• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2014年10月14日 イイね!

一応

一応オレが考えていたのはコレじゃ。
かなりテキトーなので詳細は考え直す必要はあるが。
LEDの消費電流は1A。
電流制限素子の制限値は1A
コンバーター回路自体は2A
短絡保護は電源側に被害が出ない程度、55W用の回路に入れるなら
4.5A程度で働けばもんだいないだろう。

短絡保護の復帰は電源断で行う。
十分じゃろ。


はえーはなし保護協調と非常時まで考えてるかどうか。
電流制限その1が短絡した場合、その2の設定値まで流れる。
この時点でLEDが死ぬまでは時間がある。
で、LED壊れて短絡した場合、短絡保護で遮断。
この図の非絶縁コンバーターは電路上に電路解放できる要素がないので
電源側にRYでも入れといて切り離さない限り、電源電圧が出てくる。
コイルが溶断するか、ショットキが破断でもしない限り流れ続ける。
で、GND側で出力ショート検出して電源遮断しRYが元が落ちるまで
切り離し続ける。
Posted at 2014/10/14 21:10:01 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年10月14日 イイね!

まー

一種の妄想なわけだが、フォグのパワーLED化に伴うDC-DCコンバーターと
電流制限及び保護の方法について。
結局のところ、発光効率今のままでもいいから、vfが6~7V近辺におちてくれれば
回路的には電流制限の問題だけで済むんだが。
単純置き換え方式で、FUSEBOXのFUSEをLED球にあわせて定格下げればいいだけだし。


市販品見る限り、ただの置き替え物は輝度足りなすぎるし、そもそも反射光は
使えないと思った方がいい光源をフォグにいれても無理があると思うんだが。
4もしくは5面発光させたところで、そんな高い輝度の素子使えるわけじゃないんだし。
レンズに向かって全放射パターンで今回考えたが…
これも妥当かどうかは不明。
DC-DCコンバーターがついてきてLED球にFANついてるようなのなら、輝度は良いだろうが
フォグには納まんないし、制約多すぎだし。
で、現在手に入るもんで作ろうとするとどうなるかという、仮定仕様で設計してみた
わけだ。

電源部の問題・電流制限の問題・保護の問題・LEDの放熱の問題。
前者3つは金と物理的な部分を許容すればどうにかなるが、LEDの放熱はなぁ・・・

実用は程遠いが、回路組んで遊んでみるにはいいかもしれん。
保護ほっといて連続点灯させるだけなら、電源部にはそれほど金かからないし。
LEDが\1000-位するから壊すと結構シャレにならんが・・
Posted at 2014/10/14 14:50:06 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年10月14日 イイね!

むむっ?

DC-DCコンバーター用の部品どんなの手に入るのかとおもったら・・
制御ICとスイッチング素子はいいとして・・・
コイルがよさげなのチップかいな・・・
トロイダルはでかすぎだしなぁ・・
5Aながせりゃいいっての9A用とか・・物理的にでかすぎ。
まーチップの方は2個並列にしないとダメだが・・
実定格出力20V 2A を達成するには最低限コイルの許容電流は倍の4Aは要る
あとはインピーダンスがどんなもんかだけど。
入力が12V±2Vていどになるから、あんまりインピーダンス低いとこれまた
コイル通電時の問題が出かねないが・・
無論高いと発熱と効率低下の原因になるが・・作ってみないとわからんな。
あと、電流検出負荷遮断は電源遮断で復帰式のもん組み込むだな。
コンバーターの電源自体止めないとどうにもできんし。
RYのb接つこっんどきゃ済む話か。
後は検出部分と。
検出時RYは自分のa接で自己保持させてしまえばいいだけだし。
電源側には4~5A程度のポリスイッチでもつけときゃ充分だろ。

・・・で、最大の問題は12V>20V  電源を効率90%のもんつくれたとしても
実際の負荷は11V 1A想定だっつーこと。
電流制限部でのロスがある。
よーするに・・
12V>20V 20W効率90%だと入力は・・12V 1.9A 約23W要る
で、
20V1Aのうち11V1Aが実負荷。
有効なの55%(爆
全効率は・・・0.9×0.55=0.495 49.5%

直接LED駆動するとなると難易度上がるし、壊れたときなに起きるやら。
・・・・ま安全策も考えるとこの調子だ罠。
それでもこの場合、ハロゲンH3a 35Wの65% H3 55Wの41%ではあるが。

なんでここまでの話になってるかというと、使おうとしたLEDのVFが11Vもあるため。
有る電源が12V・・・直接つっこむと電流制限のしようがない。
それにDATAシートのVFをそのまま鵜呑みにもできないし。
Posted at 2014/10/14 10:42:42 | コメント(1) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年10月12日 イイね!

灯火のメンテナンスフリー化

灯火のメンテナンスフリー化あとフォグとヘッドライトだけだが、激しく難易度高いんだよなー
フォグは本体アルミダイキャスト、レンズは耐熱ガラス製だからフォグ本体はいいとしても
この穴が16×14.5しかなく、放熱考えるとヒートパイプでも使うしかねーんじゃないかと
大概LED自体の動作保証温度は85℃くらいだから。
突っ込めるサイズのLEDの消費電力は15W位になるから厳しいわな・・
15Wもの10Wくらいで使ったとしても輝度低下分ほど発熱へらんだろうし。
ついでに昇圧回路が要るのが難点、電流制限は350mAのCCRがあるのでどうにかなるが。
Posted at 2014/10/12 21:30:26 | コメント(1) | 自家設計開発 整理中 | 日記
2014年10月10日 イイね!

開発品色々

やはり開発スピードの速さと、タイムリィに物が出てくる当たりレストア屋がクレといって来る
理由だろうな。
板金物だと作れる所は他にもあるが、そこが当てにならない所にウチのβ版が目の前に来る
既に製品版の図もあるとなれば飛びつく罠。
作ってる方は売るためにつくってんじゃないけど、見栄えもするモン作ってるから
そのまま価格はおいといて、商品になる。
機能・デザイン・施工性そろってるから余計だろうが。
オレ的には機能・デザイン・施工性そろってなんぼ、雑なモン作ってもイミネーと考えとるから
帰結としてそうなるだけなんだが。

最新のモンはまた話が違うが。
あれは金型が居るため、コスト回収という物が必須になる。
故に始から100個単位での生産と販売先を確保してからの開発だった。
幸いにして利益分岐点を越えることが出来る製造委託先を見つけたので転けずに済んだ。
Posted at 2014/10/10 22:30:54 | コメント(0) | 自家設計開発 整理中 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation