• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2012年11月21日 イイね!

大雑把な電子機器の寿命

一般据え置き品で10年前後
物理構造上一番寿命の短いアルミ電解コンデンサの寿命によって決定される。
アルミ電解の劣化は

1,熱により電解液の蒸発・変質・封止ゴムの劣化による液漏れ

2,経年劣化による電解液の蒸発・封止ゴムの劣化による液漏れ

3,アルミ箔表面の絶縁膜の劣化・修復作用の低下による絶縁不良・特性劣化
  *;使用時アルミ箔表面の膜は修復されながら機能する

大体このようなもので、この電解コンデンサの劣化は平滑能力の低下、漏れ電流の増大
といった形で現れ、平滑能力の低下はその電解から給電を受けている半導体の劣化を呼び
漏れの増大は信号経路にて顕著に影響が出ることになる。

未通電状態で置いといても劣化するし、使用状態でも劣化する、規定以上のリプルを
与えると急速に劣化する、とにかく劣化スピードが他の電子部品よりも早い。

よって機器のOH時全電解コンデンサの交換は必須。
中途半端に交換しても意味はない。

次に寿命がくるのはフィルムコンデンサの類。
だいたい20年くらいが限度。
環境がよければの話なので、環境が悪ければ極端に寿命が縮む。
特に熱によりモールドや誘電体が劣化する。
マイラーなんか割れたり変質して真っ黒になってたり結構見る

よって古い機器はまずコンデンサ類全交換・再はんだ・の上で半導体の交換をしないと
意味がない。
また壊すのがオチ。
コンデンサも使用部位によって必要特性が違うのであったものを使わないとすぐ劣化して
余計な故障の元。
古いものをまともに使おうとするなら基本の話し。
動くのと使えるのはまるっきり話が違うからねぇ
Posted at 2012/11/21 17:18:01 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920 21222324
25 2627282930 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation