階ではホイールの縁4カ所でやろうかと思ったが物理的に無理だったのと、コスト的にも
UPするんでやめた。


んでBASEは完成図があるがPLATEは第一修正図と第二修正図がある。
第一修正図で作ってみないと、ウチのボロ車原因の採寸不良かどうかわからん。
STDの装着車両は大きな事故歴がないことは解ってるので、そこで第二修正図の要不要が解る。
現時点真の完成ではないが、元々外出すモンじゃないからねぇ
Posted at 2014/08/24 19:35:49 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation