• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

やっと

やっとヒンジ上がったがな・・

量産も



で、納品へ行ってきたと。

Posted at 2014/11/08 17:36:59 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年11月07日 イイね!

もう4年前の作

もう4年前の作コレ
78105-SS1-003 ステーメターリヤーの代替品

欲しい奴いんのかねぇ?
単品製作では\4000-以上かかるんだわ。
実のところ実在してるのは3個だけ。
自分のと予備品に付けてるのと、IB社長号に付いてるのだけ。
一番ネックだったの本体の曲げ位置と角度が出ず現物合わせになったこと。
SUS304で作ってるから錆はしないが・・
Posted at 2014/11/07 23:09:41 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年11月07日 イイね!

基本技術は

基本技術は有ったが、末期まで作らず実戦には使えず終わったチリ。

基本技術生産先はそろって、作ったのが車両生産後23年目のアクセル軸受け。
もっと早く作るべきだったな。



*:図は発注側向け図
Posted at 2014/11/07 21:30:20 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年11月06日 イイね!

既に

既にアンダーサイズ指定追加した図が有ったり。
そうはいいつつ、シャフトの方がそこまで減るのはどんくらいかかるかな~?

*:寸法消してるが実際の製作図
Posted at 2014/11/06 21:18:13 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年11月05日 イイね!

やっぱむりが有ったか

やっぱむりが有ったかまーそもそも電源電圧と、LEDのvfが近い場合保護もひっくるめると電源一度降圧してから
再昇圧してやるしかねーわな。
若しくはLED2個以上直列にして昇圧幅設けてやるか。
どっちかでLEDに対する電源電圧をvf以下にしないと、icの電流制限機能が役に立たない。
当たり前の話で、ICが発振をやめて昇圧止めても元々の電源電圧がvf付近にあると
電流の抑制なんか出来ない。
まー今の状態だとLEDのvfが11V付近にあり電源が12V想定のため発振止めると
まんま12Vがかかり1A以上流れてしまう。
制御できん。
2コ直列にしてvfを22Vにすれば、12>22で10V幅があるので電流制御しようが有る。
そーゆーもんだな。
Posted at 2014/11/05 00:29:14 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation