• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

所で

↓この状態で(ヒートシンクから10mm浮かせてレンズ載せている)30分光らせたら
レンズまで熱持ったぞ!?
LED光だから今時の気温で熱持つとはおもわんかった、エネルギー損失分の赤外線放射が
多いんじゃねーんかこれ?
もっと高効率で低発熱にならんかのー
Posted at 2014/11/01 20:58:22 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年11月01日 イイね!

研究はしておく

研究はしておくまー基礎研究と言う奴ですな。

電源部については、電流制限用のシャント抵抗組み込んでFETの放熱さえ出来れば
良いだけ。
バイポーラとは損失がまるで違うので放熱についてどうにか出来る程度にはなってる。

ハロゲン用のレンズでどうなるかみてたとこだが・・・
ハロゲンより光源をレンズ寄りにする必要があるのと、思いの外ハロゲンより
拡散してしまい、下はともかく上方向に光が出てることが判明。
面で光ってるタイプのLEDだからだろうな。
使うLEDによってレンズとの位置関係は調べないとダメと言うことだな。
コレはH3よりも光源のセンター上に持っていけば上向きの放射は抑えられるが。
つーことで、放熱のこともあるので純正フォグのレンズだけ使って後側を作るしかない。
放熱フィンは後付方式で。
アルミ削り出しの固定台兼用品作れば5Wクラスになればどうにかなんだろ。
熱容量も稼げるから。
重量は増えるが・・・
Posted at 2014/11/01 20:43:31 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年10月29日 イイね!

これ以上

弄ろうとすると、安定化電源を内包しないといけなくなるため、部品点数が増える
ひとまずの動作はできてるから、FETの放熱を熱容量の大きなヒートシンクで行い
NJM2360の電流制限機能で2次側の送り出し電力を調整してやるしかないな。
使えるLEDが出てくるまで実用化はしないけど。
消費電力半分で同じ発光量のもんが出てこないと。
LEDのvfの都合上、駆動電圧は下がんなくても電流半分になっただけでだいぶ各部の
放熱対策は楽だし。
LED自体も熱対策が楽になる。

まーまださきだろーなー
まだ現状ワットクラスのLEDはエネルギー効率悪いとおもうしな。
Posted at 2014/10/29 11:27:25 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年10月28日 イイね!

てけとーに

てけとーにやったんで現在上の状態。

で、FETのゲート容量の件もあるので下に。
・・だけで済むかねぇ・・・?

注:完全にまじめにやってません(おい
  とことん手抜きしたい人
Posted at 2014/10/28 13:08:46 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年10月28日 イイね!

さてと

昇圧DC-DCコンバーターの改良点は、波形を見る限りバイポーラ駆動の典型的
波形だったのでそこはいいとして、0.5Vのバイアスがかかった状態なのをどうにかせんと。
ON電圧2.0~4.0Vのディバイスだが、OFF時0.1V位まで追い込んでおかんとなんか起きたときに
原因究明が面倒になる。
大した回路じゃないが、電力を扱ってる以上、燃える可能性はあるしねぇ

定格試験は15Ω20Wのセメント抵抗でやるか・・
CCRは放熱の前に実装方法どうにかしないとはんだが溶ける。
実際溶けたし(爆
侮りがたし・・・
Posted at 2014/10/28 12:51:48 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13 141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation