
まー基礎研究と言う奴ですな。
電源部については、電流制限用のシャント抵抗組み込んでFETの放熱さえ出来れば
良いだけ。
バイポーラとは損失がまるで違うので放熱についてどうにか出来る程度にはなってる。
ハロゲン用のレンズでどうなるかみてたとこだが・・・
ハロゲンより光源をレンズ寄りにする必要があるのと、思いの外ハロゲンより
拡散してしまい、下はともかく上方向に光が出てることが判明。
面で光ってるタイプのLEDだからだろうな。
使うLEDによってレンズとの位置関係は調べないとダメと言うことだな。
コレはH3よりも光源のセンター上に持っていけば上向きの放射は抑えられるが。
つーことで、放熱のこともあるので純正フォグのレンズだけ使って後側を作るしかない。
放熱フィンは後付方式で。
アルミ削り出しの固定台兼用品作れば5Wクラスになればどうにかなんだろ。
熱容量も稼げるから。
重量は増えるが・・・
Posted at 2014/11/01 20:43:31 | |
自家設計開発 整理中 | 日記