• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2012年11月26日 イイね!

PCの主要要素

窓PCのパフォーマンスは、昔からVGAの性能に支配されてきた。
Windows2000までは2D性能、XPからは3D性能が全体パフォーマンス決める要素だったりする。
ま、HD5870やGTX480あたりからCPUの処理力が足りないとGPU処理の足引っ張るような
ことにはなってるが。
それは3Dハイエンドのことなんでほっといて。
一般用途でフルHDソースやオンライン接続をしない3Dゲームの類などはその時点の
ミドルクラス下位のGPUで事足りる。
ただし、これはRadeonやGeForceの話でIntel IGPなんかは論外。
IntelはGPU作れないからねぇ
まともな3Dアクセラレーター作れない、で、専用回路追加してBD再生やら特定機能で
ごまかしてるだけ。
そこきて窓OSはどんどん3Dアクセラレーション要求の高いもんになってくる。
Vistaでwintel崩壊してんだがな~

んで現在ミドルクラスのPCならAMDのAPU使うのが一番。
IGPはRadeonそのものでTDPほどくわんし。
なんせGPU性能がIntelとは格が違う。

して、安定云々でIntelがとかいうバカ居るがそんなもんPen2の時代までの話。
放熱処理きちんとしてまともなRAM・まともな電源・まともなマザー使えばかわらん。
逆言えばintelで不安定なんていくらでもあるな。
Posted at 2012/11/26 10:48:24 | コメント(0) | PC | 日記
2012年11月26日 イイね!

PC組み替えて

再設定に11時間ぶっ通し+αかかった。
竣工2年くらいでの基幹部ズボ替えだったが。
処理力ではなくマザーの拡張性の問題での入れ替えだが、CPUやRAMまで入れ替えになった
処理力が無駄に向上し消費電力低減(とはいうがHDDが増えてるんで・・)
あと1台どうにかしないといかんのが・・
コレは組み直した方が早い気がする・・・・基幹部はあるからストレージ回りさえどうにかすれば・・・
Posted at 2012/11/26 01:35:43 | コメント(0) | PC | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920 21222324
25 2627282930 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation